岸田政権のみならず、自民党がまるごと吹っ飛びかねない安倍派のパーティ券裏金疑惑。しかし政界の反応もメディアの追求も、どこか迫力と本気度に欠けるように思えてしまうのが現実です。この「違和感の源泉」はいったい何なのでしょうか。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では米国在住作家の冷泉さんが、これまで日本の政治は「均衡」により保たれてきたものの、昨今はそれ自体が成立しなくなってきていると解説。その上で、先日起きたオスプレイの墜落事故やパーティ券裏金疑惑を例に挙げ、日本政治に「空洞」を感じざるを得ない理由を詳説しています。
※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2023年12月5日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。
何もかもが未解決のまま放置される感覚。日本政治における「空洞」
大昔から、日本の政治というのは均衡によって保たれて来ました。2つの政権担当可能な考え方があって、民意の選択によって交代しながら政権を担当するのではありません。そうではなくて、政治思想ということでは、極端に保守であったり極端に左派であったりする言論があり、その真ん中にあるべき実務的な実行可能な政策には思想的な根拠が希薄だが、左右両派の均衡によって、その真ん中に落とし所が来るというシステムです。
均衡というと、安定したイメージありますが、日本の場合はそうではなく非現実な2つの極端があって、その無謀な綱引きの結果、辛うじて真ん中でバランスしている、そんな危うい均衡であると思います。
安全保障がその際たるものでしょう。右派のホンネは自主防衛と核武装であり、現実問題としては全く成立しない考え方です。自主防衛というのは、安保条約で米国に守ってもらうのではなく、敗戦に伴う占領の延長である在日米軍を追い出し、正規軍を持ってそれが国家の防衛に当たるという考え方です。
考え方としては成立しなくもないですが、仮に敗戦に至った旧枢軸の名誉を重視するあまりに旧枢軸軍の復活のような建付けになってしまうと、国際的な孤立を招いて仮想敵国を利するだけです。要するに安全を保障する考え方ではありません。核武装に至っては、NPT体制を崩壊させるもので、戦後の世界秩序を破壊する行為になってしまいます。
反対に、左派の考え方も同様に非現実的です。あらゆる軍事的なものを悪と決めつけて、例えば国連や有志連合における平和維持活動にも背を向けるというのは、確かに「戦争は殺人であり、汝殺すなかれというタブーに抵触するので非倫理だ」という確信に支えられているのは分かります。ですが、個人の感想ではなく政治思想として組織化するとなると大きな問題を生みます。
まず、実力行使を伴う国連の平和維持活動など「手を血で汚す仕事」は他国に押し付けておいて、しかもその各国軍の活動を非倫理的だと白眼視するというのは、いくら大戦の膨大な犠牲と名誉の喪失を経験した国であるにしても、同盟国や国連に対して余りにも非礼だということがあります。言い換えれば、日本だけが「世界に冠たる非戦、非武装、平和の国」であり、他国は非倫理的だと見下すというのは、唯我独尊的な究極のナショナリズムだとも言えます。
また、どうして非武装なのかという理由の中には、日本は武装すると再び侵略などの加虐行為をしてしまうからという、軍や保守派への究極の不信があるわけです。これは分断を煽る行為として、かなり極端なものだと言えます。更に、冷戦期には、こうした非武装論というのが、結果的にはソ連陣営を利するものであって、何らかの調略を受けた結果という問題もありました。
この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ
均衡が成立しなくなってきた中で起きたオスプレイの墜落事故
ということで、安全保障を扱う政治思想については、左右の両派ともに非現実的であり、その非現実的な極論が相互に引っ張り合う中で、全体としては真ん中で均衡する、そのようなメカニズムが作用していたのでした。
そうなのですが、昨今の情勢下、この均衡が成立しなくなってきているのを感じます。そうではなくて、ある種の「空洞」をそこには感じます。
まず保守と言われているグループでは、非現実的な自主防衛論や枢軸名誉回復論というのは、やや弱くなっているように見えます。その上で、ロシア、中国、北朝鮮の動向を考える中で、米国への依存、依拠というのがかなり強まっているのを感じます。かつての「親米保守」が何層にも重なった奥には自主防衛と核武装の意図を秘めていたのとは違って、現在の「親米保守」は極端な米国依存へと変質しているようです。
