MAG2 NEWS MENU

リピーター獲得率が7倍に。第一生命に学ぶCXデザイン戦略必勝法をゼットスケーラー日本・アジア代表が解説

顧客の心をつかみ、商品やサービスに対する満足度を上げるマーケティング手法として今、注目を集めているCX戦略。さまざまな企業があの手この手でその攻略に臨んでいますが、プロフェショナルはCX戦略をどのように捉え、どう推進すべきだと考えているのでしょうか。今回、MBA(経営学修士)の経営フレームワークを身につける機会がないビジネスマンに、低コストで実践的に学習する環境を「動画」と「テキスト」で提供する、まぐまぐ大賞2021受賞メルマガ金田博之のMBA実践メルマガ~ゼットスケーラー日本・アジア代表が動画と教材で教える経営フレームワークのすべて』では、クラウドセキュリティ業界を牽引する「ゼットスケーラー株式会社」の代表取締役を務める金田博之さんが、CX戦略を基本部分から解説するとともに、第一生命が実践する「CXデザイン戦略」を例に取りその間違いのない進め方をレクチャーしています。

【緊急告知・LIVE配信のお知らせ】

 

ゼットスケーラー日本・アジア事業責任者、金田博之さんがオンラインで無料勉強会を開催します。 これまで有料で開催してきた勉強会をメルマガ読者を対象に無料公開。この機会にぜひ初月無料のメルマガお試し購読をどうぞ。

 

テーマ:ケーススタディーで学ぶマーケティング
日時:2022/2/5(土)10:00開講予定

 

この配信は誰でも視聴可能な配信です。

 

視聴はこちらから。

金田博之さんのメルマガ『金田博之のMBA実践メルマガ~ゼットスケーラー日本・アジア代表が動画と教材で教える経営フレームワークのすべて』が「まぐまぐ大賞2021」キャリアアップ部門を受賞しました!これで2017年から5年連続での快挙!よりビジネスの視野を広げたいという方はメルマガをチェック!!

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

第一生命から学ぶ「CXデザイン戦略」

新年1発目のMBA実戦メルマガは、マーケティング編に入ります。

そして今回のテーマは「CXデザイン戦略」。

CXとは、Custmer experience、つまりユーザー体験を意味する言葉です。

先に結論だけ簡単に言うと、そのユーザー体験を意図的に作り出していくことで顧客により密接にアプローチするというマーケティング戦略がCXデザイン戦略の本質だと言えます。

そして具体的にはどのような戦略なのか、もっと具体的にどのような事例があるのか、今回は第一生命さんの企業資料を元に解説を進めていきます。

ではまず、CXについてより詳しくお話します。

CX(ユーザー体験)と聞いて、私が最初に思い浮かべるのはディズニーランドです。ディズニーはお客様との接点すべてにおいて感動をもたらすことをコンセプトに設計されています。特にホテルなんかは部屋に入る前の鍵の形にもこだわっていたり、中にはいると「隠れミッキーを探してください」といった遊びの要素が含まれていたり、とにかく楽しい体験の連続です。

料理でいうと、パフォーマンスとして目の前で派手な調理をしたり、インスタ映えを狙った料理、内装もユーザー体験のひとつと言えるでしょう。

今回このテーマを取り上げた理由の1つとして、今CXが注目されているということが挙げられます。その背景には、技術の発展や生活スタイルの変化、特にインターネットの普及によって企業とユーザーの接点が増えたことが考えられるでしょう。今挙げたインスタ映えなんかはまさにその一例です。

特に昨今は、ユーザーが実際に体験したものをブログやSNSで発信することが容易になりました。それを見た別のユーザーが興味を持って購買に繋がっていきます。また、企業のSNSアカウントも顧客と企業の接点の1つであり、これも体験の1つです。

それらを踏まえて、CX戦略を一言表現するとすれば商品以外に「心理的・感情的な価値を提供すること」だと言えるでしょう。

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

CXの概念

まずは、より詳しくCXについて解説していきます。

CXの概念を感覚的に図で説明すると、以下のように表せます。

グラフの真ん中の点線が、商品やサービスそのものの絶対的な価値で、そこにCXによる価値が付随することによって、顧客にとっての価値(満足度)が変わるということを端的に表した図です。

