欧米先進国の関わる「戦争」が不穏な空気をまき散らす中、穏やかな雰囲気を醸し出した“ロシア第8の都市”

shutterstock_2532730571-2
 

今月21日から24日までロシア第8の都市・カザンで開かれたブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ、イラン、エジプト、アラブ首長国連邦、エチオピアの9か国から成る国際会議「BRICS」(ブリックス)。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、多くの中国関連書籍を執筆している拓殖大学教授の富坂さんが、米国大統領選や中東戦争が激化する中、世界が「ある2カ国」を中心に動き始めている動向を紹介しています。なぜ、日本の大手メディアはこの動きを詳細に報じていないのでしょうか?

長引くロシア・ウクライナとパレスチナの制御不能状態で存在感を増すBRICSと中国外交

ロシアとウクライナの戦争も出口が見えない。戦況を見る限りウクライナの劣勢は明らかだが、欧米各国はウクライナのための「名誉ある停戦」に筋道を付けることもなく、犠牲者だけが増え続けている。

2つの戦いがヨーロッパの東と中東地域で泥沼化するなか、アメリカではドナルド・トランプとカマラ・ハリスの二人の大統領候補が熾烈な戦いを繰り広げ、世界の不安定化に拍車をかけている。

そうした欧米先進国の関わる紛争や対立が不穏な空気をまき散らしているなか、ロシア第8の都市・カザンに集った新興国とグローバル・サウスの面々の醸し出す雰囲気は対照的に穏やかだった。

BRICS第16回首脳会議である。

もちろんロシア・ウクライナ戦争の当事者であるロシアが主催する会議なので、単純に対比はできない。

だが、ロシア以外のBRICSの構成国は、中国にせよインドにせよ、ロシアの「侵攻」には、少なくともネガティブな態度を示してきた。

欧米各国、なかでもアメリカが中国をロシアの支援国と位置づけ、「独裁者連合」とのレッテル貼りに躍起になるのとは対照的に、グローバル・サウスの国々はBRICSへ対する信認をむしろ強めてきた。

今回はBRICSが9カ国に拡大した後に初めて開かれる首脳会議である。主催国・ロシアの発表によれば参加国は「合わせて36カ国で、うち22カ国が首脳級」というから影響力は甚大だ。

しかし、BRICS首脳会議の開催を報じた西側メディアの多くは「ウラジミール・プーチン大統領が欧米の制裁下でも孤立していないことを示す狙い」(米PBS)とか「プーチン大統領が国際社会における影響力を維持しようとしている」(オーストラリアABCテレビ)といった一面ばかりを強調していた。

確かにプーチンは、会議のテーマの一つとして「脱ドル決済」を掲げていて、実際に「BRICSペイ」なるツールが披露されるなど、対抗姿勢は随所ににおった。

ただ、それはあくまで米ロ対立の視点からの話であり、いまや新たに30数カ国がBRICSへの加盟の意思を示しているという世界の動きを説明するのには、甚だ不十分であるといえよう。

実際、インドネシアやタイ、マレーシア、サウジアラビアなど、加盟を希望する国の輪は広がっている。その理由は、これまでBRICSが新興国と発展途上国の協力と発展に寄与してきたからだ。

9年前に設立された新開発銀行は、これまで100以上のプロジェクトを承認し、総投資額は350億ドルにも達する。

9カ国に拡大したBRICSの存在感は、もはやG7を凌ぐ勢いだともいわれる。

人口は世界の総人口の45%を占め、面積は世界の30%。GDPの合計は約28%とされるが、購買力平価でみると世界のGDPに占める割合は32・1%(2023年)で、G7の29・9%を上回るのだ。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 欧米先進国の関わる「戦争」が不穏な空気をまき散らす中、穏やかな雰囲気を醸し出した“ロシア第8の都市”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け