MAG2 NEWS MENU

プーチンと同じ罪を犯そうとする日米の愚。台湾有事への介入がNGである明確な理由

中国から飛来した気球を巡る騒動で国務長官の訪中は延期となったものの、対話姿勢を示しつつある米中両国。しかしながら「台湾有事切迫説」を唱え続ける米国の要人が存在するのもまた事実です。そもそも習近平国家主席は、武力をもって台湾を併合するという「強い意志」を持っているのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著者でジャーナリストの高野孟さんが、習氏を侵略主義者のように扱う向きについて「歴史を学習しない人たち」とし、そう判断せざるを得ない理由を解説。さらに台湾の人々が「台湾有事」についてどのような考えを持っているのかを、彼らの意見を織りまぜ紹介しています。

※本記事は有料メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2023年2月6日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

偵察気球の米上空侵入事件で延期となった米国務長官の訪中。それでも対話再開に漕ぎつけようとする米中の思惑

ブリンケン米国務長官が2月5~6日に予定していた訪中は、時ならぬ中国の観測ないし偵察気球の米国上空侵入事件でひとまず延期となった。この肩書きの米高官としては何と4年ぶりの中国訪問で、彼は新任の秦剛外相だけでなく、党の外交統括者となった王毅=政治局委員(前外相・元駐日大使恐)や習近平主席とも会談して、トランプ政権の後半から途絶えていた両国間の対話を再開させるはずだったが、それは今しばらく遠のくことになる。

とはいえ、ブリンケン訪中で米中関係に画期的な進展があると期待する者は、元々誰もいななかった。「ジャパンタイムズ」のガブリエル・ドミンゲス記者が2月4日付同紙に書いたように「しかしながら、〔米中関係の〕渦巻き状の急下降に歯止めがかかるか、速度が緩まるかして、限られた範囲であっても意思疎通と何らかの協力関係さえ再開されるのであれば、世界は安堵のため息をつくことができるだろう」というのが精一杯の期待だったので、それが多少先に伸びようとバイデン大統領とブリンケン国務省が過度の反中国感情剥き出しの路線を修正して対話を再開しようとする方向に変わりはないだろう。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

ホワイトハウスと国務省は舵を切った?

米中対話再開への流れのきっかけとなったのは、昨年11月14日、バリ島で開かれたG20首脳会議の場で行われた米中首脳会談でバイデンが「中国側には、台湾に侵攻しようといういかなる差し迫った企図もないと、私は思う」と述べ、習近平主席がそれをよしとしてブリンケン訪中を受け入れる旨同意したことである。そのことを本誌は、No.1183(23年11月28日号)で、米ランド研究所の上級防衛分析官デレク・グロスマンの論説を引用しつつ、米国発の無責任な『台湾有事』狂想曲は「ひとまず鎮静化に向かうだろう」との判断を示しておいたが、その基調は気球事件の後でも変わりはない。

【関連】ハシゴを外された日本。バイデン「中国の台湾侵攻ない」発言で崩れた台湾有事切迫論

とはいえ、そのような方向転換に踏み出しているのは、今のところホワイトハウスと国務省だけである。しかもその踏み出し方はおずおずとしたもので、何がおずおずかと言えば、

  1. 余りにも漫画チックな「台湾有事2027年切迫」説を煽ることは流石に止めることにし
  2. また気候変動など地球的課題については協力することを否定しないけれども
  3. 中国の半導体産業の弱体化をはじめ経済制裁や人権抑圧非難などはむしろ強化しよう

――という、中国攻撃の重点の置き所をずらそうとしているだけだからである。

このような政権中枢の動静に危機感を抱いているのは、「台湾有事」を煽ることで予算獲得に励んできたペンタゴンやCIA、議会の国防族などのゴリゴリ冷戦派で、その後ろにはウクライナ戦争が終わった後の兵器市場開拓を進めたい米軍産複合体が控えている。バーンズCIA長官が2日、ジョージタウン大学での講演で、

▼インテリジェンスによってわれわれは、習近平が27年までに台湾侵攻を成功させることが出来るよう準備を整えることを人民解放軍に指示したことを把握している。

▼27年か他の年に侵攻することを彼が決めたというわけではない。しかし、彼の関心と野心が本気であることに注意を喚起する必要がある。

――と語ったのは、冷戦的タカ派が慌て出している表れで、およそ常識で考えて一国のインテリジェンスのトップがこのような根拠不明な与太話を「インテリジェンスによって〔我々だけが?〕把握している」などという内緒事を自慢げにちょっとだけ漏らすかのような口調で語ることなどあり得ない。もしそれが本当なら、きちんと根拠を示して国際社会に暴露し、米政府として直接、習近平に問いたださなければおかしいでしょうに。「インテリジェンス」が聞いて呆れるよ、全く。