これに対して、左派のグループでは、国際情勢の変化を受けて「非武装中立論」というのは成立しないという感触は広まっているように見受けられます。では、積極的な軽武装を志向しているのかというと、そうでもなく、むしろ安全保障の問題を話題として避けているのを感じます。
政治的なテーマとしても、排出ガス削減より反原発を優先する形での環境問題とか、少数者の権利であるとか、あるいはハコモノに反対する左の小さな政府論、更には格差是正や子育て問題など、身の回りの問題への関心が強いようです。そのこと自体は、悪いことではないのですが、反戦とか非武装というようなテーマへの関心は薄れているのを感じます。
そんな中で、今回は米軍のオスプレイV22の墜落事故という問題が発生したわけです。V22という航空機は、ヘリコプターの特性に似た垂直離着陸性能を有しながら、巡航にあたっては大型プロペラ機としてヘリを遥かに上回る高速移動が可能です。また難しいとはいえ、空中給油も可能ですので足も長い機材です。
このV22の戦略的な意味というのは重要です。主として2つ意味があると考えられます。1つは小規模な島嶼の防衛です。小規模な島嶼では滑走路を設置することができません。ですが、V22の場合は滑走路がなくても垂直着陸ができます。また緊急事態に当たっては遠距離を超えた急派が可能です。
ということは、安易に小島への侵略行為を行っても、V22が重武装して急行すれば、その意図を挫折させることが可能です。そこから逆算すると、小島の近辺に兵力を配置して緊張を拡大することなく、小島への侵略意図を予め抑止することが可能になるわけです。
この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ
「薄ぼんやり」した印象が拭えない政府やメディアの対応
2つ目は、中規模から大規模な島嶼の防衛です。そうした島嶼に対して侵略意図を実現するには、まず滑走路に空爆を実施して使用不能にするというのが定石です。そのようにして、空からの支援を不可能にしておいて、強襲を行い島嶼全体を面で制圧するというような作戦が想定されます。これに対してV22は滑走路が破壊されていても、垂直離着陸が可能ですから、滑走路を潰しても、反撃も救護も可能になります。ということは、その存在そのものが侵略意図を挫折させる存在になるわけです。
V22については、非常に大胆な設計であることから、ハード面もソフト面も非常に難しい問題が残っているようで、だからこそ米軍は訓練に余念がない中で、今回の事故という悲劇が起きてしまったわけです。ですが、米軍としては、その抑止力の重要性を考えると、簡単には運行停止にはできないというのは以上の理由があるからと考えられます。
この事故に対する政府やメディアの対応ですが、どうにも「薄ぼんやり」した印象が拭えません。勿論、岸田政権というのは究極のノンポリ政権であり、イデオロギーやビジョンというような道具は持ち合わせていないわけです。そうであっても、実務的に「その時その時の課題」については、とりあえず所轄の役所もあるわけで、対応はして来たわけです。
ですが、今回はどうにもその辺が曖昧であり、飛行停止を求める沖縄などの世論を気遣う一方で、米国の立場もあり、一体どのような調整を行っているのかが見えてきません。
その一方で、世論にはやはり「危ない飛行機だから飛ばすな」という、感情論が厳然として存在しています。本来であれば、危険を冒して抑止力を維持していることへのリスペクトをするのが友軍に対する礼儀だと思うのですが、まるで敵国の飛ばす危険物のような扱いになっています。勿論、この件に関しては昔からそうであって、その延長で惰性的にV22は危険だから忌避するのが正義というような動作になるのかもしれません。ですが、国際情勢における抑止力の重要性が改めて認識されている現時点において、ややこの姿勢は異様にも見えます。
勿論、個別の流れというのは理解はできます。思考パターンを持たない岸田政権が迷いの中で動けないのも、従来型の米軍は負担であり米機は危険物という発想法を惰性で続ける左派も、どちらもそのようなものだという理解はできます。ただ、この両者が作り出す環境には「真剣に引っ張りあった上での均衡」もないし、現実を直視した実務的な判断や検討もないわけです。
言い方を変えるのであれば、文脈自体が弱くなっているし、思考の総量も減っているように思われるのです。左右に見解の相違があり、それが均衡して中道に着地するというのでは「ない」、何か恐ろしい空洞をそこに感じるのです。
この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ
得体の知れぬ空洞を感じざるを得ないパー券裏金疑惑
空洞ということでは、日を追って深刻化している自民党の政治資金疑惑についても、どうにも良く分からない話です。現時点までに報じられている内容を総合しますと、以下のような整理が可能です。
