MAG2 NEWS MENU

話すのが苦手でもOK。人気ノンフィクション作家が伝授、コミュ力を高める「5つの方法」

ビジネスシーンであれプライベートであれ、日々磨いておけば大きな武器となってくれるコミュニケーション能力。とは言えそうそう簡単に身につくものではなく、もともと会話が苦手というタイプにとっては習得ハードルが高いスキルでもあります。そんな方のためにコミュニケーション能力の高め方を伝授してくださるのは、ベストセラー『M 愛すべき人がいて』や『虹色のチョーク』などの著書として知られる、人気ノンフィクション作家の小松成美さん。小松さんは自身のメルマガ『小松成美の伝え方の教科書-ノンフィクション作家に学ぶコミュニケーション術』で今回、より良い人間関係を構築するために必要な考え方を解説するとともに、コミュ力を高める具体的な方法をレクチャーしています。

人気ノンフィクション作家・小松成美さんの新創刊メルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

 

すぐに実践できる!コミュニケーション力を高める、ある“5つの方法”とは?

深い人の心の中にある、普段言葉にしないストーリーを聞くということ、また、自ら話すということ、それはチームやコミュニティにおいて本当に大きな絆になります。尊敬や親愛の情や、もっとお互いを深く知り、もっと思いを語り合いたいという、人間関係の未来を開くことになるのです。なかなか聞くことができない思いを丁寧に吸い上げ、言葉に発してもらうという技術を、私の過去のインタビューの例を交えながらお伝えしたいと思います。

前提:自分のことを100%分かってくれる人はいない!

「人とつながる」とは、いったいどのようなことでしょう。

すべてをわかりあい、深刻な悩みを打ち明けて、人生を語り合う関係を結ぶことがいつもできるとは、私には思えません。世界には60億以上の人間がいます。でも、自分という人間は一人。60数億人それぞれに個性があって、それぞれが違う人間です。だから、何でもわかりあえる人が一人でもいれば、それは奇跡だと言っても過言ではありません。

もちろん、家族や兄弟、恋人、親友と呼べる関係の人は、それ以外の人たちよりも確実に親しい関係を築けているといえるでしょう。しかし、それでも100%相手のことを理解し、自分のことを理解してもらえているとはいえないはずです。少なくとも私には、自分のことを100%わかってくれる人はいませんし、100%わかっている、という人もいません。

私はインタビュアーという仕事柄、たくさんの人に出会います。これまでのメルマガや今回のつぶやきでもお話ししましたように、取材を通じて心を通い合わせた人たちがいます。だからまわりの人からは、友人がたくさんいると思われているのですが、実際、友達と呼べる存在は、非常に少ないのです。また、友達であっても、100%わかりあえているわけではないと思っています。

最近は安易に「親友」という言葉が使われているようですが、真の意味での親友に、死ぬまでに一人出会えれば、その人は正に幸運だといえます。逆にいえば、だからこそ、わかりあうための手段である「話す」「聞く」という行為は価値と意味があるのではないでしょうか。

人気ノンフィクション作家・小松成美さんの新創刊メルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

前提2:人間関係には、「妥協」する面がある

人間関係には妥協という面もあります。

知りあってから間もない頃には、一から関係を構築していかねばなりません。努力するうちに真の信頼関係を築けることもあるし、たとえそれが妥協の産物であったとしても、その場にあった人間関係を大事にしなければならない場合もあるのです。ビジネスシーンはとくにそうかもしれません。同じプロジェクトで、一つのものを作っているという共感は特別なものかもしれませんが、全員が同じモチベーションを持っているかと問えば、そんなことはありえないでしょう。

そういう意味で、人間関係における妥協はごく当たり前の状態だと理解しなければなりません。それを踏まえた上で、誠実な思いで言葉を発し、聞くことが必要になります。

ビジネスを例にとりましょう。ある人と同じプロジェクトのメンバーになり、同じ目標を与えられたとします。そこではお互いに考えをぶつけあい、相手の意見を聞くことを求められます。真剣勝負です。同じ目標を共有しているからこそ、ときには歯に衣着せぬ言葉が必要かもしれないし、もしくは相手を否定することも必要かもしれない。逆に自分が否定されることもあるかもしれません。それほど密に関係を構築したとしても、いざそのプロジェクトを離れて、会社の一社員とか、一同僚といった存在として向き合ったとき、学生時代の友人のような、無条件に密な関係が築かれているかというと、そういうことではないでしょう。