おそらくこれは、大元であるフィリップ・デビッドソン前司令官の「27年危機説」が何の根拠もないことがバレそうになってきたために(本誌前号参照)、米日に跨る冷戦派が何とかそれを補強して本当らしく見せようとジタバタしている姿なのである。そこへ折よく中国の正体不明の気球がフワフワとんできたので、ペンタゴンがこれに飛びついて洋上で撃墜するなど大ごとに仕立てて、とりあえずブリンケンの訪中を伸ばさせる材料としたのである。

【関連】火付け役が主張を修正。それでも「台湾有事切迫説」を信じ込む日本人

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

習が「武力統一を強調した」というのは本当か?

さて、デビッドソンやバーンズなどの与太話に多くの人が引っかかってしまう1つの条件は、習近平が去る10月の中国共産党大会での演説で「台湾は必ず統一する。武力行使も辞さずと強調した」という話が罷り通ってきたことにある。

確かに、私が調べた限りではロイター電など一部の報道は「武力行使を強調」といった見出しの立て方をしたが、これは明らかに歪曲。前出の本誌No.1183でも習演説の該当部分の全文を資料として掲載しておいたが、それを読めば分かる通り、さんざん「平和的統一、一国二制度」を強調した上でたった1行だけ「決して武力行使の放棄を約束せず、あらゆる必要な措置をとるという選択肢を残す」と付け加えているだけである。

しかもそのような言い方は、今に始まったことでも何でもなく、1955年5月の全国人民代表大会で周恩来総理が「中国人民が台湾を解放する方法は2つある。すなわち戦争の方法と平和の方法である。中国人民は可能な条件のもとで、平和的方法で台湾の解放を勝ち取る」と述べて以来、不変の北京の論理である。

その当時、周恩来がそう言ったのには何の不思議もなくて、1949年に毛沢東軍は内戦に基本的に勝利を収め人民共和国の建国を宣言したものの、台湾に逃げ込んだ蒋介石軍との武力衝突はまだ続いていた。北京は台湾の「武力解放」を掲げ、他方台北は「大陸反攻」を叫ぶ中、中国軍は1950年には船山諸島、海南島を奪取し、54年には大陳島、一江山島を占領した(第1次台湾海峡危機)。58年には金門・馬祖両島をめぐり本格的な砲撃戦・空中戦が交わされ、米国が外交的に介入して仲裁した(第2次台湾海峡危機)。さらに62~65年には台湾軍が大陸反攻を目指して小型舟艇に乗った武装工作員による襲撃を繰り返し、台湾側だけで千数百人が戦死した(国光作戦)。これが両軍の直接戦闘の最後で、以後、95~96年に李登輝政権の誕生を恐れた中国が台湾沖にミサイルを撃ち込むなどの示威行動を行い、米国が空母機動艦隊を急派するなど緊張が高まったが(第3次台湾海峡危機)、戦闘には至らなかった。

このように、中国の内戦は実質的には60年代半ばから鎮静化しているものの形式的には今なお終わっていないのであって、そのような条件下で中国が台湾に対する武力行使の可能性を自分の方から放棄することはあり得ない。1955年の周恩来発言もその67年後の習近平発言も、ただ単にそのことを言っているだけなのに、歴史を学習しない人たちが習が今回何か特別に凶悪な侵略主義者の本性を剥き出しにしたかに描き上げているのである。

そのように、台湾問題は基本的に国内問題であり、内戦の延長上にある。だから仮に戦闘が再開されるとすればそれはあくまで内戦。民主主義がどうしたとか言って米国や日本がそれに軍事力を以て介入すれば、それは国際法上、侵略に当たる。ウクライナ戦争が基本的に同国内におけるドンパス地方のロシア系住民の自治権をめぐる内戦であり、それにロシアが介入することは、ソ連邦時代ならばそれもまだ内戦の範囲だったが、ソ連邦が崩壊してウクライナが独立した後では侵略になってしまうわけで、これでもしバイデンや岸田が台湾有事に軍事介入すればプーチンと同じ間違いを犯すことになるのである。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

「沖縄独立」に置き換えて考えてみよう!