「自民党の5大派閥で政治資金の記載漏れがあるらしい」
「特に清和会安倍派は所属議員にパーティー券の販売ノルマがあり、超過分を議員に還流(キックバック)させていた疑いがあり、総額は直近の5年で1億円を超えるとみられ、政治資金収支報告書に記載されない『裏金』となった可能性がある」
「志師会二階派でも同様のノルマとキックバックがあったようだ」
「ことの発端は、左派系の大学教授(神戸学院大の上脇博之教授)が検察に告発を行ったのが契機。同教授は左派系の学者で、政治資金問題が専門」
この上脇氏という人は、広島での河井夫妻事件でも「告発」をやっているので、かなり安倍派をターゲットにして動いているわけですが、岸田の宏池会の利害で動いているのかは分かりません。岸田としては安倍派が崩壊して草刈り場になるのは期待しているでしょうが、問題がここまで延焼しては党全体が動揺していることになり、もはや岸田のコントロールの範囲を超えているように見えます。
茂木幹事長などは公式見解として組織防衛的な発言を繰り返していますが、この事件で岸田が潰れ、安倍派が潰れたら自分の出番と思っているのかは不明です。もしも野心があるのなら、受けるコメントを自分の言葉で喋るべきですが、この人にはそういう事が大事だという発想はないようです。
立憲や維新は、自民の敵失に喜んでいるようですが、では政権の受け皿を狙って政界再編に走っているのかと思うと、そのようなギラギラしたオーラは感じられません。
一連の展開に対して、弁護士で元特捜の若狭勝氏などは妙に「はしゃいで」いえるわけで、小池百合子氏の影も感じますが、さりとて何か顕著な動きがあるわけでもないのです。
メディアの扱いも表面的です。まず、今回の事件が違法だとして、違法だからダメというだけでは、追及としては弱いわけです。チェックポイントとしては、2つあると考えられます。
1つは、パーティー券購入における賄賂性の有無、恐喝めいた強制の有無です。とにかく企業側では色々とコンプライアンスなどを気にする時代です。そんな中で、ノルマを設定してパーティー券を売りまくったとして、結果として売れたという事実の背景には、何があったのかという点は解明が必要です。
2つ目は、各議員がノルマを超えて集めた部分は、キックバックされて裏金になったというのですが、では、仮にそうだとして、そのカネが何に使われていたのかという問題です。仮に議員が私的に流用していたのなら横領や脱税の問題が出てきます。また政治活動に使っていたのなら、これも違法です。
更に、政務官や副大臣などの「ポスト獲得費用」に使っていたのなら、これも賄賂性のある悪質なものです。裏金といっても、警察などの場合は「人に言えない出費や親睦会」などの経費目的でしたが、政治家の場合はもしかしたら悪質な、そして違法性の濃い使途があるかもしれません。
とにかく、この2つの点に迫る報道も、自浄作用的な公開も何もないわけですから、話が全く曖昧なママです。ここにも得体のしれない空洞を感じるのです。
今回は簡単に2つの問題を取り上げてみましたが、これはあくまで端緒に過ぎません。もっと他の多くの分野にも、空洞は感じられます。問題の解決どころか、問題の所在すらハッキリと報じられず、また議論もされない中で、何もかもが未解決のまま放置される、そんな感覚です。その全体が何を示しているのか、従前にも増して警戒を怠ってはならない、そのように思います。
※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2023年12月5日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。
この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ
image by: 岸田文雄 - Home | Facebook
初月無料購読ですぐ読める! 12月配信済みバックナンバー
- 【Vol.511】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本政治における空洞について』(12/5)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
- 【Vol.510】冷泉彰彦のプリンストン通信『トランプの「難題」を想定』(11/28)
- 【Vol.509】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本の対立軸と政界再編の可能性』(11/21)
- 【Vol.508】冷泉彰彦のプリンストン通信『Z世代はアメリカを変えるのか?』(11/14)
- 【Vol.507】冷泉彰彦のプリンストン通信『残り1年、米大統領選の現在』(11/7)