現代では同じような商品・サービスはたくさんありますし、新しいものを作ったとしてもすぐに真似されてしまいます。ということは、スライドのサブタイトルにもある通り、まさにこのCXが企業の差別化に直結するポイントとなってくるでしょう。

例えば先程のディズニーの例で行くと、ディズニーには会員制のレストランがありますが、その料理はランチでも6,000円からと超高額です。しかも出てくる料理はそこそこのもので、高級レストランほどのクオリティかと言われると首をかしげるかもしれません。

それでもシェフの姿をしたミッキーと一緒に写真撮影ができたり、出てくる料理にもディズニー側の粋な遊び心が隠れていたりして、その体験部分で客の期待値を超えてきます。なのでみんな高いとわかっていてもお金を払いますし、次も行きたいと思えるのです。

同じ料理を別のところで出しても同じ値段を取ることはできないでしょう。これがCXによる差別化の一例です。

心理的・感情的な価値の5つの種類

「心理的・感情的な価値」と一言に言っても、その種類は様々です。大きく分けると5種類あり、それぞれ詳しく解説します。

度々例に挙げさせてもらったディズニーは、Feel(感情的)に該当します。ワクワクする、感動するといった心躍るような感覚です。

嗅覚、聴覚、視覚など五感を満足させるものがSense(感覚的体験)。

想像力、知的好奇心を刺激するような体験がThink(知的体験)。

既存の行動・ライフスタイルを一新するような新しい感覚がAct(行動的体験)。

人間関係、ステータスの変化など、特定のコミュニティによってもたらされるRelate(社会性体験)。

CXをデザインする上でこの5つのどれを主軸においていくのか(顧客に最も刺さるのはどれか)で、どんな付加価値を生み出していくのかが変わってきます。

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

第一生命のCX戦略

CX戦略のケーススタディとして今回準備させてもらったのは、第一生命です。

言わずとしれた保険業界の大手ですが、金融商品は実際に目に見えませんし、ほとんど書類のやり取りだけでCX戦略はあまり効果がないように思えるでしょう。

しかしながら、CX戦略の効果がなさそうだというのは逆に言えばCX戦略を徹底することで他社への差別化がしやすいということでもあります。

そこで、今回はあえて第一生命の事例を取り上げました。

まずは、第一生命が公開している資料から抜粋した以下のスライドをご覧ください。

こちらは中期計画書の一部で、真ん中にしっかりと「CXデザイン戦略」と書かれていますね。

そして右下に「つながり・絆」という枠がありますが、ここがまさにCX戦略の鍵となっているお客様との接点部分の強化でしょう。

さらに資料を見ながら詳しく説明していきます。

この左下の円は、顧客の一生涯のライフサイクルの中で、第一生命がそのどこに接点を持つことができるかを視覚的に表しています。これは第一生命が企業のキャッチコピーとしても掲げている「一生涯のパートナー」という部分にも合致していますね。

そしてその接点の中でCXをどのようにデザインするのが効果的か。デジタル・対面と個別の顧客に最適なチャネルを用意したりなど接点の強化・拡大を考えていくのがCXデザイン戦略です。

より具体的に見ていきましょう。以下は、顧客の契約前から契約後まで、顧客との接点とそれにともないどのようなCXが提供されているかを表しています。

注目していただきたいのは、「気づく、楽しむ、役立つ」というポイントがところどころに入っている点です。これはまさにCXそのものと言ってもいいでしょう。

第一生命の社内では、お客様からの評価を重要なKPIとしておいており、特に「他の人におすすめしたい」という評価をもらえるかを重要視しています。

そこでCXとしての、「気づく、楽しむ、役立つ」というポイントを意識してデザインしているのです。

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

CX向上のメリット

CXデザイン戦略の一例を見たところで、次はどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

CXは製品やサービスとは別の、心理的・感情的な価値だと申し上げました。その部分を向上するメリットはやはり、ユーザーの満足度を引き上げることにあります。

逆に言うと、CXを怠ることは顧客の心理的・感情的な部分でマイナスの価値を生み出してしまうことにもなります。味は美味しいけどサービスが悪いから行きたくないお店というのは、少なからずみなさんも経験あるのではないでしょうか。

