MAG2 NEWS MENU

なぜ米国発のキャンセルカルチャーは「日本人の癪にさわる」のか?有色人種差別から動物の権利まで 滲むカルト性

欧米発のムーブメントがなぜか「グローバル・スタンダード」として持て囃され、その御旗のもとに日本固有の文化や価値感が破壊されていく現状に、人気漫画家の小林よしのり氏は危機感を募らせる。今回のキーワードは「キャンセルカルチャー」と「動物の権利」。この2つには価値観の押売りという共通点があるが、小林氏によれば“日本人のシャクにさわる”理由はさらに深いところにあるようだ。(メルマガ『小林よしのりライジング』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題「ゴーマニズム宣言・第525回『動物権というカルト』」

キャンセルカルチャーと「グローバル・スタンダード」という虚構

『ゴーマニズム宣言SPECIAL 日本人論』が3月21日発売される。この本では、昨年ジャニーズ事務所に対して吹き荒れた「キャンセル・カルチャー」を題材として、日本には欧米とは異なる、日本独自の文化や価値観があるということを論じている。

そもそも、日本人に対して「日本には欧米とは異なる、日本独自の文化や価値観がある」などとわざわざ主張しなければならないこと自体がおかしな話なのだが、実際に今の日本人はこんな簡単なことすら見失っていて、いともたやすく欧米の価値観に洗脳されてしまう。その端的な例がジャニーズに対するキャンセル・カルチャーだったわけで、だからこそこの本を書かなければならなくなったのである。

これからはことあるごとに、「日本には日本の価値観がある」「グローバル・スタンダードの価値観などない」ということを唱えていかなければならないのだろう。

「人権」にせよ、「民主主義」にせよ、グローバル・スタンダードは存在しない。

それぞれの国ごとに、その国の文化や歴史に基づいた人権感覚があり、民主主義が形成されるものだし、国によっては決して民主主義が成立しないということだってあるものなのだ。

日本人の動物に対する認識は「素朴かつ程々」

さて少々前の話になるが、昨年の秋ごろ、熊が頻繁に人里に出没するようになり、これを駆除したら抗議が殺到したというニュースがあった。

それについてわしは昨年11月17日のブログで、(https://yoshinori-kobayashi.com/27487/)「最近、『熊権』を主張する人々が現れたことは実に日本人らしい」「欧米人なら『熊権』なんて絶対認めない」「日本人は欧米人とは違う。人間にも熊にも生きる権利があると考えるのだ」と書いたのだが、そうしたら「欧米にも『動物権』の思想がある」という指摘があった。

確かにそれは事実であり、欧米人の中には日本人の人権よりも「鯨権」や「イルカ権」の方が上と思っているような者がいる。だが、これって一体何なのだろうか?

今回は、この問題について整理しておきたい。

わしの子供時代、『しゃあけえ大ちゃん』(1964.7-1965.1 TBS系で放送)という子供向けの人気ドラマがあった。

主人公は岡山の山奥から東京に出てきた大ちゃんという子供で、バカボンみたいな絣の着物に学帽を被った風体で、「しゃあけえ、しゃあけえ」(岡山弁で「でも」「そうはいっても」といった意味らしい)が口癖というキャラだ。

そのエピソードのひとつに、大ちゃんが普段の食事で食べている肉が、動物を殺して得たものであるということに気づき、動物が可哀想になってしまって「しゃあけえ、食べられんじゃないの~」と言い出すという話があった。

当時10歳のわしは、子供心にこのドラマにものすごい問題提起をされてしまい、「本当だ、これじゃあ肉が食べられんじゃないか、どうするんやろ?」と思いながら見た。

そしてこのドラマの結末は、和尚さんみたいな老人が「豚とか鶏とかいうものは、そもそも人間に食べられるために生まれてきたんじゃ」というようなことを言って、それで大ちゃんを納得させるというものだった。

おそらくこの老人の説明は、仏教の輪廻転生観あたりから来ているものだろう。前世の因縁によって、豚は豚に、鶏は鶏に生まれてくるものであり、人間に食べられることが運命づけられているのだというわけだ。

ということは、自分が食べた豚や鶏も、今度は人間に生まれ変わるかもしれないし、自分も行いが悪ければ、来世は豚や鶏に生まれ変わって、人間に食べられるかもしれないということになるわけだが、まあ、そんなところまでいちいち考える人はいないだろう。