それなのに、ビジネス上の目標を共有して一緒に苦労を重ねた関係だから、その人が自分を理解してくれるかもしれないと考え、相手の状況を顧みずに自分のすべてを話しぶつけてしまったとしたら、それは非常に危険な行為です。

もしも、その人にプライベートな悩みを聞いてもらいたい、相談したい、意見をもらいたい、お互いにそれができるようになりたいと思ったら、一度仕事と切り離して、仕事とは違う場所で、違う手段で、関係を結んでいかなければならないのです。そこを混同してしまうと誤解や行き違いが起こり、やがてはせっかく築いたビジネス上の信頼関係にヒビが入ったりします。

仕事上でとても信頼できるということは、友人同士としても、もしくは同じ時代を生きるビジネス人としても、わかりあえる可能性が高いことを示しています。仕事への姿勢は共感できるけれども、友人としてはどうか。友人として尊敬しあえても人間としての価値観が同じとは限らない。人として仲よくできても、国に対する思いや、政治信念が違う、ということはよくあります。心からその人に相談したい、理解してもらいたいと思ったら、そのための人間関係を築く時間と努力が必要です。

一つの要素から信頼関係を構築することができたら、それだけでも貴重なことだと理解しましょう。仕事上で築いた信頼関係は仕事上のものです。その人物にプライベートでも自分の気持ちを伝えたいと思ったら、また別のルール上での関係を構築しなおす必要があります。

たとえば、共通の趣味があり、それを少しずつ話していくうちにお互いのこれまでの生き方もわかり、共感しあえるということはあるでしょう。時間をかけてそれを知るわけです。会話は、こうした人間関係の把握から始まります。距離を間違えない。機会を間違えない。その上でさらに人間関係を深めるには、さらに時間が必要だということをよく承知して、会話することが必要なのです。

人気ノンフィクション作家・小松成美さんの新創刊メルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

深い話ができないから、信頼関係を築けていない、はウソ!?

お互いの秘密を開示したり、価値観をさらけ出して見せたりできる人がいれば、それは確かに濃密な人間関係を築いているといえます。しかし、秘密や価値観を共有しなければ真の信頼関係は築けないのでしょうか。私はそうは思いません。

たとえば、あるクラスメイトや会社の同僚とはとても気が合って、毎日のように美味しいお店の話や好きなテレビ番組の話をしているとします。でも、二人の間では悩みを相談するなど、とくに深い話をしたことはありません。これは軽い、もしくは浅い付き合いでしょうか。そんなことは決してありません。二人は趣味や娯楽を介して濃密な関係を築いているといえますし、人間には、そのように結ばれている信頼がたくさんあるのです。

人間関係にはさまざまなタイプ、レベルがあります。そのレベルそれぞれに、素晴らしいコミュニケーションが存在するのです。そのことを忘れないでください。深刻な話をしていないからといって、それを軽薄なコミュニケーションだと勘違いしないでください。コミュニケーションのレベル、タイプと、コミュニケーションの質はいつもイコールではありません。

趣味や娯楽を共有するタイプのコミュニケーションをしている二人の間で、自然な会話の流れの中で深い話ができれば、それは素晴らしいことです。無理をして深刻な話題を持ち出したことで、気まずくなることもあります。せっかく二人で築いた関係が壊れてしまうことになりかねません。

また、「趣味のことだけを話す浅い関係だから」という認識を理由に、いい加減な対応をしてもいいと考えていいはずがありません。どのようなレベルの話題でも、お互いが信頼でつながっていれば、それはかけがえのない人間関係といえるのではないでしょうか。

人気ノンフィクション作家・小松成美さんの新創刊メルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

コミュニケーション力を高める5つの方法

方法1 お互いがつながるテーマを設定する

人との付き合いの中で、ときに「私たちの仲なのに、どうして言ってくれなかったの?言ってほしかった」ということを思ったり、言われたりすることがあると思います。これはお互いの価値観の違いから生じるものですが、この発言をした人は、相手とは相当深いコミュニケーションが取れていると思っていたわけです。

しかし、悩みを共有し、言いにくいことを打ち明けることだけが深い人間関係ではありません。素晴らしい人間関係において重要なのは、「テーマ」を共有することです。

他人との人間関係が生じる場所はいたるところにあります。会社や学校、部活動、サークルや習い事、インターネット上で知り合うこともあるでしょう。その中で、今ここで私たちが分かち合うテーマはなんだろうと探し、すり合わせ、高めるのです。