スライドにもある通り、とある調査では70%の顧客は満足なサービスを受けられなかったときにその企業からは離れていきます。

逆に値段は多少高くても居心地がいいので利用するお店というのもあるのではないでしょうか。身近な例だとスターバックスは他のコーヒーショップより高めの値段ですが、サードプレイスという方針に従って顧客が長居したくなるような居心地のいい空間づくりを意識してリピーター客を獲得しています。これもCX戦略のひとつですね。事実、CXを意識した企業のリピーター獲得率はそうでない企業の7倍高いと言われています。

同時にブランドイメージの向上、また先程の第一生命の話同様、顧客が知人友人におすすめしてくれることで間接的な宣伝効果も期待できます。

以上が、CXデザイン戦略の説明です。

CXを考える3つの着眼点

今回の話を、以下の3点にまとめました。それぞれ説明してきます。

1つめは顧客視点。これは前回のマーケティング編でも何度も出てきた話ですが、顧客側の視点に立って考え、製品・サービスの顧客との接点を考える。それぞれの顧客にとって最適なCXを提供すること。これがCXのスタート地点です。

2つめは心理的・感情的な価値。これがCXそのものでもありますが、製品やサービスそのものとは別の満足感を与えること。それは企業の方針や、製品の特徴、ターゲットとしている顧客層によっても違いますが、商品価値そのもので勝負するのではなく、CXで差別化することを意識していきます。

3つめがNPS(継続的改善)。アンケートなどを通じて、顧客のリアルな体験を分析すること。つまり、企業側の提供するCXは適切だったのか。そうでなければどうすれば改善されるかを継続的に考えCXを向上していくことが不可欠です。

最後に、一流二流三流の違いを一言でまとめした。この話がみなさんのビジネスに役立てれば幸いです。

一流二流三流の違い

【三流】物理的・合理的な価値を顧客に訴求(弱い差別化)

 

【二流】心理的・感情的な価値を顧客に訴求(強い差別化)

 

【一流】顧客が見えない接点も含めて心理的・感情的な価値を顧客に訴求する仕組みを構築>

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

【緊急告知・LIVE配信のお知らせ】

 

ゼットスケーラー日本・アジア事業責任者、金田博之さんがオンラインで無料勉強会を開催します。 これまで有料で開催してきた勉強会をメルマガ読者を対象に無料公開。この機会にぜひ初月無料のメルマガお試し購読をどうぞ。

 

テーマ:ケーススタディーで学ぶマーケティング

日時:2022/2/5(土)10:00開講予定

 

この配信は誰でも視聴可能な配信です。

 

視聴はこちらから。

初月無料購読ですぐ読める! 1月配信済みバックナンバー

2022年1月配信分
  • 【第202号】【CX:カスタマーエクスペリエンス】第一生命から学ぶ「CXデザイン戦略」(1/17)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読手続きを完了後各月バックナンバーをお求めください。

