MAG2 NEWS MENU

ロシア軍司令官も捕虜に。総反撃のウクライナ軍に為す術なきプーチン

8月29日の総反撃開始以来、東部地域の集落を次々と奪還するウクライナ軍。9月7日の東方経済フォーラムにてプーチン大統領は「ロシアは何も失っていない」と言い切りましたが、その発言にはかなりの無理があるようです。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、ロシア軍の敗走が続くウクライナ紛争の戦況を詳細に解説。さらにこの先国際政治上で起きる大きな変化を予測しています。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

 

ハリキウ州のロ軍崩壊

ウクライナ戦争はウ軍がクピャンスク市やイジューム市を奪還して、ロ軍は総崩れの状態である。今後を検討しよう。

ウクライナ独立記念日の8月24日後の29日から南部ヘルソン州のドニエプル川西岸地域と9月6日から東部ハルキウ州のクピャンスク市の奪還に向け、ウ軍は総反撃を開始した。

ウ軍は、ドニエプル川のヘルソン市とノバ・カホフカまでの全域でロ軍の連絡線を途絶させる攻撃を継続し、カホフカ橋を完全に破壊したし、各所のポンツン・フェリーとタグボートを破壊した。アントノフスキー橋にロケット弾を多数打ち込み、船橋も破壊している。インフレット川のダリフスキー橋も再度破壊した。ヘルソン市の造船所付近のポンツン・フェリー乗り場も砲撃した。補給の途絶を継続的に実施している。

そして、ウ軍は南部ヘルソン州で、3方向で反撃していた。1軸は、ヘルソン市の北からロ軍に占領されたブラホダトネを奪還し、高速道路M14のキセリフカで激戦になっているが、ロ軍の抵抗が激しく、現状ではキセリフカはロ軍が確保しているし、ロ軍の反撃も強い状態が続いているために、前進できないようだ。

2軸は、ヘルソン州中北部のロゾベの橋頭保からロ軍を攻撃する軸であり、スクイー・スタボクを奪還し、ベジメンネも奪還、T2207号線を南下して、両軍が激戦中である。しかし、ロ軍陣地を迂回で、前線突破した。

このため、ウ軍はダビド・ブリッドに向かわずに、メイン道路を避けて、ロ軍がいない地方道を進んでいる。こちらもロ軍の反撃も強くなってきた。

3軸は、ヘルソン州北東部では、アルハンヘルスク、オリヘネを奪還して、ビソコピリアも奪還した。徐々に南下している。ノヴォヴォスクレセンスキも奪還したようだ。

しかし、ロ軍の精鋭部隊がいるので、南部ヘルソン州ではロ軍の配備立て直しもあり、ウ軍は苦戦を余儀なくされている。逆に言うとロ軍の精鋭部隊を南部ヘルソン州に貼り付けている。

このため、ウ軍も無理をしないで、攻撃から守備になり、東部にメインの戦車部隊とM270MLRSを回したようである。逆に言うと、陽動作戦であった可能性もある。結果的にみるとだが。

東部地域を奪還するために、あたかも南部ヘルソン州で大反撃を行うような振りをして、ロ軍の東部の戦力を南部に持ってこさせていたということもできる。

このような準備の上、ウ軍は奇襲攻撃して、東部ハルキウ州のクピャンスク市奪還を目指し、ウ軍機甲部隊が戦場の主役となって、1日30kmの猛スピードで進軍している。この奇襲に匹敵するのは、44年のアルデンヌか、73年のゴラン高原などのようだ。

それと、ウ軍がロ軍の防衛線を戦術的な越境にとどまらず本格的に突破したのは、戦争開始以来で初めてのことである。

このクピャンスクは、ロシア・ベルゴルドからの鉄道とロシア・バリイキからの鉄道の結合点で、ここから鉄道でイジューム方面へ物資を送る補給の要衝であるが、ロ軍はクピャンスクを失った。

7日の段階でピロホリウカを奪還し、8日でバラクリア、セメニフカを奪還し、約20以上の町を解放したという。そして9日には、シャブチェンコフを奪還し、クピャンスクの近郊15kmのフルシフカとスタロビリフカに到達し、30以上の集落を奪還。10日にはクピャンスク市に入った。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