たとえば、茶道を習いに行くとします。そこにはお茶というテーマのもと、さまざまな理由で人が集まってきています。茶道という深遠な世界を舞台に、そこには多種多様な会話が生まれます。私も何度か茶会に参加した際、そこで出会った人たちからいろいろなことを学びました。千利休や彼が仕えた豊臣秀吉のこと、戦国時代や安土桃山時代のこと、抹茶のこと、何も削るものがないというところまで無駄を省き、朽ち果てていく様すら美しいと考えた「わび・さび」という観念、様式美、器、花、菓子、水と、次から次へ話題が尽きることはありませんでした。

また、私自身は、正式に茶道を習ったことがないことを話し、それでも茶道にひかれる理由や、抹茶が大好きなこと、ときどきポットからお湯を落としてマイ茶碗で抹茶を飲んでいること、などを伝えました。お茶というテーマを持ったことで、お互いを知っていくことができたのです。お互いがつながるテーマを共有することは、「互いを結ぶ絆」「心の通いあい」を実感することにつながります。
つまり、自分の内なる傷をどれだけさらけ出したかが、絆の強さというわけではないのです。ぜひ、人に会うときにはテーマを持ってください。どんなテーマでも、自分の心持ち一つで、高度なコミュニケーションは実現できると思います。

人気ノンフィクション作家・小松成美さんの新創刊メルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

方法2 会話が苦手な人は、話し上手な人のマネから始める

私が仕事を通して大切に思い、日々修練している「聞く」技術。これまでそれを中心に見てきましたが、ここで、あらためて「話す」力についても考えてみましょう。

「話す」のが苦手な人は、まず模倣することから始めてみるとよいと思います。学校や会社で、話し上手といわれる人が必ずいるでしょう。そうした人をじっくり観察して、まずその話す態度や話題の構成、表情などを模倣する。学びはマネから、です。

また、常套句を知ることも話す上での安心感になります。会社のミーティングや学校の行事では、いわゆる決まり文句があるものです。「本日はお忙しい中、お集まりくださってありがとうございます」とか「本日は私が司会進行を務めさせていただきます」とか、決まりきった文言ですが、スムーズな会話の進行には不可欠です。こうした常套句を活用すれば、その後、自分の意見や考えを話しやすくなるはずです。

もしも、話すことが不得手だと自覚しているなら、話す内容を原稿にして用意すべきです。完璧な文章でなく、箇条書きでもかまいません。少なくとも頭の中が整理され、あがって頭が真っ白になっても、原稿や箇条書きのメモに目を落とすことで、気持ちを落ち着かせることができます。原稿を用意したら、それを持って読めばいいのです。きちんと落ち着いて伝わるように読む。ときどきは目を上げ、わからなくなったら原稿に目を落とします。

その繰り返しで自分の思考が明確になってきますし、だんだん原稿以上の思いが生まれてきて、新たな思いを加えたくなってきます。自分が思い描いてきたことが言葉、もしくはある情景になって浮かんできたら、それを伝えればいいのです。
最初はとにかく模倣を繰り返し、話すための形式を学ぶこと。そして、時間をかけて話す内容を整理し、書き留める。そうした努力から、必ず自分にしかない話や話し方が完成します。それこそが個性になるのです。

人気ノンフィクション作家・小松成美さんの新創刊メルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

方法3 小松成美実践!「鏡」トレーニング

何か真剣に伝えたいことがある、どうしても聞きたいことがある──。そんな場合、私はあるトレーニングをします。それは、その思いや質問を紙に書いて読む練習をするのです。しかも必ず鏡の前で行います。鏡の前で練習するとますます力が培われます。私はインタビューの前には、今でもこの鏡練習を行ってから出かけます。

そうすると、鏡の前でしゃべる人(自分)が見えます。その自分を注意深く見つめるのです。自分はこんな顔をしているんだ、こういうふうに口が動いているんだ、笑うと相手にはこう見えるんだ、と、じつにいろいろなことが発見できます。鏡の中の自分は、話し相手にとっての自分ですから、気になることは注意して直していきましょう。

前述したように、会話では表情も大切ですから、笑顔の練習もします。緊張すれば顔の筋肉は硬直しますから、笑顔は精神的なコンディションと豊かな表情を意識する上で不可欠です。鏡の前で話したり、笑ったり。ふと自分のやっていることを考えると恥ずかしくならないわけではありませんが、誰も見ていないのですし、このようなささやかな練習で会話力が磨かれるのですから、躊躇なく行ってください。