ところで、米国や日本の親切な人々は、もし本当に中国が攻めてきたら台湾はひとたまりもなくやられてしまうだろうから何とか助けてあげなくてはと心配しているわけだが、当の台湾の人々はどう考えているのだろうか。台湾にもいろいろな意見があるに違いないが、私の3人の知人は誰しも冷静で、「台湾有事」が来ると思っている人はいない。3人の意見を織り交えて紹介する。

▼蔡英文総統は久しく政権運営に行き詰まっていて、コロナ対策も初期にオードリー・タン=デジタル担当大臣が一躍スターになったあたりまでは良かったが、後は綻びが目立ち、挙句にワクチンをめぐる汚職という噂まで広がって苦境にあった。それで米国発の「台湾有事」論に乗って、ペロシ来訪騒動の演出にも手を貸して、国内引き締めと人気回復に利用しようとした。しかし台湾人は馬鹿じゃないから、そんな蔡の思惑など見抜いていて、昨年11月の統一地方選挙で民進党を大負けさせ、彼女は主席を辞任する羽目になった。「自分の政治思惑のために『台湾危機』を弄ぶなんて、蔡は最低ね」というのが一般的な見方だ。

▼政治的に言うと、台湾が民主主義で中国が独裁主義だから台湾を守ってあげなくてはというのは、ありがたいことだとは思うが、完全に米国人の単純頭脳で考えた空論。外から遠目で見ただけの観念論だ。民進党政権の腐敗・汚職や言論抑圧には皆ウンザリしていて、「どこが中国と違うんだ」と怒っている人がたくさんいる。経済的に言うと、蔡政権を通じて明らかに下り坂。衰退しているとさえ言える。その中でまだ何とかやっていけているのは、中国本土経済との一体化。台湾の中でも相対的に優秀な連中の100万人以上が中国系資本の企業でバリバリ働いていて、それが中国経済の支えにもなり台湾を潤す要因にもなっている。戦争などしてこの相互利益関係を壊す意味は、どちらの側にも絶無だ。

▼台湾人には命を投げ出して中国と戦争しようというモチベーションがない。台湾と中国の関係は、分かりやすく言えば沖縄と日本本土の関係みたいなもの。沖縄には独自のアイデンティティがあり、歴史的な経緯もあって、独立してもおかしくはないけれども、自分たちの命を賭けて、負けるに決まっている本土との戦争に打って出るという選択はあり得ない。そこが沖縄でもごく少数意見に過ぎない「独立」論の限界。気持ちは分かるけれども現実的な政治戦略とはなり得ない。

▼実際にこれから起きる最大の出来事は、来年1月の総統選挙。民進党は昨年の地方選挙惨敗に続いてこれも負けて、国民党政権になる。国民党は中国とは絶対に戦争をしないので、「台湾有事」は起こらない。台湾の民意は、「危なっかしい民進党政権は止めて国民党政権にして『台湾有事』が確実に起こらないようにしよう」という方向に、すでに大きく傾きつつある……。

米国の将軍やインテリジェンスの親玉が台湾について何かを言うとそれを大々的に報道し、もうそうなるに決まっているかのように言い立て、その元凶であるデビッドソンに高額の(?)ギャラを払って日本に招いて自民党外交部会で有り難く講演をして貰い、その堕ボラを基に政府が防衛費倍増を決めてしまうというこの国のオロオロぶり。その前にまず当事者である台湾人の意見に耳を傾けたらどうなのか。

(メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2023年2月6日号より一部抜粋・文中敬称略)

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

初月無料購読ですぐ読める! 2月配信済みバックナンバー

※2023年2月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、2月分のメルマガがすべてすぐに届きます。

  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.586]ともかくも対話再開に漕ぎつけようとする米中(2/6)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2023年1月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.585]「台湾有事」切迫説の張本人が岸田政権を“激励”に(1/30)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.584]改めて統一教会=国際勝共連合の本質を問う(1/23)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.583]「立憲民主党」はリベラル派と保守補完派に分裂した方がいい(1/16)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.582]イアン・ブレマーの「2023年世界の10大リスク」をどう読むか(1/9)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:号外]新年のごあいさつ(1/2)

2023年1月のバックナンバーを購入する

2022年12月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.581]《脅威論3》日本が直面している「脅威」とは?(12/26)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.580]《脅威論2》日本が直面している「脅威」とは?(12/19)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.579]日本は一体どういう「脅威」に直面しているのか(12/12)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.578]「和して同ぜず」は東アジア共通の精神文化(12/5)

