プーチン発言でメディアも気づいた。習近平は武力行使に「ノー」という事実

shutterstock_634594754
 

9月15日、上海協力機構(SCO)加盟国首脳会議に参加していた中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領が首脳会談に臨みました。そこでプーチン大統領が「中国が軍事侵攻を懸念している」との認識を示したことにメディアは大きく反応。メディアにその認識がなかったことを驚いたのは、多くの中国関連書籍を執筆している拓殖大学教授の富坂聰さんです。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、中国が一方的なロシア非難はしないものの武力行使にはノーの立場だったと、ロシアによる侵攻直後の習近平国家主席の言葉を紹介。バランス力を発揮する中国が目指すその先にも言及しています。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

「いまごろ?」習近平・プーチン会談でメディアが注目した新情報の裏で中露が模索する対米対抗軸の可能性

9月14日から16日にかけて、ウズベキスタンのサマルカンドで開催された上海協力機構(SCO)加盟国首脳理事会第22回会議(首脳会議)は、予想通り大国間外交の大きな舞台となった。

ひときわ衆目を集めたのは中国の習近平国家主席とロシアのウラジミール・プーチン大統領の首脳会談だ。今年2月、北京冬季オリンピック開会式に出席して以来、7カ月ぶりの対面による会談の実現で、習近平にとってはコロナ禍後の初めての対面外交である。

NHKのBS番組『国際報道2022』はこの会談をウクライナ戦争の視点からフォーカス。「メディアの注目を集めたのが、軍事侵攻に対する中国の懸念を認めたともされるプーチン大統領の発言」と、英国放送協会(BBC)の報道を引用し「ウクライナ危機に関する中国側の疑問や懸念を理解している。今日の会談で我々の立場を説明するつもりだ」と語ったプーチン大統領の意味を解説した。

事実、BBCはこの発言に強く反応し、以下の二つの発言を大きく取り上げていた。一つはロシアが示した「ウクライナ危機に関する中国のバランスの取れた立場の維持」への感謝。もう一つは、既述した「ロシアの軍事侵攻に対する中国の疑問と懸念を理解している」という発言だ。

これを受けてキャスターは、現地で取材する編集委員に「中国側の懸念を認めた意義はどれほど大きいのでしょうか?」と問いかけている。編集委員の答えは以下の通りだ。

「まず首脳会談が行われたこと自体に意味があると考えられます。プーチン大統領にとってこの会談は、ウクライナへの軍事を受けて西側がロシアの孤立化を目論み、制裁を加えたとしても、ロシアには強力な友人がいることを示す機会になったからです。その上でプーチン大統領による『中国が軍事侵攻に疑問と懸念を抱いていることを理解している』との発言は予想外でしたが重要な意味を持ちます。ロシアの指導者が突然、中国がロシアの軍事侵攻に気を揉んで心配していると世界中に明かしたわけです。これまで中国側が公に発言してこなかった興味深く新しい内容です。そして、このことはロシアと中国の間に何らかの軋轢があることを示しているかもしれません」

シンガポール政府系の英語ニュースチャンネルCNAもプーチン大統領が「中国が軍事侵攻に疑問と懸念を……」と発言したことに注目したメディアの一つだ。同様に中国がこれまで「ロシアのウクライナ侵攻をとくに明白に非難するとも支持することもしてこなかった」点を取り上げ、(中国が)実は懸念を持っていたことが初めて明らかにされたと解説した。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • プーチン発言でメディアも気づいた。習近平は武力行使に「ノー」という事実
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け