MAG2 NEWS MENU

ホンマでっか池田教授が「命名行為」を一種の権力行使と考えるワケ

ウクライナの首都「キエフ」は「キーウ」や「キーフ」と言い換えられるようになり、既に馴染んでいるのではないでしょうか。病名では「痴呆症」が「認知症」になって定着。それまで使われてきた名称の変更が受け入れられるのはどんなときなのでしょう。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみ生物学者の池田清彦教授が、生物学会や遺伝子学会の改称提案が受け入れられなかったケースを紹介し、改称の成否を決めるものが何かを考察。名称を変えようとする側には少なからず権力欲があると持論を述べています。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

権力と命名

昔「僕は猫と話ができる」と題するエッセイを書いたことがある(『虫の目で人の世を見る』平凡社新書 所収)。家に時々遊びに来ていた野良猫を、次男が「ネコマン」と名付けたが、当のネコマンは、当たり前のことだが自分の名前を知らないという話を枕に、ネコマンと我が家の交遊を書いた。

命名行為はその名を自分以外の他人に対しても周知させようという、一種の権力行使なのだが、誰もその名を使わなければ、権力行使は空振りに終わってしまう。私の家族は皆ネコマンという名を使ったので、次男の命名権力は家族には到達したが、ネコマンをはじめ家族以外の他者には及ばなかった。

ウスバシロチョウという原始的なアゲハチョウの仲間がいる。このチョウはシロチョウ科ではなく、アゲハチョウ科に属するので、ウスバアゲハと改名すべきだという意見が、チョウの分類のさる権威筋から出されたことがあり、実際それに従っている図鑑もある。しかし、ほとんどのアマチュアのチョウ愛好家は、ウスバシロチョウという以前から馴染んでいる名称を使っていて、権威筋による改名は空振りに終わったみたいだ。名称で一番重要なのは安定性なのだ。

生物の命名法は国際命名規約によって、厳密に定められており、生物の学名は同じ対象を指し示す限り、勝手に改称することはできない。しかし、生物の和名や英名をどう付けるかは、命名規約に縛られていないので、自分が考える基準に従って、現在一般的に使われている名を改名しようという権力欲の強い人が、時々現れてくる。正しい学名は存在しても正しい和名は存在しないにも関わらず、自分が提唱する和名こそ、正しい和名であると主張する人がいるわけだ。

改名を提唱している本人は、合理的な理由によって改名するので、権力行使であるとは露ほど思わないことが普通であろうが、改名の正当性を判断する超越的な審級はないのだから、新しい名称をあまねく行き渡らせようとするのは、権力欲のなせる業に他ならない。

学名以外の名は自然言語なので、多くの人が習慣的に使っている名が時代と共に自然に変わることもある。しかし通常は、国や学会といった権威筋が、改名を提唱して多くの人がそれに従うことで、自然言語の名は、新旧入り乱れながら変わるのである。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

少し前に日本遺伝学会が、遺伝学で使われる優性・劣性を顕性・潜性に改称すべきだと主張した。優性・劣性というコトバは価値観を含み、優性遺伝するものは優秀な形質で、劣性遺伝するものは劣悪な形質だと誤解されていることが多いので、これを是正して価値から独立なコトバに変えるべき、というのがその理由のようだ。

ところが、多くの生物学者にとっては、遺伝学で使う優性・劣性に価値観が含まれないのは自明で、慣れ親しんでいる用語をわざわざ変える必要性がなかったようで、この改称提言はあらかた無視されたみたいだ。日本遺伝学会は自分たちが考えるほどには権威がなかったのである。

しかし、この改称提言がうまくいかなかった一番大きな理由は、一般の人たちが優性・劣性という遺伝用語を使う機会がほとんどなかったことと、この用語にあまり差別的な雰囲気を感じなかったからであろう。それに対し、痴呆症を認知症と言い換えるべきという厚生労働省が2004年に行った提言が、あっという間に世間に拡がったのは、この言葉を使っている人が多かったのと、痴呆症は侮蔑的だ、との意見が一般に受け入れ易かったからであろう。

これは、精神分裂病を統合失調症と言い換えた事例にも当てはまる。まあしかし、私自身の考えを言えば、差別はコトバの中にはなく、コトバを変えても差別はなくならず、むしろ隠蔽されるだけなので、基本的に改称はしない方がいいと思う。

命名が権力行使だということが最もよく分かるのは、政治的な理由により、地名が変わることである。例えば、ロシアのサンクトペテルブルグは、1703年、ピュートル1世の建設命名になる街だが、1914年、第一次世界大戦が始まってロシアがドイツと交戦状態になると、ドイツ語風の名からロシア語風のペテログラードに改称され、1924年にロシア革命により、ソビエト連邦が成立すると、建国の英雄レーニンに因んで、さらに、レニングラードと改称された。1991年にソ連が崩壊すると、住民投票によってかつてのサンクトペテルブルグという名が復活し、現在に至っている。万が一、今起こっている紛争で、ロシアがウクライナに勝ったりすると、プーチノグラードになりかねないな。

最近でも、ロシアがウクライナに理不尽な武力侵攻をして以来、ウクライナ政府によって、ウクライナの首都は従来よく使われていたロシア語読みのキエフからキーフに、原発のあるチェルノブイリはチェルノービリに変更され、日本政府も追随したようだ。

こういう政治的な地名改称はよくあって、ベトナム最大の都市ホーチミンは、かつてサイゴンと呼ばれたが、サイゴンが北ベトナム軍の攻撃によって陥落した後、ベトナム独立の英雄であるホーチミンの名に因み改称された。しかし、今でも市民の間ではサイゴンを使う人も多く、政府もそれを黙認しているようだ。

(メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』より一部抜粋。続きはご登録の上お楽しみください、初月無料です)

 

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

image by:Jeppe Gustafsson/Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け