 

それも10日朝にオスコル川西岸の制圧で、東岸地域に砲撃をして、ロ軍はオスキル川の橋を破壊して、東岸に撤退したが、午後にはクピャンスク市をウ軍が奪還している。

このクピャンスクは、ロ軍空挺部隊100名が守備していたが、郊外からロ軍兵をかき集めようとしたが、それより早く、ウ軍が到達して、市中心部を守ることもできず敗走した。

M270MLRSも前線に進んで、M777榴弾砲も進み、ウ軍進軍前面にいるロ軍陣地は大変な攻撃を受けている。砲撃戦でもウ軍が優位であり、ロ軍は、VKS攻撃機でウ軍機甲部隊を空爆しているが、ブークやスティンガーなどの防空兵器もあり、SU-25などが撃ち落されている。

9日には、クピャンスクからイジュームへの主要道P79の街センコヴェまで戦車隊は到達し、そのまま、P79をイジューム方向に南下して10日にイジュームで市街戦になった。バラクリアから高速M03線でも南下して、こちらもイジューム近郊に到達した。そして、ロ軍はイジュームを包囲される前に撤退。しかし、しんがりのイジュームから脱出できなかった露軍の空挺部隊がいくつか包囲されている。

11日ウ軍はドネツ川沿いに露国境そばのボルチャンスクに向け北上中で、ドネツ川を渡河してヴォフチャンスクを奪還。クピャンスクからボルチャンスクに移動していたハリコフ州軍民政府は、ロシア国内に移動したようだ。

ロ軍は体制立て直しができないほど、ウ軍の攻撃スピードが早い。イジューム近郊のロ軍弾薬庫もウ軍の手に無傷で入っている。

このウ軍攻撃に合わせて、10日スラビアンスク東側からリマンやヤンピルに、ウ軍は攻撃開始し、11日にはクレミンナ、スバトボまで進撃し、セベロドネツクの近郊リシチャンスクで戦闘が発生したようだ。ルガンスク州へ攻め入ったことになる。急速に状況が変わるが、この戦線でもロ軍崩壊のようである。

ロ軍撤退でドネツク州北部やハリキウ州からロ軍を排除したが、戦果を拡大するためにルガンスク州でもロ軍が退却になり、ウ軍は追撃する好機を掴んで、どんどん追撃している。

ウ軍は、ロ軍の防衛線構築を阻止することで戦果を拡大できる。また、ウ軍は追撃のためにも鉄道線路を押さえ、兵站確保が必要になってきた。

このウ軍奇襲攻撃を「先鋒作戦」というようであるが、その指揮をしているのが、シルスキー大将57歳。春にはキエフ防衛戦でも活躍し、4月に「ウクライナ英雄」の称号を授与されたという。

この奇襲成功は、P07道路沿いのロ軍陣地を迂回して進撃したことで孤立したロ軍が混乱したことと、ロ軍の正規兵を南部ヘルソンやドネツクに送り、残ったのが、募集兵やLRP、DRP部隊が多く、それも訓練なしで送り込んだことで、ウ軍攻撃で浮足立ってしまったことが大きい。

一番大きいのは、ロ軍戦車部隊を南部ヘルソン州に移動させ、古い装備の装甲歩兵部隊がメインで、ウ軍の機甲化部隊の戦車隊に対応できなかったことである。ロ軍の退却速度より、ウ軍の進軍速度の方が早く、逃げることもできないようである。

後方にいるべき砲兵が歩兵の逃亡で、前線に取り残される事態も起き、大混乱の様相であり、孤立したロ軍兵が各所にいる。

その上、ウ軍は各所に多数の特殊部隊を忍ばせ、ロ軍陣地、大砲の位置を事前に攻撃部隊に知らせていた。それがウ軍の正確で迅速な作戦行動と結びついて大きな成果を出した。

また、ウ軍特殊部隊は、増援のロシア国家親衛隊を待ち伏せ攻撃して、殲滅させ、逆に、前線から撤退してくるロ軍部隊を撃破、捕虜の獲得をしている。この中には捕虜となったロ軍東部方面連隊司令官のアンドレイ・シチェヴォイ中将もいた。