- 【Vol.506】冷泉彰彦のプリンストン通信『中国と中東の見方を変えてみる』(10/31)
- 【Vol.505】冷泉彰彦のプリンストン通信『ガザ情勢と中東問題、3つの謎』(10/24)
- 【Vol.504】冷泉彰彦のプリンストン通信『ガザ情勢と米政局の関係』(10/17)
- 【Vol.503】冷泉彰彦のプリンストン通信『イスラエル=ハマス戦争(速報)』(10/10)
- 【Vol.502】冷泉彰彦のプリンストン通信『一寸先は闇、アメリカ政局』(10/3)
- 【Vol.501】冷泉彰彦のプリンストン通信『24年大統領選、4つのシナリオ』(9/26)
- 【Vol.500】冷泉彰彦のプリンストン通信『500号記念、同時代考察特集』(9/19)
- 【Vol.499】冷泉彰彦のプリンストン通信『911より22年のアメリカ』(9/12)
- 【Vol.498】冷泉彰彦のプリンストン通信『世界経済、1つの楽観論』(9/5)
- 【Vol.497】冷泉彰彦のプリンストン通信『共和党予備選のカオス』(8/29)
- 【Vol.496】冷泉彰彦のプリンストン通信『核廃絶と核不拡散』(8/22)
- 【Vol.495】冷泉彰彦のプリンストン通信『映画『バービー』の到達点』(8/15)
- 【Vol.494】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカの政治経済、変化の予兆』(8/8)
- 【Vol.493】冷泉彰彦のプリンストン通信『バイデン次男問題とUFO審議』(8/1)
- 【Vol.492】冷泉彰彦のプリンストン通信『オッペンハイマー』(7/25)
- 【Vol.491】冷泉彰彦のプリンストン通信『2024年大統領選、前哨戦は低調』(7/18)
- 【Vol.490】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本の保守派、漂流の背景』(7/11)
- 【Vol.489】冷泉彰彦のプリンストン通信『アファーマティブ・アクション違憲判決』(7/4)
- 【Vol.488】冷泉彰彦のプリンストン通信『流動化するロシア情勢』(6/27)
- 【Vol.487】冷泉彰彦のプリンストン通信「『リトル・マーメイド』実写版ヒット」(6/20)
- 【Vol.486】冷泉彰彦のプリンストン通信『環境・治安・事故、落ち着かない北米』(6/13)
- 【Vol.485】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカは、やや落ち着いているのか?』(6/6)
- 【Vol.484】冷泉彰彦のプリンストン通信『日米における政治力学の反作用』(5/30)
- 【Vol.483】冷泉彰彦のプリンストン通信『場の共有こそ生産性の敵』(5/23)
- 【Vol.482】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本型空洞化が生む格差社会』(5/16)
- 【Vol.481】冷泉彰彦のプリンストン通信『方向性定まらぬアメリカ』(5/9)
- 【Vol.480】冷泉彰彦のプリンストン通信『5月の特集、日米社会の現在位置』(5/2)
- 【Vol.479】冷泉彰彦のプリンストン通信『デサンティス訪日と大統領選』(4/25)
- 【Vol.478】冷泉彰彦のプリンストン通信『北朝鮮問題の「現状維持」は可能か』(4/18)
- 【Vol.477】冷泉彰彦のプリンストン通信『トランプ裁判の行方は?』(4/11)
- 【Vol.476】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田夫人を米国派遣? どうする配偶者外交?』(4/4)
- 【Vol.475】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ和平と各国政情』(3/28)
- 【Vol.474】冷泉彰彦のプリンストン通信『2024大統領選への複雑な前哨戦』(3/21)
- 【Vol.473】冷泉彰彦のプリンストン通信『銀行破綻と米経済の諸問題』(3/14)
- 【Vol.472】冷泉彰彦のプリンストン通信『朝鮮半島外交における2つの留意点』(3/7)
- 【Vol.418】冷泉彰彦のプリンストン通信『新しい資本主義の誤解』(2/22)
- 【Vol.417】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ問題の構図』(2/15)
- 【Vol.416】冷泉彰彦のプリンストン通信『揺れるスポティファイ』(2/8)
- 【Vol.415】冷泉彰彦のプリンストン通信『鉄道車内の治安維持対策』(2/1)
