「格闘技だから事故が起きやすい」という誤った認識。日本で柔道の死亡事故が繰り返される理由

Two,Children,Practising,Judo,Martial,Arts.,Indoors.,Boy,Throws,Another
 

後を絶たない柔道練習中の事故。7月13日には京都府警警察学校での柔道訓練中、頭を強くうち意識不明となっていた女性巡査が死亡したことが大きく報じられました。なぜ日本ではこうした痛ましい事故が頻発するのでしょうか。今回のメルマガ『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』では著者の伊東さんが、その原因をさまざまな側面から検証。世界と日本の柔道に対する「意識の差」を浮き彫りにしています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:京都府警で柔道事故 日本で”だけ”柔道による死亡者が発生する驚き なぜ日本でだけ柔道事故が繰り返されるのか

京都府警で柔道事故 日本で“だけ”柔道による死亡者が発生する驚き なぜ日本でだけ柔道事故が繰り返されるのか

京都府警で発生した柔道練習中の事故により23歳の女性巡査が死亡した事故は、日本における柔道事故の深刻さを改めて浮き彫りにする。

7月1日、京都府警察学校初任科生の23歳女性巡査が柔道の授業中に「大内刈り」で倒され、後頭部を強打して意識不明の重体となり、13日に急性硬膜下血腫により死亡が確認された。

これで、京都府警で柔道練習による4人目の死者となる(*1)。

そもそも日本では、1983年度から現在まで、中学校・高校の学校内における柔道事故で121人が死亡している。とくに2015年と2016年の2年間だけでも、学校で3人の中高生が柔道の部活動中に命を落としている状況だ(*2)。

他方、驚くことに柔道強豪国を含む他国では、柔道による死亡事故がほとんど報告されていない(*3)。

細かく見てみても、ヨーロッパのトップレベルの柔道大会では、全参加者の2.5%が医療援助を必要とする傷害を負っているものの、重傷は0.5%にとどまっている。

総じて、脳震盪や頚部外傷などの潜在的に非常に危険な傷害の発生率は非常に低い状態だ(*4)。

日本の場合、「柔道は格闘技だから事故が起きやすい」という認識が長年あり、安全対策が遅れていた可能性がある。

世界の場合

日本と世界との柔道事故の状況を比較すると、驚くべきことが分かる。

日本では1983年から2016年の34年間で、中学・高校の学校内における柔道事故で121人の生徒が死亡している。その一方、柔道強豪国を含む他国では、柔道による死亡事故がほとんど報告されていない。

また日本では毎年約10人が重い障害を負っているとされる一方、欧州では高レベルの大会では、重傷事故の発生率は0.5%と非常に低くなっている。

全体的な負傷率を見てみても、日本では具体的な数字は示されていはいないものの、死亡事故や重傷事故が多いことから、全体的な負傷率も高いと推測される。

対して欧州の場合、高レベルの大会での全体的な負傷率は2.5%と報告されており、これはオリンピック競技の中でも最も低い部類に入る。

頭部外傷の発生率は、日本の場合、柔道事故による後遺障害を残した傷害全件のうち、頭頚部傷害が約半数を占めている。対して欧州は、脳震盪や頚部外傷などの潜在的に非常に危険な傷害の発生率は非常に低いという(*5)。

これらの比較から、日本の柔道事故、特に死亡事故や重傷事故の発生率が世界と比べて著しく高いことが分かる。そしてこの差は、指導方法、安全対策、練習環境などの違いに起因する可能性が高い。

この記事の著者・伊東森さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「格闘技だから事故が起きやすい」という誤った認識。日本で柔道の死亡事故が繰り返される理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け