わしはその説明で大ちゃんが納得したのに影響されて、「そうなのか~、動物は人間に食べられるために生まれてくるのか~」と、原体験にその感覚が刷り込まれていた。

それで、ともかく日本人の庶民感覚としては漠然と「豚や鶏や牛は人間に食べられるために生まれてきた」程度の回答でもいいんじゃないかと、今でも思っている。

日本の価値観では理解しがたい欧米流「動物の権利(アニマルライツ)」

だが考えてみれば、欧米のキリスト教文化の方がずっと「動物は人間に食べられるために生まれてくるものだ」という観念は強固である。

わしは以前、『戦争論3』で、こう描いた。

「キリスト教は大陸の過酷な環境の中から生まれてきた絶対神、一神教の思想である。
そもそも日本人は自分たちがどれだけ恵まれた環境の中に住んでいるかという自覚がなさすぎる。
ヨーロッパでは冬が長く日照時間が少ない。雨も少ない。
地面は硬質な岩盤で牧草しか生えないが、土地は広い。
日本のように人間が直接食べられる穀物が育たないから農耕が発達せず…
牧草を動物に食べさせて育ててから殺して食う。
動物を殺すことに一切、罪悪感を持たなくても済むように、キリスト教は人間と動物の間に厳格な一線を引いた。
牛や豚は、人間に食べられるために神様が創ってくださった。
…そう言って食肉文化を正当化するのが、一神教たるキリスト教だった」

一見、「動物は人間に食べられるために生まれてくるものだ」という同じことを言っているようにも見えるが、これはかなり似て非なるものである。

仏教的輪廻転生観だと、食う人間と食われる動物は地続きだが、キリスト教的価値観だと、人間と動物は完全に隔絶されている

そもそも、日本本来の文化においても、人間と動物はゆるやかにつながっている。

日本では石でも樹木でも動物でも、あらゆるものにカミが宿ることになっているし、神話の中でも「因幡の白兎」のように、神様と動物が普通に会話したりしている。

それに対して聖書で動物が話すところといえば、エデンの園で蛇がイブをそそのかすシーンくらいで、動物が人と話すなんてことは、とんでもない災厄を招くものだとされているわけだ。

日本で肉食が一般的になるのは明治以降であり、それまでは牛馬は人間と共に働く仲間だった。人獣同居の家を建てていた地域もあり、そこでは娘と馬が恋に落ち、結婚したという伝承まで残されている。

わしが「熊権」とか「牛権」とか「基本的猫権」とか書くのは一種の皮肉で、本当に日本人に「動物権」と言えるほどの権利意識があるのかどうかは定かではない。実際にはせいぜい古来の感覚で、動物に対しても自然に同情が湧くとか、ペットを家族のように思うとかいった、感情程度のものに留まるのかもしれない。

一方、欧米には「動物権(Animal Rights)」という思想が確固として存在している。ただし、それが発生したのは歴史的にそんなに古いことではない。

その発端は、1973年にオーストラリアのピーター・シンガーという哲学者が書いた、たった1本の短い評論である。わずか50年ほど前のことで、『しゃあけえ大ちゃん』の方が10年も古い。この「1973年」という時代も重要なポイントである。

歴史修正主義としてのキャンセルカルチャー

その「動物権」の成り立ちについて語る前に、まずは「人権」のおさらいをしておこう。

何度も書いたことだが、「人権」という言葉はフランス革命の「人権宣言」から発生したものであるが、ここで認められたのは男性の権利だけであり、女性の人権は認められていなかった。

1789年8月に採択されたフランス人権宣言と、1776年7月に採択されたアメリカ独立宣言は共にイギリスの哲学者ジョン・ロックの思想の影響を受けており、内容は非常に似ているとされる。

アメリカ独立宣言の冒頭には、「すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている」と述べられ、この「人権」の理念は合衆国憲法やその修正条項である「権利章典」に盛り込まれた。

ところが、現実に建国当初のアメリカで人権を保障されていたのは、土地を持つ白人男性にほぼ限定されていた。

独立当時のアメリカ250万人のうち、50万人は人権など皆無の奴隷であり、さらにほとんどの労働者階級の男性や黒人男性、全ての女性と子供、犯罪歴のある者、アメリカに来たばかりの移民、そして全てのアメリカ先住民には人権が存在しなかったのである。

高邁な理想を掲げていたアメリカ建国の父祖とされる人物の多くは、奴隷を所有する大地主だった。

現在、アメリカの極左は「キャンセル・カルチャー」でこの事実を抹殺しようとして、ジョージ・ワシントンの銅像を引き倒したりしているが、それは歴史の破壊行為以外の何物でもない。

1776年のアメリカ独立宣言の時点において、ありとあらゆる人間に対して、完全無欠で非の打ちどころのない人権の保障ができたとでもいうのか?