- 【Vol.414】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ危機、想定シナリオ』(1/25)
- 【Vol.413】冷泉彰彦のプリンストン通信『バイデン政権は危険水域?』(1/18)
- 【Vol.412】冷泉彰彦のプリンストン通信『在日米軍を考える』(1/11)
- Vol.411】冷泉彰彦のプリンストン通信『オミクロンとアメリカの政治経済』(1/4)
- 【Vol.462】冷泉彰彦のプリンストン通信『2022年をどう総括するか』(12/27)
- 【Vol.461】冷泉彰彦のプリンストン通信『ジョーカーと化したトランプ、共和党のババ抜き』(12/20)
- 【Vol.460】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカ2大政党の変化を考える』(12/13)
- 【Vol.459】冷泉彰彦のプリンストン通信『方向性の見えないアメリカ』(12/6)
- 【Vol.458】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカ大統領選の歴史を考える』(11/29)
- 【Vol.457】冷泉彰彦のプリンストン通信『中間選挙後の米政局』(11/22)
- 【Vol.456】冷泉彰彦のプリンストン通信『米中間選挙結果に関する10の仮説』(11/15)
- 【Vol.455】冷泉彰彦のプリンストン通信『中間選挙、直前情勢は共和党有利』(11/8)
- 【Vol.454】冷泉彰彦のプリンストン通信『2022年10月31日の世界』(11/1)
- 【【Vol.453】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカ中間選挙の直前情勢』(10/25)
- 【【Vol.452】冷泉彰彦のプリンストン通信『10月後半の世界と変化の方向』(10/18)
- 【Vol.451】冷泉彰彦のプリンストン通信『鉄道150年の日本をアメリカと比較』(10/11)
- 【Vol.450】冷泉彰彦のプリンストン通信『巨大ハリケーン被災の影響は?』(10/4)
- 【Vol.449】冷泉彰彦のプリンストン通信『選択肢のない英国と日本』(9/27)
- 【Vol.448】冷泉彰彦のプリンストン通信『英女王国葬と国のかたち』(9/20)
- 【Vol.447】冷泉彰彦のプリンストン通信『エリザベス2世女王崩御と立憲君主制(9/13)
- 【Vol.446】冷泉彰彦のプリンストン通信『傷ついたニューヨーク』(9/6)
- 【Vol.445】冷泉彰彦のプリンストン通信『アフターケアの下手なアメリカ外交』(8/30)
- 【Vol.444】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカ政局と共和党の党内抗争』(8/23)
- 【Vol.443】冷泉彰彦のプリンストン通信『8月15日に考える』(8/16)
- 【Vol.442】冷泉彰彦のプリンストン通信『バイデン復活のシナリオは?』(8/9)
- 【Vol.441】冷泉彰彦のプリンストン通信『台湾に関する考察』(8/2)
- 【Vol.440】冷泉彰彦のプリンストン通信『ミャンマー情勢と日本外交』(7/26)
- 【Vol.439】冷泉彰彦のプリンストン通信『権力の空白という異常な夏』(7/19)
- 【Vol.438】冷泉彰彦のプリンストン通信『安倍晋三氏、長期政権のマジックとは?』(7/12)
- 【Vol.437】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本病を考える(その1)』(7/5)
- 【Vol.436】冷泉彰彦のプリンストン通信『問題だらけの日米政局を考える』(6/28)
- 【Vol.435】冷泉彰彦のプリンストン通信『参院選の隠された争点とは?』(6/21)
- 【Vol.434】冷泉彰彦のプリンストン通信『経済の混乱と米中の政局』(6/14)
- 【Vol.433】冷泉彰彦のプリンストン通信『外交どころではないバイデン』(6/7)
- 【Vol.432】冷泉彰彦のプリンストン通信『IPEFと中国との共存戦略』(5/31)
- 【Vol.431】冷泉彰彦のプリンストン通信『QUAD戦略の危険性を問う』(5/24)
- 【Vol.430】冷泉彰彦のプリンストン通信『米中ロ、3カ国の危機が一気に好転?』(5/17)
- 【Vol.429】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカの中絶論争を検証する』(5/10)
- 【Vol.428】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田政権の改憲路線、大丈夫か?』(5/3)