2022年12月のバックナンバーを購入する

2022年11月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.577]ひとまず鎮静化に向かう「台湾有事」狂想曲(11/28)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.576]世界のEV化の流れから半ば脱落したトヨタ/戦略不在で衰退する日本の象徴(11/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.575]トランプももはやこれまでか?(11/14)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.574]米国への従属を転換する覚悟が問われる(11/7)

2022年11月のバックナンバーを購入する

2022年10月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.573]「強制的従属」より遥かに悲しむべき「自発的隷属」(10/31)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.572]なぜサウジもインドもバイデンの言うことを聞かないのか(10/24)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.571]アベノミクスをはっきり断ち切らないとこの国は前に進めない(10/17)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.570]バイデン米大統領の「台湾有事」論は認知バイアスの表れではないのか?(10/10)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.569]日本でも安倍国葬を機に民衆愛国のファシズム運動が起こるのか?(10/3)

2022年10月のバックナンバーを購入する

2022年9月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.568]安倍政治の悪き遺産の数々が折り重なって衰退が深まる(9/26)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.567]佐藤正久『知らないと後悔する、日本が侵攻される日』のお粗末な軍事論(9/19)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.566]茂木幹事長の「辺野古基地建設」強硬路線は躓くのか?(9/12)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.565]追悼ゴルバチョフ(9/5)

2022年9月のバックナンバーを購入する

2022年8月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.564]バイデン政権の対露「政治制裁」路線は11月バリ島で行き詰まるのか?(8/29)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.563]「安倍国葬」が大きな躓きで「黄金の3年間」どころではなくなった(8/22)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.562]世界が納得しない「民主主義vs権威主義」の時代観(8/15)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.561]NATOの東方拡大は米政策の最も致命的な失敗(8/8)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.560]参院選結果と今後の政治(8/1)

2022年8月のバックナンバーを購入する

2022年7月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.559]藪蛇となった岸田首相主導の「国葬」決定(7/25)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.558]間違いだらけの「台湾有事論」(7/18)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.557]参議院選挙 後に改めて考える日本の行方(7/11)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.556]米軍産複合企業が推進した「NATOの東方拡大(7/4)

2022年7月のバックナンバーを購入する

2022年6月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.555]戦争を後押しする「民間軍事会社」の存在(6/27)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.554]戦争の行方を左右する「広告代理店」のマインドコントロール戦略(6/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.553]ますますウクライナ戦争にのめり込むバイデン政権(6/13)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.552]米中間選挙を覆う「MAGA」という心の病(6/6)

2022年6月のバックナンバーを購入する

2022年5月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.447]「10月」という壁を乗り越えられそうにない東京五輪(5/25)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.446]何もかも「中国のせい」にして責任を逃れようとするトランプ(5/18)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.445]ポスト安倍の日本のアジア連帯戦略(5/11)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.444]結局は「中止」となるしかなくなってきた東京五輪(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.546]沖縄の「復帰50年」をどう迎えるべきなのか・その1(4/25)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.545]現象に振り回されずに実体・構造を析出しよう(4/18)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.544]NATOはなぜ今もこの世に存在しているのか?(4/11)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.543]ウクライナ情勢を理解するための〈頭の体操・その4〉(4/4)

2022年4月のバックナンバーを購入する

2022年3月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.542]ウクライナ情勢を理解するための〈頭の体操・その3〉(3/28)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.541(資料編)]プーチン演説ビデオメッセージと会見全文(3/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.542(資料編)]プーチン演説ビデオメッセージと会見全文(3/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.541]ウクライナ情勢を理解するための〈頭の体操・その2〉(3/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.540]ウクライナ情勢を理解するための〈頭の体操・その1〉(3/14)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.539]ウクライナ戦争は中国の存在感を高め第二次大戦後の国際秩序を一新するか?(3/7)

2022年3月のバックナンバーを購入する

2022年2月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.538]予算案に賛成した国民民主党を待ち受ける末路(2/28)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.537]岸田首相が目論む「敵基地攻撃能力」と「日米宇宙防衛戦略」を結ぶ点と線(2/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:号外]本日配信予定の「高野孟のTHE JOURNAL」はお休みします(2/14)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.536]岸田政治の退屈の陰で安倍の右翼ぶりっ子の悪足掻き(2/7)

