MAG2 NEWS MENU

追い詰められたロシアが爆発。プーチンを疑心暗鬼にしたNATOの大罪

病院や学校といった民間施設が攻撃対象にされるなど、深刻な人道危機に晒されているウクライナ。許されぬ蛮行に走った独裁者として記憶されることが確実なプーチン大統領ですが、何が彼をここまで追い詰めたのでしょうか。今回のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』では元国税調査官で作家の大村大次郎さんが、この戦争に関して絶対的に悪なのはロシアだとした上で、NATOの側にも大いに反省すべき点があるとし、その理由を解説。さらに今この段階で西側諸国とロシアが信頼感を構築する努力を怠れば、第三次世界大戦の勃発も否定できないと警告しています。

※本記事は有料メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』の2022年4月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール大村大次郎おおむらおおじろう
大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務所などを経て経営コンサルタント、フリーライターに。主な著書に「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)「悪の会計学」(双葉社)がある。

大村大次郎さんのメルマガ初月無料のお試し購読はこちら

 

ロシアは”仲間外れのジャイアン状態”だった

今回のロシアのウクライナ侵攻について、どうしてもお伝えしたいことがあり、今号では予定を変更してこのことについて少し述べさせてください。

まず今回の戦争について、筆者は絶対的にロシアが悪いし、ロシア軍は一刻も早く停戦し、撤退すべきだと思います。ウクライナの人々には、どうにか頑張って生き抜いていただきたいし、日本からも多くの人が心を痛めていることを伝えたいし、些少ながら筆者もウクライナ大使館に寄付をさせていただきました。

今回のロシアの侵攻というのは、まるで東西冷戦時代のソ連のような蛮行であり、今の時代にこういう所業が許されていいわけはありません。プーチン大統領は完全に判断を誤っていますし、歴史的な責任を負うことになるでしょう。

が、今回の戦争について反省しなければならないのは、プーチン大統領だけではないのです。NATOの側にも大いに反省すべき点があるのです。

今回の戦争の発端は、ウクライナがNATOに加盟しようとしたことに対してプーチン大統領が怒ったというものです。

あまり論じられることはありませんが、このNATOという存在は、時代錯誤気味なのです。そもそもNATO(北大西洋条約機構)というのは、第二次大戦後の東西冷戦時代に、ソ連や東欧諸国の共産圏国家群に対抗するためにつくられた軍事同盟です。仮想敵国は、ソ連や東欧諸国ということになっていました。

が、ご存じのように、ソ連は今や存在しない国ですし、東欧諸国には共産主義国家はなくなりましたので、NATOにとっての「敵」はいなくなったはずなのです。かつてNATOに対抗してソ連や東欧諸国でつくられていたワルシャワ条約機構という軍事同盟は消滅しています。つまり、NATOにとってもはや敵はいなくなったのです。

「敵はいなくなったけれど、国同士の同盟関係は大事だからこのまま続けていこうよ」ということで、NATOは今も続いているわけです。もちろんNATOがそれだけの存在であれば、あまり問題はないと言えます。

が、NATOは、仮想敵国としていたソ連がいなくなった代わりに、ロシアを事実上の仮想敵国として存続しているのです。NATOに「ロシアを仮想敵国とする」という明確な指針があるわけではありませんが、NATOのこれまでの経緯を見ると、「ロシアに対抗するための軍事同盟」という性質が如実にあるわけです。

ロシアから見れば、「自分たちはソ連とは違うんだし、東西冷戦のような西側諸国を敵対視する政策はやめたのだから、いつまでもロシアを仮想敵国とするのはやめてくれ」ということだったのです。

ソ連崩壊以降、ロシアは西側諸国と積極的に交流し、不完全ながらも民主化を進めました。貿易も年々拡大し、今ではヨーロッパのエネルギー資源の重要部分をロシアが賄うほどになっています。人的な交流も盛んですし、かつて鉄のカーテンで閉ざされた「東西冷戦時代」のソ連とは明らかに違います。

にもかかわらず、NATOは基本方針を変えずにここまで来てしまったのです。NATOというのは、ヨーロッパの大半の国々とアメリカが加盟している世界最強の軍事同盟です。その世界最強の軍事同盟から、いつまでも仮想敵国とされているのは、気味のいい話ではありません。

考えてみてください。第二次大戦で敵国だったからといって、アメリカ、韓国、中国が、日本を仮想敵国とした軍事同盟を保持し続けていたら、日本としては相当、気分が悪いですよね?もちろん、ロシアと日本ではかなり状況が違いますから、こういう比較は乱暴ではあります。ただ、周囲の国々から仲間外れにされるということは、その国としては絶対に面白くはないはずです。