そんなことは今でも出来ていないし、おそらく永遠に出来ないことであるはずなのに、250年前にそれが出来なかったからと言って、当時の人間の生きた軌跡を全て消し去ろうというのだ。そして、そうすれば完全無欠な人権保障社会が出来ると信じ切っているのだ。狂っているとしか言いようがない。

権利意識の向上なんてことは、漸進的にしかできないものだ。現在の人権感覚だって、未来から見たら不備だらけかもしれないし、未来から過去を断罪し、キャンセルすることが許されるのなら、現代だって未来からキャンセルされるかもしれないのである。

彼らの価値観では、有色人種も「動物」にすぎなかった

アメリカ合衆国の歴史は、人権拡大の歴史ともいえる。

1863年、南北戦争のさなかに奴隷が法的に自由の身とされたが、その後も長く黒人の人権は様々な面で制約され続けた。

一方、アメリカ本土で土地を持たない白人が投票権を獲得したのは1865年、女性が投票権を得たのは1920年だった。

そして、アメリカ国内で人権拡大の動きが急速に早まったのは、第二次世界大戦後のことである。

大戦中、黒人兵は軍内の平等を求めて戦い、戦後も国内で平等を求めて戦い続けた。

1950年代から60年代にはキング牧師らが率いた公民権運動が興隆し、これによって人種差別撤廃を求める数々の法が制定された。

また、60年代には同性愛者の解放運動(Gay Liberation)や女性解放運動(Women’s Liberation)が勃興。 70年代に入るとアメリカ先住民の解放運動(Native American Liberation)が始まった。

公民権運動はアフリカ諸国の独立運動にも大きな影響を与え、60年代には続々とアフリカに独立国が誕生した。

女性解放運動も世界中に広がり、日本でも「ウーマンリブ」などの運動が起きている。

60年代から70年代にかけ、人権の拡大はアメリカに留まらず、世界的な運動となった。そして1973年、先述したピーター・シンガーの評論が発表され、これが新たな世界的ムーブメントを巻き起こすことになる。

シンガーはその評論の冒頭で「我々は黒人解放運動、同性愛者解放運動、その他様々な解放運動を目の当たりにしてきた。そして女性解放運動がその最終形だと思った者もいるだろう」とした上で、しかし解放運動は未だ「最終形」には至っていないと唱えた。

そしてシンガーは、まだ解放運動は終わっていない。まだ解放されていない者がいる、それは、動物だ!…と主張したのだ。

そして、これが欧米における「動物権」運動の発端だったのである!!

先に挙げた『戦争論3』の中で、わしはこう描いた。

「ヨーロッパには人間と動物は絶対的に違うんだという感覚があり、もともと人間以外の動物への残虐性が普通に存在する。
注意すべきは、彼らの「動物」の概念は、白人以外の「有色人種」まで含まれる可能性があったことである!」

白人は有色人種を「動物」としか思っていなかったから、16世紀のいわゆる「大航海時代」以降、世界中で侵略と虐殺と略奪の歴史を繰り広げていったのだ。

そして、その感覚は第二次世界大戦まで続いていた。だから米兵は南太平洋の戦場で日本兵を「動物狩り」のように殺戮し、その頭蓋骨や金歯、耳などを「戦利品」として収集するという悪習が流行ったし、日本の本土に対しては平気で民間人を標的とした無差別空襲を行い、原爆を2個も落としたのである。

白人中心の原理主義から滲み出るカルト性

そうやって白人たちは、虐殺するだけ虐殺して、ようやく有色人種は動物ではないらしいということに気づいた。

そして戦後アメリカの公民権運動を皮切りに、60年代には人権の拡大運動が世界中で盛んになったが、70年代に入ったところで、白人の中にこんなことを考える者が出てきたのだ。

動物と変わらなかったはずの有色人種にすら権利を認めることになり、女性や同性愛者にまで権利が拡大されるようになってきた。だったら本物の動物にも権利を認めなければ、おかしいじゃないか!

日本人の感覚からしたら冗談としか思えないのだが、大真面目である。キリスト教原理主義的な感覚からすれば、こう考えなければ理屈が合わないということになるわけである。

ピーター・シンガーは、巨大農場や動物実験の例を挙げて「動物の痛みと苦しみ」を論じ、黒人や女性や同性愛者と同様に、動物も抑圧されていると主張した。

そして2年後の1975年、シンガーは『動物の解放』と題する著書を出版、さらにその論を発展させた。

人種差別や性差別と同様に、人間が動物を差別する「種差別(speciesism)」というものが存在するとして、動物には「人間と同じく苦痛や快楽を感じる能力」があり、それゆえに解放されなければならないと、同書でシンガーは主張した。

そして、この解放運動は従来の人権差別や性差別の解放運動とは違い、被害者である動物たちは自ら声を挙げることも、抗議活動をすることもできないものであるから、「人類にこれまでの解放運動よりもさらに大きな利他心を求めるものだ」と唱えたのである。

それまでも動物を人道的に扱おうという運動や、ビーガン主義の運動は別々に存在していたが、シンガーの著書はこれらをひとつの運動に束ね、論理を与える役割を果たした。そしてこれ以降、動物権運動は一気に加速し、一部の活動家は過激派と化していったのだった。