私が過去に実践してみた例をお話ししますと、2008年の北京オリンピックで銀メダルを獲得したフェンシングの太田雄貴さんへのインタビューでは、インタビューメモを作成し、鏡の前での練習をして臨みました。フェンシングという競技には知らない専門用語が多く、またフェンシングの動作を言葉で伝えることも不慣れです。質問や知りたい技術について紙に書き出し、ある程度すらすらと言えるまで練習しました。

取材当日。本物の太田さんを前にすると北京オリンピックでの興奮が蘇り、私はインタビューメモを読むどころか、その思いを一気に言葉にしていました。

「私は子供の頃、アレクサンドル・デュマの『三銃士』が大好きでした。アトス、ポルトス、アラミスの活躍に心を躍らせ、中でも若いダルタニアンはヒーローでした。彼らの銃士としての戦いを文章で読んで想像していたんですよ。でも今、太田さんが現れ、あの剣で銀メダルを獲得した。ダルタニアンの戦いを見たような興奮に包まれていました。『日本のダルタニアン!』と、太田さんを応援していたんですよ」

それを聞いた彼は、身を乗り出して言いました。

「そうでしたか。じつは、僕は父にフェンシングをすすめられたんですが、父が始めた理由も、ダルタニアンに憧れたからなんですよ。高校時代にフェンシング選手だった父は、息子にもフェンシングをやらせたくて、僕に『スーパーファミコン買ってやるから、フェンシングをやらないか』と言ったのです。それにまんまと引っかかってしまいました」

こうして会話が盛り上がったところで、私はインタビューメモに少しだけ目を落とし、彼の得意技や対戦した選手についての質問を始めます。完璧ではありませんでしたが、鏡トレーニングの効果が発揮できたと思います。

鏡トレーニングは決してあざといものではありません。思いを端的に伝えるにはどうしたらいいかを真剣に考えて行うものです。「こういうことを伝えたい、的確にわかるように伝えたい」という思いを胸に練習してください。アナウンサーのように正しい発声で話すことが目的ではありません。自分の言いたいことを自分の言葉で明瞭に伝える、意味がわかるように伝える、そのための行為です。
鏡トレーニングを繰り返していくと、他にも気づくことがあります。声は顎を少し上げたほうが通るなとか、胸を張ったほうが話しやすいとか、人から自分がどう見えているかにも意識が届きます。さらに、話し声や笑い声のトーンまで工夫できるのです。

(メルマガ『小松成美の伝え方の教科書-ノンフィクション作家に学ぶコミュニケーション術』2022年2月22日号より一部抜粋。続きはご登録の上、2月分のバックナンバーをご購入の上お楽しみください)

経営に、スポーツに、文化に。多岐に渡って、学びあるコラムを毎号配信

第一線で活躍するノンフィクション作家として、これまでたくさんのトップアスリートやトップ経営者の唯一無二の「人生」を取材してきた小松成美さんが、その経験をもとに、書籍だけでは書ききれなかった小松成美流のコミュニケーション方法や独自哲学をお伝えするメルマガ『小松成美の伝え方の教科書-ノンフィクション作家に学ぶコミュニケーション術』。5月中であれば、5月配信分のメルマガ全てが「初月無料」でお読みいただけます。この機会にぜひご登録ください。

メルマガコンテンツ内容

■成美のつぶやき
■今週のメインテーマ(毎号変わります)
■小松成美の質問コーナー(メルマガ内で、みなさまからの質問に回答します)

※内容は変更する場合がございます

月額:¥880(税込)/月
発行日:第2、第4火曜日(年末年始・祝祭日を除く)
形式:PC・携帯向け/テキスト・HTML形式

人気ノンフィクション作家・小松成美さんの新創刊メルマガ詳細・ご登録はコチラから

 

 

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

人気メルマガ『小松成美の伝え方の教科書-ノンフィクション作家に学ぶコミュニケーション術』ですが、実はこれまでに配信されたバックナンバーも大変人気があることをご存じですか?本日は、過去1年分のバックナンバーのご紹介と、まぐまぐスタッフがオススメポイントをいくつかご紹介いたします!バックナンバーは月単位で購入できますよ。

▼2022年2月
・vol.20「すぐに実践できる!コミュニケーション力を高める、ある”5つの方法”とは?」(2/22)
・vol.19「挑戦をしつづける才能とは? ~葛西紀明選手の核心に迫ったあるインタビュー~」(2/8)

冬季オリンピックに関連し、スポーツ選手のインタビューを中心に紹介しています。2/8号では、レジェンド葛西紀明選手が何度もオリンピックに挑む理由、羽生結弦選手が最高の舞台で4回転アクセルに挑む理由にも触れ、何を目標としているのか、そのマインドが学べます。2/22号のコミュニケーション力アップの1つとして取り上げている「鏡」トレーニングは、会話力が磨かれるそうなので実践する価値がありそうです。