しかも「世界最強の軍事同盟」から仲間外れにされ、敵視されているのです。恐怖さえ感じていたかもしれません。

今のロシアというのは「仲間はずれにされたジャイアン」のような状態だと言えます。ジャイアンといえども、みんなから仲間外れにされれば、不安になり恐怖を覚えるでしょう。そして、一番近くにいた奴をつかまえて殴りかかった、それが今回のウクライナ戦争ではないでしょうか?もちろん、ウクライナとしてはたまったものではありませんが。

大村大次郎さんのメルマガ初月無料のお試し購読はこちら

 

「ソ連=ロシア」ではない

日本人の多くは、ロシアというとソ連のイメージがあります。というより、世界中の人にとって、ロシア=ソ連というイメージはまだ払拭できていないようです。

が、ソ連と今のロシアは明確に違います。というより、今のロシアがソ連から脱退することによってソ連は崩壊したのです。つまり、ソ連を崩壊させたのは、今のロシアなのです。

ソ連というのはそもそも15の共和国が連邦してできた国でした。が、ソ連は1970年代から深刻な経済不振に陥り、国内が困窮するようになりました。1985年、ゴルバチョフ書記長の就任により、政治経済の大幅な改革「ペレストロイカ」が推し進められ、グラスノスチ(情報公開)にも着手されました。また民主化も一部、認められるようになりました。

その結果、ソ連を構成していた15ヵ国や自治区が軒並み「主権」を主張しはじめたのです。そして1991年の12月、ソ連の中核だったロシア、白ロシア、ウクライナの3ヵ国の代表が秘密会談を行い、ソ連からの離脱を決定します。ここで、ソ連は崩壊してしまったのです。

ソビエト連邦は、事実上、ロシア共和国を中心に構成されていました。が、ソビエト連邦政府と、ロシア共和国政府は別個のものであり、両者は主従関係にありました。もちろんソビエト連邦政府が主で、ロシア共和国が従です。

しかし、ソ連の晩年、ロシア共和国の政府がソ連の政府に背いたのです。ソビエト連邦の晩年、ソ連の指導者は、書記長から大統領となっていたゴルバチョフでしたが、クーデター未遂事件などが起き、指導力が低下していました。それに代わって影響力を強めていたのが、クーデター未遂事件を解決に導いたロシア共和国最高議会議長エリツィンでした。エリツィンはソ連の指導者ではなく、ロシア共和国の指導者だったのです。

エリツィンは、連邦内の他の国々や自治区にも働きかけ、ソビエト連邦政府の影響を排除する運動を推し進めました。その結果、ロシア、白ロシア、ウクライナの連邦からの離脱となったわけです。ロシア、白ロシア(今のベラルーシ)、ウクライナがソ連から離脱したので、他の連邦構成国も次々に離脱し、ソ連は崩壊したのです。

つまり、今のロシアという国は、ソ連政府に背くことで成立した国なのです。

大村大次郎さんのメルマガ初月無料のお試し購読はこちら

 

NATOの重大な責任

もちろん、ソ連=ロシアではないと言っても、国柄というのはそう簡単に変わるわけではありません。またロシアは、歴史的にも周辺の国々にかなり野蛮なことをしてきたこともあるので、警戒感を持たれるのはある程度仕方がないことです。

旧東欧諸国や旧ソ連構成国の多くが、NATOに入りたがるのも、ロシアの脅威を排除するのが目的であり、ある意味、「ロシアの身から出た錆」という面がないこともないのです。

しかし、ソ連や東欧共産主義圏が崩壊し、東西冷戦が終結したにも関わらず、東西冷戦時代の敵視姿勢を取り続けたNATOにも大きな問題はあると思われます。

プーチン大統領も、就任当初はNATOに加盟したいと考えていたともいわれています。プーチン大統領がなぜNATO加盟をあきらめたのかなどの詳しい状況はわかりません。が、現在のNATOの姿勢を見ればNATO側にロシア加盟歓迎の意向がなかったことは十分に考えられえます。

NATOでも、1991年にロシアも参加させた「欧州大西洋パートナーシップ理事会」という機関をつくっています。これは、NATOと旧共産主義国(ロシアを含む)との信頼関係を構築するためにつくられたものです。NATOとしても一応はロシアにも配慮しているということです。が、この「欧州大西洋パートナーシップ理事会」は同盟などとは程遠い、「ちょっとした会合」程度の存在で、国際関係には何の影響も与えていません。