さらに厄介なのは、「動物権運動」は「環境保護運動」とも「動物保護運動」とも異なるということだ。

例えば――(メルマガ『小林よしのりライジング』2024年2月27日号より一部抜粋・敬称略。小林氏がグローバル・スタンダードの欺瞞を喝破する本記事の続きは、メルマガ登録の上お楽しみ下さい。特別寄稿・大須賀淳「元祖アニソン作家!?三木鶏郎と日本のサブカル」泉美木蘭のトンデモ見聞録・第319回「『アマテラスはご存命』錯乱の竹田恒泰」、読者Q&Aコーナーなどもすぐ読めます)

【関連】安倍すごい 米国すごい 俺すごい。成蹊大出・Z世代ネトウヨ青年の悲願と「保守の再定義」にのけぞった話

この記事の著者・小林よしのりさんのメルマガ

購読はこちら

【関連】無類の安倍好き大嘘つき「元NHK 岩田明子」の大罪。虚報の数々を振り返って分かった「これが本物のフェイクニュースだ」

2月配信済みバックナンバー

メルマガの定期購読手続きを完了すると、その月のすべての号(配信済み号を含む)がすぐに届きます。
2024年2月配信分
  • 小林よしのりライジング 496号「動物権というカルト」(2/2)(2/27)
  • 小林よしのりライジング 496号「動物権というカルト」(1/2)(2/27)
  • 小林よしのりライジング 495号「被害者側に立たない言論は許されないのか?」(2/2)(2/20)
  • 小林よしのりライジング 495号「被害者側に立たない言論は許されないのか?」(1/2)(2/20)
  • 小林よしのりライジング 494号「週刊文春はレトリックで醜悪化してるだけ。」(2/2)(2/7)
  • 小林よしのりライジング 494号「週刊文春はレトリックで醜悪化してるだけ。」(1/2)(2/6)

いますぐ定期購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。

2024年1月配信分
  • 小林よしのりライジング 493号「日本のサブカルが強い理由」(2/2)(1/30)
  • 小林よしのりライジング 493号「日本のサブカルが強い理由」(1/2)(1/30)
  • 小林よしのりライジング 492号「安倍晋三は“無謬の保守政治家”ではない!」(2/2)(1/16)
  • 小林よしのりライジング 492号「安倍晋三は“無謬の保守政治家”ではない!」(1/2)(1/16)
  • 小林よしのりライジング 491号「サブカルしか勝たん!」(2/2)(1/9)
  • 小林よしのりライジング 491号「サブカルしか勝たん!」(1/2)(1/9)

2024年1月のバックナンバーを購入する

2023年12月配信分
  • 小林よしのりライジング 490号「ニヒリズム蔓延の年だった」(2/2)(12/26)
  • 小林よしのりライジング 490号「ニヒリズム蔓延の年だった」(1/2)(12/26)
  • 小林よしのりライジング 489号「大谷翔平の記者会見を見て」(1/2)(12/19)
  • 小林よしのりライジング 489号「大谷翔平の記者会見を見て」(2/2)(12/19)
  • 小林よしのりライジング 488号「男らしさ、女らしさをなくすべきか?」(2/2)(12/12)
  • 小林よしのりライジング 488号「男らしさ、女らしさをなくすべきか?」(1/2)(12/12)

2023年12月のバックナンバーを購入する

2023年11月配信分
  • 小林よしのりライジング 487号「偏見は大事である」(2/2)(11/28)
  • 小林よしのりライジング 487号「偏見は大事である」(1/2)(11/28)
  • 小林よしのりライジング 486号「〈証言〉を鵜呑みにして冤罪を作る奴ら」(2/2)(11/22)
  • 小林よしのりライジング 486号「〈証言〉を鵜呑みにして冤罪を作る奴ら」(1/2)(11/21)
  • 小林よしのりライジング 484号「ジャニーズ問題:マスコミの〈検証〉」(2/2)(11/7)
  • 小林よしのりライジング 484号「ジャニーズ問題:マスコミの〈検証〉」(1/2)(11/7)

2023年11月のバックナンバーを購入する

image by: MandriaPix / Shutterstock.com

小林よしのりこの著者の記事一覧

『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、新たな表現に挑戦! 気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、小林よしのりに関するWikipediaページを徹底添削「よしりんウィキ直し!」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが無限に想像をふくらませ、とことん自由に笑える「日本神話」の世界を語る「もくれんの『ザ・神様!』」等々、盛り沢山でお届けします!

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 小林よしのりライジング 』

【著者】 小林よしのり 【月額】 ¥550/月(税込) 【発行周期】 毎月 第1〜4火曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け