2021年12月配信分
  • 【201号】【PPM:プロダクトポートフォリオ管理】NECから学ぶ「成長事業とベース事業」(12/27)
  • 【第200号】【シナジーの4つのタイプ】NTTデータから学ぶ「M&Aとシナジー効果」(12/20)
  • 【第199号】大和ハウス工業から学ぶ「ESG経営」:事業環境分析~3C分析、PEST分析、SWOT分析(12/13)
  • 【第198号】アンゾフの成長ベクトル: リクルートから学ぶ「多角化経営の4つの戦略」(12/6)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • 【第197号】 吉野家/すき家分析:図だけでわかるキャッシュフロー計算書(CF)(11/29)
  • 【第196号】オリエンタルランド分析:図だけでわかる貸借対照表(BS)(11/22)
  • 【第195号】図だけでわかる会計:PL(損益計算書)を図形で理解する(11/15)
  • 【第194号】 図だけでわかる会計: BS(貸借対照表)とPL(損益計算書)の関係(11/8)
  • 【第193号】図だけでわかる会計:難しい財務会計をざっくり理解する方法とは?(11/1)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • 【第192号】ジョンコッターから学ぶ:リーダーシップとマネジメントの違い(10/25)
  • 【第191号】ピーター・ドラッカーが教える:プロフェッショナルマネージャーの8つの行動原理(10/18)
  • 【第190号】組織変革を動機付ける3つの着眼点:組織の危機を乗り越える「変革の8段階プロセス」(10/11)
  • 【第189号】カモメになったペンギンから学ぶ:組織の危機を乗り越える「変革の8段階プロセス」(10/4)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • 【第188号】マーケティングミックス(4P/4C)とは?:顧客起点で考える「売れる仕組みづくり」(9/27)
  • 【第187号】顧客の行動から逆算して考える:マーケティング戦略立案の5ステップとは?(9/13)
  • 【第186号】1枚の絵で説明する:マーケティングとは?(9/6)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • 【第185号】Whyから始める21世紀型経営:世界中で注目される「パーパス型経営」(8/30)
  • 【第184号】シンプルに3ステップで説明:戦略を策定するフレームワーク(8/23)
  • 【第183号】ディズニーの経営戦略から考える:勝てる戦略に不可欠な3つの要素(8/16)
  • 【第182号】フレームワークってこんなに便利:5W1Hの使い方わかってますか?(8/2)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • 【重要案内込】第181号:【たった1枚の図で説明】3つの着眼点で考える「経営戦略」とは?(7/26)
  • 【第180号】デキる上司のマネジメント術 モチベーション上げる叱り方(7/19)
  • 【第179号】最初が肝心~タスクフォースをスムーズに立ち上げる3つの着眼点(7/12)
  • 【第178号】 目先の仕事に流されない~目標達成を確実にする「仕事のリズム」の作り方(7/5)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • 【第177号】相手の思考を構造的に理解する質問力(6/28)
  • 【第176号】キャリアアップのために他業種・他職種を含めて自分の転職の可能性を広げる方法(6/21)
  • 【第175号】オンライン会議漬けの日常で会議の質を上げる方法とは?(6/14)
  • 【第174号】オンライン時代だからこそ価値が高いデジタルノートの使い方(6/7)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • 【第173号】会社が成長できる環境じゃない時にどうやって自分の人生や年収(副業)を向上させるか?(5/31)
  • 【第172号】マルチタスクがまわらない時の実践的時間管理手法 (時間管理マトリックスの応用)(5/24)
  • 【第171号】タスクフォースの立ち上げがうまいリーダーと下手なリーダーの違い(5/17)
  • 【第170号】新人教育がうまいリーダーと下手なリーダーの違い(5/10)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 【第169号】マルチタスクで仕事にバーンアウトしそうな時にまず何から考えると良い?(4/26)
  • 【第168号】パワハラ相談編:部下からの相談の「本質」を見極める着眼点とステップ(4/19)
  • 【第167号】オンライン会議をうまくまわす技術(4/12)
  • 【第166 号】新しい企画を作成する際に、情報収集が上手い人と下手な人のアプローチの違い(4/5)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 【第165号】細かく部下に口を出してくる上司への3つの対策ステップ(3/29)
  • 【第164号】他部門との利害が関わる複数タスクを効果的に優先付けする方法(3/22)
  • 【第163号】 4月からの組織変更の場合にうまく順応する人としない人の違い(3/15)
  • 【第162号】優先付けが下手で思うように動いてくれない部下をうまく動かす方法(3/8)