2022年2月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.535 参考資料](1/31)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.535]ブリンケンは「ロシアが来るぞ」「中国も危ない」と騒ぐだけのオオカミ少年(1/31)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.534]2024年、怒れるアメリカ人100万人超が武装蜂起する?!(1/24)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.533]岸田首相の「新しい資本主義」のどこが新しいのか?(1/17)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.532]2022年の日本と世界/主な予定(1/10)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.531]自分の衰退を中国のせいにしようとして罪をなすりつける米国の病的心理(1/3)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.530]鴨川の山中で「半農半電脳記者生活」15年の回顧と展望《その3》(12/27)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.529]鴨川の山中で「半農半電脳記者生活」15年の回顧と展望《その2》(12/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.528]鴨川の山中で「半農半電脳記者生活」15年の回顧と展望《その1》(12/13)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.527]この150年、日本に別の生きる道筋はなかったのか?(12/6)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.526]日本政界を覆う「哲学の貧困」の深刻(11/29)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.525]「呼吸法」を身につけると人生が変わる?(11/22)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.520(訂正)]衆院選1週間前の山口と静岡の参院補選が岸田新政権の最初の分かれ道(11/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.524]アベノミクスは一体どこへ行ってしまったのか?(11/15)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.523]米国は対中国の「3次元ゲーム」に習熟せよというジョゼフ・ナイ教授の勧告(11/8)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.522]自民は議席減で も苦い勝利/維新はハッピー大躍進/立憲は重い敗北(11/2)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:号外]選挙特別号のため、配信が遅れます(11/1)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.521]野党共闘の効果で自公は辛うじて過半数維持程度か?(10/25)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.520]ボロが出ないうちにやってしまおうという岸田の姑息をどれだけの国民が見抜くのか?(10/18)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.519]日本相撲協会と横綱審議委員会は白鵬への差別扱いを止めろ(10/11)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.518]安倍・麻生というゾンビに取り憑かれた「岸田政権」の前途多難(10/4)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.517]何をやってもドタバタして失敗続きのバイデン外交(9/27)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.516]「民主主義」とは一体何なのか?(9/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.515]世界史的な物差しで計った「9・11からの20年」(9/13)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.514]7つの誤算が重なった末の菅義偉首相の頓死(9/6)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.513]自民党総裁選の意外な目は石破茂元幹事長か?!(8/30)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.512]アフガン戦争を上手に終わらせることもできない米国のお粗末(8/23)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.511]米バイデン政権の“命取り”になるか? アフガニスタン撤退(8/16)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.510]さあどうなる? 8月の内閣支持率(8/9)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.509]世界が注目した「シモーネ・バイルズ途中棄権」事件(8/2)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.508]「呪われた五輪」に無理やり突入した管義偉政権の一か八かの大博打(7/26)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.507]今更ですが「マスク」についてもう一度/西村秀一医師の話に耳を傾けよう!(7/19)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.506]中国の台湾軍事侵攻が切迫しているというのは本当か?(7/12)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.505]生き物である大地を虐殺するリニア新幹線計画(7/5)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.504]21~22年の沖縄は一大政治決戦の時(6/28)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.503]「ワクチン万能」論を少しだけ修正した菅義偉首相(6/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.502]バイデン大統領の「中国恐怖症」の結末(6/14)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.501]枝野幸男『枝野ビジョン』への違和感(その2)(6/7)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.500]「飲食店苛め」を止めろと声を上げた「獺祭」社長の見識(5/31)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.499]枝野幸男『枝野ビジョン』への違和感(5/24)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.498]米軍がアフガンから撤退しても戦争は終わらない?(5/17)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.497]米バイデン政権は本当に中国と戦争をするつもりなのか?(5/10)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.496]感染爆発で五輪中止の最悪シナリオも(5/3)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.495]日韓関係修復のきっかけとなるかソウル地裁の新判決(4/26)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.494]『NYタイムズ』も言い出した東京五輪延期・中止論(4/19)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.493]トリチウム汚染水はまず東京湾に放出すべき(4/12)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.492]4月リバウンド、5月緊急事態、7月感染ピークか?(4/5)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.491]土こそいのちのみなもとーー高田宏臣『土中環境』に学ぶ(3/29)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.490]早くも半壊状態に陥った菅義偉政権(3/22)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.489]日朝平壌宣言から来年で20年ーー安倍晋三がすべてをブチ壊した!