というように、ロ軍配置の弱点を突いたウ軍の作戦勝ちの様相である。そして、頑強な抵抗をしたロ軍最強の第237落下傘強襲近衛連隊がバラクリヤ市で全滅した。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

 

そして、9月6日から開始した奇襲作戦は、現在ウ軍が2,000km²の地域を奪還し、今も範囲を拡大している。この方面のロ軍総崩れで、この地域のロ軍全体に安全な場所まで落ち着いて、撤退するようにロ軍の放送があった。

イジューム撤退も、この放送の後であり、この地域のロ軍全体が崩壊したことになる。東部方面司令部はイジュームからオスコル川東岸に8日には移動させていたという。

ロシア国防省は10日、「ドンバス解放という特別軍事作戦の目標の達成に向け、ドネツク方面への努力を強化するため」に、ウクライナ東部のバラクリヤ、イジューム地域のロシア軍部隊の配置を変更すると発表した。ロシアでは、戦線が瓦解し雪崩を打って、総退却することをを「転進」というようである。

しかし、ウクライナ政府は、先走る攻撃の情報を危惧して、ウクライナ国防次官ハンナ・マリャルは、「取りざたされる集落のいくつかは、ウクライナ軍が部分的にしか奪還していないし、いくつかは現在の作戦の範囲外にある」と述べて、攻撃失敗のダメージを少なくする方向に情報統制したいようである。

ウ軍追撃も、ロ軍の増援部隊と、どこかで激突することになるので、その場合の保険が必要になっている。ウクライナ政府も冷や冷やしながら戦況を見ているのであろう。どうも、補給に問題が出始めている可能性がある。攻撃速度が早くて、補給が追いつかない可能性もある。

それにしても、ウ軍が奇襲攻撃の準備をしている時に、極東で大軍事演習をしている場合なのであろうか?それもイジュームを守備増強できる予備兵器や予備部隊が、恒例のボストーク演習のために中国国境近くにあることを、ロシア軍事ブ
ロガーが発信して、ロ軍の不首尾に怒っている。

そして、このロ軍敗戦でロシア国内の雰囲気も変化している。クレムリンを非難する声が、この軍事作戦を支持していた右翼系・軍事系の人まで出すようになったことだ。

このため、急遽、東部方面にロ軍はルハンスクやバクムットに展開していた部隊を派遣するようである。

イジュームは放棄したので、オスコル川東岸を新しい防衛線となるが、しかし、ウ軍はルガンスク州を攻撃し始めたことで、この防衛線も成り立たない可能性がある。

そして、部隊を引き抜かれたスラビアンスク東側やバクムットのロ軍の配置がスカスカになり、次にウ軍が狙うのは、この地域であり、すでに、その作戦も始動したようだ。ドネツク空港が攻撃されているとの情報もある。情報を追いかけるのも大変であるが、ガセもあり、真偽がよくわからない情報もある。

もう1つ、ロ軍の優秀部隊はヘルソンの正面に配分されたが、クピャンスク、イジュームが奪還された今、ルガンスク州とドネツク州の防衛に主力を置くのか、クリミアとヘルソンを重視するのか、軍事作戦の構想を大幅に見直す必要に迫られている。戦域を縮小させることが必要であり、それをどこにするかだ。

ロ軍の人員不足で、点と線しか守れないので、ウ軍特殊部隊の浸透を止めることができない。戦線を縮小して、ウ軍の浸透を抑えないと、次から次へとロ軍総崩れになる。

現状の戦況は、次のマップで見てください。

Russo-Ukrainian War David Batashvili

このように、ロ軍の兵員不足や訓練不足、その上砲弾と装甲車両も不足しているようであり、チェチェン共和国のカディーロフ首長は、軍団内の精鋭部隊である「南」大隊と「北」連隊をウクライナに派遣するとした。