  • 【第161号】あなたがダメと思っている上司から出世のチャンスを見出す方法(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • 【第160号】仕事に「やらされ感」を感じる部下に何を切り口に変えるか?(2/22)
  • 【第159号】 ビジネスパーソンが最速で成長するためのノート術(2/15)
  • 【第158号】私がゼットスケーラー代表就任90日目で事業戦略を策定する押さえどころ(2/8)
  • 【第157号】苦戦前提の商談をうまく挽回させるために必要な3つのこと(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • 【第156号】どうやって顧客との大事な打ち合わせのプレッシャーを克服するか?(1/25)
  • 【第155号】2021年の在宅勤務で考えておきたいリスクと対策は?(1/18)
  • 【新年第154号】2021年に明確に成長するための「3つの軸」(1/4)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • 【第153号】社長就任3週目で部下の行動を促した「3つのコーチング・ステップ」(12/28)
  • 【第152号】学習効率を最大化する3ステップのフレームワーク(12/21)
  • 【第151号】 最初が重要!部下との信頼関係をスピーディーに構築するプレゼンのポイント(12/14)
  • 【第150号】新環境でのスタートダッシュの切り方(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • 【第149号】自分がプレイヤーとして最大の成果を出した体験を、自分以外のメンバーに起こすことができるか?(11/30)
  • 【第148号】実践キャリアアップ編:「どうやって自発的にモチベーションを維持・向上させるか」(11/16)
  • 【第147号】 実践キャリアアップ編:「あなたが1段階上に昇進したら、今と何が変わるのか?」(11/9)
  • 【第146号】実践キャリアアップ編「どうやってベストなチームメンバーを採用するか?」(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • 【第145号】実践キャリアアップ編:キャパを超えるタスクを抱えてパンクしそうなとき、どう乗り越えるか?(10/26)
  • 【第144号】実践キャリアアップ編「あなたは、どうやってチームと働いているか?」(10/19)
  • 【第143号】実践キャリアアップ編「過去にどんな失敗をしたか?今それをどう克服したか?」(10/12)
  • 【第142号】実践キャリアアップ編「どうすればプレッシャーの中で効果的に仕事ができるか?」(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • 【第141号】実践キャリアアップ編「周りのやる気を引き上げるにはどうすればいいか?」(9/28)
  • 【第140号】人を巻き込み効率よく仕事を回すための「2つ」の心がけ(9/14)
  • 【第139号】あなたが飲み会の誘いを断られる本当の理由(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • 【第138号】コロナ時代に求められる英語スキル(8/31)
  • 【第137号】信頼される上司のマネジメント術 ほとんどの上司が知らない部下のやる気を知る方法(8/24)
  • 【第136号】信頼される上司のマネジメント術 部下のモチベーションを上げる叱り方(8/17)
  • 【第135号】信頼される上司のマネジメント術 言うことを聞かない部下を動かす方法(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • 【第134号】テレワーク化に潜む問題を解決する方法(7/27)
  • 【第133号】現場の声を早期に掴むための1on1のやり方とは?(7/20)
  • 【第132号】ルーティーンワークのこなし方で伸びる人・伸びない人が即座にわかる(7/13)
  • 【第131号】出世する上司は部下をタイプ分けして 指示の方法論を変える(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

image by: Shutterstock.com

金田博之この著者の記事一覧

世界MBAランキング首位のINSEADエグゼクティブMBA卒業。1998年、外資系大手ソフトウェア企業のSAPに新卒入社。30歳からマネジメントを歴任、7年連続グローバル・トップタレント選出。 2014年、日本の大手製造・流通企業ミスミグループでGMとしてグローバルDX新規事業を推進後、最先端AI/チャットの外資系IT企業、ライブパーソン(LivePerson、NASDAQ上場)の代表取締役に就任。3年間で毎年300%超成長(アジア全体売上の76%)。 2020年12月、クラウド型ネットワークセキュリティのトップ企業ゼットスケーラー(Zscaler、NASDAQ上場)にて、日本を含むアジア全体を統括する代表取締役に就任。 セミナー、企業、大学等で講師経験10年以上、受講者のべ5,000名以上。日経BP、東洋経済ほかメディア掲載多数。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 金田博之のMBA実践メルマガ~ゼットスケーラー日本・アジア代表が動画と教材で教える経営フレームワークのすべて 』

【著者】 金田博之 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け