- 【Vol.427】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田政権のロシア外交』(4/26)
- Vol.426】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカのロシア政策、ミスばかりの30年(4/19)
- 【Vol.425】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ情勢と北方外交』(4/12)
- 【Vol.424】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ戦争、7つの論点』(4/5)
- 【Vol.423】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナと中国のエネルギー政策』(3/29)
- 【Vol.422】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナと中国』(3/22)
- 【Vol.421】冷泉彰彦のプリンストン通信『危機の中での核管理』(3/15)
- 【Vol.420】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ戦争とアメリカ』(3/8)
- 【Vol.419】冷泉彰彦のプリンストン通信『ロシアのウクライナ侵攻』(3/1)
- 【Vol.418】冷泉彰彦のプリンストン通信『新しい資本主義の誤解』(2/22)
- 【Vol.417】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ問題の構図』(2/15)
- 【Vol.416】冷泉彰彦のプリンストン通信『揺れるスポティファイ』(2/8)
- 【Vol.415】冷泉彰彦のプリンストン通信『鉄道車内の治安維持対策』(2/1)
- 【Vol.414】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ危機、想定シナリオ』(1/25)
- 【Vol.413】冷泉彰彦のプリンストン通信『バイデン政権は危険水域?』(1/18)
- 【Vol.412】冷泉彰彦のプリンストン通信『在日米軍を考える』(1/11)
- Vol.411】冷泉彰彦のプリンストン通信『オミクロンとアメリカの政治経済』(1/4)
- 【Vol.410】冷泉彰彦のプリンストン通信『年末特集、ガラガラポン待望論を忘れよ』(12/28)
- 【Vol.409】冷泉彰彦のプリンストン通信『国境閉鎖とコロナ後への備え』(12/21)
- 【Vol.408】冷泉彰彦のプリンストン通信『民主主義サミットの限界』(12/14)
- 【Vol.407】冷泉彰彦のプリンストン通信『日米関係は大丈夫か』(12/7)
- 【Vol.405】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカの分断疲れ』(11/23)
- 【Vol.404】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本のワクチン戦略』(11/16)
- 【Vol.403】冷泉彰彦のプリンストン通信『選挙後の日米政局(11/9)
- 【Vol.402】冷泉彰彦のプリンストン通信『総選挙結果を考える』(11/2)
- 【Vol.401】冷泉彰彦のプリンストン通信『総選挙、3つの疑問点を解く』(10/26)
- 【Vol.400】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本病の原因を探る』(10/19)
- 【Vol.399】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田演説から経済政策を読み解く』(10/12)
- 【Vol.398】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田新政権の経済感覚を疑う』(10/5)
- 【Vol.397】冷泉彰彦のプリンストン通信『総裁選直前、各候補を比較する』(9/28)
- 【Vol.396】冷泉彰彦のプリンストン通信『アベノミクスの功罪』(9/21)
- 【Vol.395】冷泉彰彦のプリンストン通信『911テロ20周年の追悼』(9/14)
- 【Vol.392】冷泉彰彦のプリンストン通信『911テロ20周年+政局緊急特集』(9/7)
- 【Vol.393】冷泉彰彦のプリンストン通信『アフガン情勢、現状は最悪のシナリオではない』(8/31)
- 【Vol.392】冷泉彰彦のプリンストン通信『混乱続くカブール、バイデンは失敗したのか?』(8/24)