このため、ロシア軍内でチェチェンのカーディロフ私兵の位置が徐々に高まっている。ロ軍正規部隊はチェチェン兵を軽蔑していたが、ロ軍苦戦で、仕方なく使用するようであるし、いろいろな前線に投入されている。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

 

「南」大隊と「北」連隊の部隊1,500人は、ヘルソンのドニエプル川西岸に配備されたようだ。カディーロフ首長は、1万人を派遣するというが、この敗戦でロ軍の脱走兵が急増しているので、チェチェン兵で、その流れを止められないように思う。

そして、これだけでは足りず、兵員不足を補うために、プーチンは「志願兵」集めで大企業にノルマを課し、国営ロシア鉄道には1万人の徴集を指示した。しかし、1日に650名もの戦死者を出し、相当数の精鋭部隊を失っているので、募集してもだれも応募しないであろうし、兵員の訓練も必要であり、負け戦を挽回できないとみる。

本来は、ロシア内強硬派の言うように、早い段階で戦争宣言をして、総動員を掛ければよかったが、プーチンはそれをしないで、姑息な方法を策したことで、負けが込んでいる。また、苦戦の状況がロシア国内に伝わり、だれも募集に応じない。

また、弾薬や大砲、ミサイル、工兵を北朝鮮から提供を受けるようであり、ショイグ国防相が北朝鮮に「物乞い」訪問したという。

北朝鮮は、ソ連時代の大砲と弾薬を提供して、代わりに中国から最近のロケット砲などを受け取るようであり、東欧がウクライナにロシア製戦車などを供与して、代わりに米国製兵器を装備するのと相似系の動きをしている。この裏には、中国がいるはず。徐々に、米中代理戦争の様相になってきたようである。

しかし、大量の大砲と弾薬が一時的になくなるので、北朝鮮は核兵器の使用条件を緩和して、韓国軍の攻撃に備える必要になっている。これによると、北朝鮮は金正恩が攻撃で無力化された場合、「自動的かつ即座に」核報復を行うこと、更に、外国軍の兵器が北朝鮮の国家指導部に向かうと判断した場合、先制核攻撃も可能にするものである。というように、核戦争を引き起こしかねないようだ。

ロ軍の敗戦状況と、「物乞い」を行ってもプーチンは「ロシアは何も失っていない」し、世界の軍事大国という。しかし、貿易に国際人民元為替ステムCIPSを使い、人民元は国際通貨だという。ここでも、ドル対人民元という国際通貨の戦いになるようだ。

このように、ロ軍が東部で総崩れになったことで、国際政治上では、ロシアは中国の属国化が進むことになる。もう対等の位置ではない。軍事大国でもなく、みじめな敗戦国である。

また、苦戦を意識して、プーチンは、欧州のエネルギー市場への圧力を強めていた。結果、フランスやイタリアなどは、ロシア産天然ガスの供給が止まり、冬が越せないという本音で、しかし、表面上はウ軍とロ軍の硬直状態は解消しないなら、停戦した方が良いとして停戦を迫るはずであった。仏マクロン大統領の言動を見ると、そのような動きをしていた。このため、プーチンとも電話会談をしていた。

しかし、ウ軍の反攻大成功により、フランスなどがウクライナに停戦を迫ることは難しくなった。ウクライナは、ウ軍が徐々に占領地を奪還するので見ていてくださいといえるので、停戦要求を見事に覆したことになる。

国際政治でも、大きく変化が起きることになる。ロシアが政治的経済的な小国として生きていくことになり、中国が名実ともに専制国家の代表になる。

ロシアは国内政治でも変革が起きるが、中国がプーチンをサポートして、民主主義国家化を阻止することになる。

さあ、どうなりますか?

(『国際戦略コラム有料版』2022年9月12日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月無料で読む

 

image by: Володимир Зеленський - Home | Facebook

津田慶治この著者の記事一覧

国際的、国内的な動向をリアリスト(現実主義)の観点から、予測したり、評論したりする。読者の疑問点にもお答えする。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 国際戦略コラム有料版 』

【著者】 津田慶治 【月額】 初月無料!月額660円(税込) 【発行周期】 毎月 第1〜4月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け