(3/15)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.488]何一つ変えられないまま衰弱していく残念な日本(3/8)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.487]すでに破綻している日本の「ワクチン供給」確保(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.486]コロナ禍の国際政治学(2/22)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.485]森会長辞任でますます加速する菅政権の崩壊(2/15)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.484]コロナ後の世界に向けての「資本主義」の乗り越え方(2/8)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.483]「4月頓死」説が強まる菅義偉政権のヨレヨレ(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.482]バイデン政権で米中関係はどうなる?(1/25)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.481]トランプ流ポピュリズムの無残な末期(1/18)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.480]米中はゼロサム関係ではないーー米国はなぜ対中ヒステリーに走るのか(1/11)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.479]2021年はどんな年になるのかーー3月に最初の山場が?(1/4)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.478]2021年の日本と世界──コロナ禍の収まり具合が決める天国と地獄(12/28)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.477]右翼の尖閣紛争挑発に惑わされてはならない!(12/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.476]3カ月で早くも下り坂を迎えた菅義偉政権(12/14)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.475]Go Toトラベルを6月まで延長する菅義偉首相の執念(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.474]東アジア不戦を誓う「22222222222宣言」運動(11/30)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.473]「インド太平洋」は中国を含めた軍縮の枠組み?(11/23)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.472]バイデンで米国は正気を取り戻せるのか?(11/16)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.471]菅政権の「米中バランス外交」を警戒する右寄り陣営(11/9)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.470]トランプがパックス・アメリカーナを壊した?(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.469]学術会議問題で嘘を撒き散らす菅義偉首相とその仲間たち(10/26)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.468]学術会議人事介入の裏にあるもの(10/19)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.467]何もかも出任せの言いっ放しという安倍政権の無責任(10/12)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.466]年内総選挙はなくなり、年明け早々もできるのかどうか?(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.465]玉城デニー沖縄県政2年目の折り返し点ーー菅政権と戦って再選を果たすには?(9/28)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.464]「中国脅威論」を煽って南西諸島進駐を果たした自衛隊(9/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.463]10月解散・総選挙はいくら何でも無理筋では?(9/14)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.462]安倍の何が何でも石破が嫌だという個人感情が生んだ菅政権(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.460]長ければいいってもんじゃない安倍政権“悪夢”の7年8カ月(8/31)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.460]立憲・国民が合流して新党ができることへの私なりの感慨(8/24)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.459]世界最低レベルの日本のコロナ禍対策(8/17)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.458]「食料自給率」の主語は国、都道府県、地域、それとも個人?(8/10)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.457]コロナ禍から半年余、そろそろ中間総括をしないと(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.456]自然免疫力を高める食事こそが「新しい生活様式」(7/27)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.455]コロナ禍を機に起こるべき価値観の転換《その2》(7/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.454]コロナ禍を機に起こるべき価値観の転換《その1》(7/13)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.453]コロナ対策の大失敗を隠したい一心の安倍とその側近たち(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.452]ほぼ確定的となったトランプ敗退(6/29)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.451]イージス・アショアを止めたのは結構なことだけれども(6/22)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.450]ほとんど半狂乱状態のトランプ米大統領ーー米国の命運を決める黒人票の動向(6/15)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.449]「拉致の安倍」が何も出来ずに終わる舌先三寸の18年間(6/8)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.448]安倍政権はいよいよ危険水域に突入した!(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.447]「10月」という壁を乗り越えられそうにない東京五輪(5/25)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.446]何もかも「中国のせい」にして責任を逃れようとするトランプ(5/18)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.445]ポスト安倍の日本のアジア連帯戦略(5/11)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.444]結局は「中止」となるしかなくなってきた東京五輪(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.443]こういう時だからこそ問われる指導者の能力と品格(4/27)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.442]「6月首相退陣」という予測まで飛び出した!(4/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.441]何事も中途半端で「虻蜂取らず」に陥る日本(4/13)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.440]米国でも物笑いの種となった「アベノマスク」(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.439]1年延期でますます開催意義が問われる五輪(3/30)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.438]もはや「中止」するしかなくない東京五輪――安倍政権の命運もそこまでか?(3/23)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.437]改めてそもそもから考え直したいヒトと微生物の関係(3/16)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.436]後手後手をカバーしようと前につんのめる安倍の醜態(3/9)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.435]安倍独断で「全国一斉休校」に突き進んだ政権末期症状(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

image by: The White House - Home | Facebook

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け