NATOが拡大すれば、ロシアが孤立していくのはわかっていたことなのだから、なぜロシアが孤立しないような配慮をしなかったのか、なぜロシアが疑心暗鬼に陥るような状況をつくってしまったのか、NATO側も重大な反省をすべきなのです。

また今回のウクライナ戦争において、当初、NATO諸国はウクライナへの武器支援はなかなかしたがりませんでした。ドイツなどはヘルメットしか寄贈せずに、ウクライナ側からの失望を招きました。それは、NATO側に「ロシアはウクライナを占領してしまう、負け馬に乗っていたずらにロシアを刺激したくない」という意向があったものと思われます。が、案に反し、ウクライナが善戦し、ロシアの侵攻を食い止めるようになってから、NATO諸国はウクライナへの積極的な武器支援を行うようになったのです。

こういう状況を見ても、NATOには「ヨーロッパの平和に責任を持つ気概」は見られないと言えます。ウクライナを守るつもりはないのであれば、ウクライナがNATOに加盟したいと言い出したときに、ロシアやウクライナとも話し合い、今後のヨーロッパの安全保障をどうやっていくべきかを考えるべきだったのです。

このウクライナ戦争は、単なるロシアとウクライナの戦争ではないと筆者は思います。

このままロシアを仲間外れにしておくことは、日本を含めた西側諸国にとっても、のちのち大きな負債を負うことになりかねません。現在もその兆候が見られますが、これ以上、西側諸国がロシアを阻害すれば、ロシアは西側諸国よりも中国を盟友とみなすようになるはずです。世界第2位の経済大国である中国と、世界最大の核保有国であるロシアががっちりとスクラムを組めば、西側諸国にとっては強烈な脅威になります。もちろん世界経済においても巨大な勢力となります。

現在の世界経済は、アメリカを中心とする西側諸国がイニシアティブをとっています。必然的に、西側諸国にとって都合のいいルール、都合のいいモラルが幅を利かせています。が、西側諸国が自分たちの都合のいいようにばかりやっていると、後でとんでもないしっぺ返しを食らわせられるかもしれないのです。また日本では、西側諸国が世界の標準のように思われていますが、世界には西側諸国のことを嫌っている国や地域も多々あるのです。アジア、アフリカ、南アメリカなどでは、反米、反英、反仏の地域はたくさんあります。それらの国々が、ロシア、中国と結託すれば、相当な勢力となってしまうでしょう。

だから今のうちに、西側諸国とロシアが、本気で信頼関係を構築する気にならないと、そのうち本当に第三次世界大戦が起きるように思います。

日本としては、一刻も早く停戦となることを考えつつ、NATOとロシアの信頼関係が構築できるような提言をしていくべきだと筆者は思います。おそらく日本がそういう役割を担うのは無理だとは思いますが…。欧米の顔色ばかり窺い、何一つとして自分で決断ができない日本には…。

大村大次郎さんのメルマガ初月無料のお試し購読はこちら

 

初月無料購読ですぐ読める! 4月配信済みバックナンバー

※2022年4月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、3月分のメルマガがすべてすぐに届きます。

いますぐ初月無料購読!

こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー

実はこれまでに配信されたバックナンバーも大変人気があることをご存じですか?本日は、過去1年分のバックナンバーとおすすめポイントを、まぐまぐスタッフがご紹介いたします!バックナンバーは月単位で購入できますよ。

初月無料の定期購読手続きを完了後各月バックナンバーをお求めください。

▼2022年3月分

購入はこちら

▼2022年2月分

購入はこちら

▼2022年1月分

購入はこちら

▼2021年12月

毎号、税務ノウハウと時事論評を配信する大村氏。12/1号では「なぜ大企業は国税OBの大物税理士を顧問につけるのか?」その裏事情を暴露しています。企業の税務調査にあたっていた税務署員が、退職後に企業側の代理人になる意味、国会議員より強力な国税OBの“ご威光”、税務署との癒着構造など…悪用厳禁の情報です。

購入はこちら

▼2021年11月

11/16号と11/1号では、遺産相続をめぐる争い(いわゆる争族問題)を回避する方法を解説。相続税の課税最低限度額が大きく引き下げられた今、「お金持ちではないが、蓄財に励んできた庶民」の遺産が狙われています。「死後の遺産は葬式代だけ、残りは生前贈与済み」という理想の状態をつくるには、早めの準備が欠かせません。