- 【Vol.391】冷泉彰彦のプリンストン通信『カブール陥落と、反テロ戦争の終わり』(8/17)
- 【Vol.390】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本の政局の重苦しさを考える』(8/10)
- 【Vol.389】冷泉彰彦のプリンストン通信『コロナとアメリカの分断の現在』(8/3)
- 【Vol.388】冷泉彰彦のプリンストン通信 アメリカから見た東京五輪の開会式中継(4つの観点から)(7/27)
- 【Vol.387】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪を直前に控えて、安全と安心の違いを考える(7/20)
- 【Vol.386】冷泉彰彦のプリンストン通信 日本人差別事件に関する3つの視点
(7/13) - 【Vol.385】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政権の弱点は、反ワクチン派と副大統領周辺か?(7/6)
- 【Vol.384】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政策と現代資本主義論(政府の役割とその限界)(6/29)
- 【Vol.383】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その2、改めて議論を整理する)(6/22)
- 【Vol.382】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その1、現代の価格形成トレンド)(6/15)
- 【Vol.381】冷泉彰彦のプリンストン通信 コロナ・五輪の迷走が示す「お上と庶民」相互不信の歴史(6/8)
- 【Vol.380】冷泉彰彦のプリンストン通信 ロッキードと現在、政治の不成立(6/1)
- 【Vol.379】冷泉彰彦のプリンストン通信 台湾海峡をめぐる4つの『ねじれ』(5/25)
- 【Vol.378】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪追加費用、問題はIOCより国内の利害調整では?(5/18)
- 【Vol.377a】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪の食事会場に『監視員配置して会話禁止』、どう考えても不可能(5/14)
- 【Vol.377】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪をめぐるカネの話を怪談にするな(5/11)
- 【Vol.376】冷泉彰彦のプリンストン通信 衰退途上国論(5/4)
- 【Vol.375】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/27) (緊急提言)コロナ政策、全面転換を主権者に問え!
- 【Vol.374】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/20) 菅=バイデンの「対面首脳会談」をどう評価するか?
- 【Vol.373】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/13) 政治はどうして『説明』ができなくなったのか?
- 【Vol.372】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/6) 主権者が権力を委任しなくなった未来国家ニッポン
- 【Vol.371】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/30) オワコンばかり、3月4月のイベントは全面見直しが必要
- 【Vol.370】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/23) 中国の経済社会は、ソフトランディング可能なのか?
- 【Vol.369】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/16) 五輪開催の可否、3つのファクターを考える
- 【Vol.368】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/9) 311から10周年、被災地だけでない傷の深さ
- 【Vol.367】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/2) 日本でどうしてトランプ支持者が増えたのか?