米国から逃避か。厳しい国内事情を放置して訪日したバイデンの崖っぷち

 

IPEF

新たな経済圏であるIPEFが23日に発足した。協議を進める発足メンバーには、米国や日本、韓国、インドなど13カ国。半導体などのサプライチェーン(供給網)の強化などを推進するが、TPP(環太平洋連携協定)などと異なり、関税の削減は課題としない。

トランプ前政権以降、TPPと距離を置く米国が、IPEFで地域を巻き込み中国をけん制する狙いだ。

参加する国は、日本、米国、韓国、インド、オーストラリア、ブルネイ、インドネシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの13カ国。この13カ国で世界のGDP(国内総生産)の4割を占める。

しかし、台湾は入らなかった。バイデン政権はあくまでも「一つの中国」政策を堅持、台湾の参加を認めれば、中国を刺激しかねないと判断したという。

ただ、TPPや地域的な包括的経済連携(RCEP)が貿易拡大のために互いの関税の引き下げに踏み込んだ一方、IPEFはあくまでも米国内の産業保護を優先。そのため、関税の削減は議論の対象外とした。結果、輸出の増加にはつながりにくく、利点は乏しいとの見方が強い。

プーチンフレーション?

しかし、このような外交的な目的は、荒れ狂う米国政治からの“一時退避”としてしか、映らない。

「プーチンフレーション」という言葉がある。バイデン大統領は2月、インフレの高騰について、「プーチン大統領のウクライナ侵攻が要因」との見解を主張。するとすぐさま、ホワイトハウスのケイト・ベディングフィールド広報部長は「#PutinPriceHike(#プーチンによる値上げ)」とSNS上でキャンペーンを展開。

民主党支持者の間では、プーチン大統領(Putin)とインフレ(Inflation)とを結びつけた「プーチンフレーション(Putinflation)」といった造語も拡散した。

一方、共和党議員の多くは、ロシア産原油の禁輸措置は支持したものの、ウクライナ危機によるエネルギー価格の上昇はプーチン大統領ではなく、バイデン大統領自身にあるとし、「プーチンフレーション」ではなく、「バイデンフレーション(Bidenflation)」だと主張する

ただ、アメリカ経済研究所のウィル・ルガー所長は、「Insider」に、

「インフレ問題の最大の原因は、目先のことだけでなく、ここ数年の我々自身の政策にある」(BUSINESS INSIDER、2022年3月29日)

と語った。

実際には、ロシアがウクライナに侵攻するはるか前から、米国経済は高いインフレ率にあった。

「我々はすでに問題を抱えていた。たとえ明日平和になったとしても、この先、いくつかの問題を抱え続けるはずだ。その大きな要因は、金融政策と財政政策がしばらくの間、軌道に乗っていなかったことだ」(BUSINESS INSIDER、2022年3月29日)

日々流れるニュースを学術的視点や新しい角度で解説する伊東 森さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 米国から逃避か。厳しい国内事情を放置して訪日したバイデンの崖っぷち
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け