購入はこちら

2021年10月分

10/16号では、関西電力の“脱税”問題を厳しく批判。表向き役員報酬を下げ、裏でその分を補填する「闇役員報酬」は、官公庁や公的機関に多く見られる手口なのだとか。その他、読者向けノウハウとして、生命保険の受取人は子供ではなく配偶者名義にすべきこと、子供のいない夫婦こそ相続対策が必要なことなどを解説しています。

購入はこちら

2021年9月分

日本で最も税金を払っていないのは富裕層だ──大村氏は9/1号で、配当所得者・経営者・開業医・地主など、富裕層の主な職業には「税金の大きな抜け穴」が用意されていると指摘。名目通りの高額税率を払っている富裕層はほとんどいない、という事実を知るにつけ、私たち庶民にも節税対策が必要なことを痛感させられる内容です。

購入はこちら

2021年8月分

フリーター、パート主婦、定年後のアルバイト…そんな人たちほど税金を払いすぎているかもしれません。8/16号では、非正規雇用の人が税金を取り戻す方法を詳しく解説しています。また、盗難被害、害虫駆除、雪下ろし費用などを「雑損控除」にすることで節税するテクニックも。確定申告前にぜひチェックしましょう。

購入はこちら

2021年7月分

7/16号では、標題のテーマ以外に、国民健康保険や国民年金の減免制度について。該当する場合も自治体がわざわざ教えてくれることはないため、自分で手続きしなければなりません。コロナによる収入減などで生活が苦しい方は、「未納」状態で放置せず、減免手続きに挑戦してみては?これは庶民の立派な権利です。

購入はこちら

2021年6月分

6/1号では、自営業を手厚く優遇している「確定拠出年金」の活用法をわかりやすく紹介。公的年金が手薄な自営業者のiDeCo拠出限度額は、月6万8千円と最高額。この節税効果を享受しない手はありません。利用の際は、国民年金基金や小規模企業共済との兼ね合いもポイントに。3つの制度をうまく生かす方法を解説しています。

購入はこちら

2021年5月分

5/5号と5/16号では、普通のサラリーマンでも「実質負担2000円」で豪華な返礼品を受け取れる「ふるさと納税」の活用法を特集。返礼品の調達費が寄付金の3割以下に規制された現在も「抜け穴がある」と大村氏。実際には寄付金の4割くらいの商品が返礼品として貰える自治体も多いようで、やらなければ絶対に損な制度です。

購入はこちら

2021年4月分

4/16号は「税務署への密告」がテーマ。税務署は市民の密告を奨励しており、「最近やけに羽振りがいい」といった漠然とした情報でも受け付けますから、脱税なんてするものではありません。そして、実は密告者は「身内」であることが多い(!)のだとか…。痛くもない腹を探られないようにするポイントを大村氏が解説します。

購入はこちら

2021年3月分

「年金額を月1万円増やすのは、500万円貯金するのと同じ」という大村氏。3/16号では、「年金に入っても無駄」という世の俗論を論破しつつ、自分の年金受給額を月5000円でも1万円でも増やすことの大切さをわかりやすく解説しています。他の号も参考にすれば、決して不可能ではない上積み額。今日から取り組んでみませんか?

購入はこちら

2021年2月分

2/16号は、犯罪などで得た“汚い金”を“洗浄”して、正当に得た金に変えてしまう「マネーロンダリング」について。大村氏によれば、「カジノに入れたお金をカジノから引き出す」手法で、いとも簡単に資金洗浄できてしまうのが現状なのだとか。悪用厳禁はもちろんのこと、賛否が割れる日本のカジノ誘致にも一石を投じる記事です。

購入はこちら

2021年1月分

1/1号では、「こんなものまで医療費控除になる!」いろんな裏ワザをご紹介。ビタミン剤などのサプリや栄養ドリンクも、一定の条件を満たしていれば医療費控除の対象になることをご存じでしたか?もらえるものはもらい、払わないでいい税金は払わない。賢い納税者だけが人知れず得をするのが、今の日本なんですね。

購入はこちら

 

※1ヶ月分330円(税込)で購入できます。

すべてのバックナンバーを見る

image by: Gints Ivuskans / Shutterstock.com

大村大次郎この著者の記事一覧

元国税調査官で著書60冊以上の大村大次郎が、ギリギリまで節税する方法を伝授する有料メルマガ。自営業、経営者にオススメ。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 大村大次郎の本音で役に立つ税金情報 』

【著者】 大村大次郎 【月額】 初月無料!¥330(税込)/月 【発行周期】 毎月 1日・16日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け