購入はこちら

▼2022年1月
・vol.18「自己との対話が、「成長」を生む! 体操・内村選手に学ぶ「実現力」」(1/25)
・vol.17「青学・箱根駅伝の快進撃に学ぶ、リーダーに必要な「巻き込み力」の育て方とは?」(1/11)

箱根駅伝が行われた1月は、青山学院大学の原晋監督のお話。1/11号では「魔法のことば」や指導哲学、そしてチームの成果を最大限に発揮する巻き込み力を紹介。ビジネスにも応用できそうです。1/25号では先日現役を退いた内村航平選手に触れ、人生の半分以上、日の丸を背負ったチャンピオンの苦悩を伝えています。内村選手からは「自分の理想は、描けているのか」など、自己との対話ポイントが学べます。

購入はこちら

▼2021年12月
・vol.16「日本の伝統・歌舞伎から学ぶ、「こころ」を動かす表現者とは?」(12/28)
・vol.15「一流は、目で対話する!?プロに学ぶ、ことばを使わない対話のテクニックとは?」(12/14)

12/14号では、ビジネスシーンや普段の生活でも活かせる会話のテクニックを紹介。相槌のコツと相手と目を合わせるコツ、相手と波長を合わせる方法など、5つのポイントが実践に役立ちます。松坂大輔選手、イチロー選手、中田英寿選手、五郎丸選手など大物アスリートの物語も。12/28号では、歌舞伎役者の中村吉右衛門さん、中村勘三郎さんから、一流の表現者とは何かを学ぶことができます。感情や情熱に真っ直ぐに向き合うことも、一流の表現者として必要なようですよ。

購入はこちら

▼2021年11月
・vol.14「強い言葉の作り方 ~人を惹きつける言葉のチカラとは?~」(11/23)
・vol.13「1秒も無駄にしない、核心に迫るインタビュー術(元内閣総理大臣・菅義偉編)」(11/9)

購入はこちら

▼2021年10月
・vol.12「人生のヒントが詰まったGReeeeNの生き様とは?~絆と想いと使命感~」(10/26)
・vol.11「心をツナゲル相談術~頑なだったGReeeeNとのキセキ~」(10/12)

購入はこちら

▼2021年9月
・vol.10「歌舞伎役者・中村勘三郎さんに学ぶ、「聞き手」の関係づくり」(9/21)
・vol.09「ジョン・レノンの言葉~相互理解に大切な10のこと~」(9/7)

購入はこちら

▼2021年8月
・vol.08「イチローと『鈴木一朗』~心の扉を開くには?~」(8/24)
・vol.07「中田英寿とイチローが教えてくれたこと」(8/10)

購入はこちら

▼2021年7月
・vol.06「中田英寿選手から学んだ、対話で大切なこと」(7/27)
・vol.05「人は誰しも、必ず人に伝えたいことがある」(7/13)

購入はこちら

▼2021年6月
・vol.04「2人の自分を感じる」(6/22)
・vol.03「会話が苦手なあなたへ」(6/8)

購入はこちら

▼2021年5月
・vol.02「一流に学ぶ、相手を想う力」(5/25)
・vol.01「コミュニケーションは感謝と準備から」(5/11)

購入はこちら

すべてのバックナンバーを見る

image by: Shutterstock.com

小松成美この著者の記事一覧

第一線で活躍するノンフィクション作家。生涯を賭けて情熱を注ぐ「使命ある仕事」と信じ、執筆活動を行うほか、テレビ番組でのコメンテーターや講演など多岐にわたり活躍中。

『アストリット・キルヒヘア ビートルズが愛した女』『中田語録』『中田英寿 鼓動』『中田英寿 誇り』『イチロー・オン・イチロー』『和を継ぐものたち』『トップアスリート』『勘三郎、荒ぶる』『YOSHIKI/佳樹』『なぜあの時あきらめなかったのか』『横綱白鵬 試練の山を越えてはるかなる頂へ』『全身女優 森光子』『仁左衛門恋し』『熱狂宣言』『五郎丸日記』『それってキセキ GReeeeNの物語』『虹色のチョーク』『M 愛すべき人がいて』など。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 小松成美の伝え方の教科書-ノンフィクション作家に学ぶコミュニケーション術 』

【著者】 小松成美 【月額】 ¥880(税込)初月無料 【発行周期】 隔週火曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け