MAG2 NEWS MENU

「JKビジネス」禁止要求も。国連子どもの権利委員会から度重なる勧告を受ける日本政府の悪すぎる“感度”

1989年に国連で採択され、現在196の国と地域が締約する「子どもの権利条約」。日本も1994年に批准しましたが、これまで国連子どもの権利委員会から繰り返し「勧告」を受けてきたことをご存知でしょうか。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では健康社会学者の河合薫さんが、日本が「子どもは権利の主体」という世界の認識に追いつけないでいる理由を考察。さらにそのような政府の動きの緩慢さが、この国の子どもの命を脅かしていると強く非難しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:「しあせに暮らす」ためのルール

プロフィール河合薫かわいかおる
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

「しあせに暮らす」ためのルール

みなさんは「子どもの権利条約」を知っていますか?

この条約は「児童の権利に関する条約」とも呼ばれ、世界中のすべての子ども(18歳未満の人)が持つ人権=権利を定めた条約で、1989年に国連で採択されました。

子どもの権利条約は、子どもが守られる対象であるだけでなく、権利をもつ主体であることを明確にしました。親に養育されていても大人と同じ、ひとりの人間としてもつ様々な権利を認めるとともに、成長の過程にあって保護や配慮が必要な子どもならではの権利も定めています。

具体的には、「生きる権利」や「成長する権利」「暴力から守られる権利」「教育を受ける権利「遊ぶ権利」「参加する権利」などです。この条約が採択されてから、世界中で、多くの子どもたちの状況の改善につながってきました。

現在までに、日本も含め196の国と地域が締約しています。11月20日の「世界子どもの日」は、日本が条約を批准してから30年の節目ということもあり、多くのメディアが取り上げていました。

しかし残念なことに、日本は国連子どもの権利委員会から、度重なる勧告を受けています。緊急措置をとるべき分野としては、差別の禁止、子どもの意見の尊重、体罰、家庭環境を奪われた子ども、リプロダクティブヘルスおよび精神保健、少年司法に関する課題などで、19年には「女子高生サービス」(JKビジネス)など子どもの買春および性的搾取の促進またはこれにつながる商業的活動を禁止するように求められました。

日本の人権状況は「後進国レベル」と批判されるほど、人権意識が低いのです。その上「子どもは権利の主体」という認識も低いのが現状で、政府も国連から勧告を受け続けているのに、“感度”が極めて悪く、積極的に動いていません。

そもそも「え?そんな条約あるんだ?」「え?そんなに色々と勧告されてるんだ?」という人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

世界は「子どもは権利の主体」という認識に変わっているのに、なぜ、日本はアップデートできないのか?「人権」という言葉自体は誰もが知っているのに、なぜ、それがどういうものなのかを正確に認識している人は決して多くないのか。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

答えは「人権教育」を受ける機会がないから。それに尽きます。

日本で人権教育というと「弱者に寄り添いましょう」「人に思いやりを持って接しましょう」「人はそれぞれ、すべて個性です」などと、心の問題としておこなわれがちですが、本来の人権教育とは、自らの権利を知り、自分たちが権利の主体として、人権の実現のために行動するための知識を学ぶことです。

自分の権利を知らないことには、SOSは出せません。自分の「心を消す」しかできず、自分を責めるようになってしまいます。

人権の実現には、政府が政府としての義務と責任を遂行する必要があります。ところが、「人権」を守る法整備は遅れているし、本来の人権教育も行われていない。極論になりますが、政府の動きの緩慢さが、1人の子どもの命を脅かしているのです。

Vol.399号の今週の裏返しメガネで、「2100年」というリアルについて書きましたが気候危機に関する問題も、子どもの人権を脅かすことにつながります。

【関連】東京も大阪も人が住めないレベルに。避けられぬ海面上昇で壊滅する大都市と米トランプ再選で進む“さらなる地球温暖化”

人権とは平たく言えば、幸せになるために生まれてきた「人」が、しあわせに暮らすためのルールです。

みなさんのご意見も、お聞かせください。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

image by : Shutterstock.com

初月無料購読ですぐ読める! 11月配信済みバックナンバー

※2024年11月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、11月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
2024年11月配信分
  • 「しあわせに暮らす」ためのルール ーーVol.401(11/27)
  • ワイドショーが仕切る国と問題の本質ーーVol.400(11/20)
  • 「2100年」というリアルーーVol.399(11/13)
  • 「やればできる」は本当か?ーーVol.398(11/6)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2024年10月配信分
  • 日本が衰退する理由ーーVol.397(10/30)
  • 「法」は誰のためにある?ーーVol.396(10/23)
  • 「唯一の被爆国」の立ち止まる勇気ーーVol.395(10/16)
  • 新旧「男らしさ」の戦いーーVol.394(10/9)
  • 「機会」は作るものーーVol.393(10/2)

2024年10月のバックナンバーを購入する

2024年9月配信分
  • ゾーン、入ってますか?ーーVol.392(9/25)
  • 「准高齢者」の時代到来!ーーVol.391(9/18)
  • 「人」を中心に考える意味ーーVol.390(9/11)
  • 男性の更年期障害と長寿社会ーーVol.389(9/4)

2024年9月のバックナンバーを購入する

2024年8月配信分
  • 弱い人の味方じゃない!?ーーVol.388(8/28)
  • 「私」たちの未来を決めるワーク・シックバランスーーVol.387(8/21)
  • 「りんご台風」はどうなった?ーーVol.386(8/14)
  • “悔し涙”の生かし方ーーVol.385(8/7)

2024年8月のバックナンバーを購入する

河合 薫この著者の記事一覧

米国育ち、ANA国際線CA、「ニュースステーション」初代気象予報士、その後一念発起し、東大大学院に進学し博士号を取得(健康社会学者 Ph.D)という異色のキャリアを重ねたから書ける“とっておきの情報”をアナタだけにお教えします。
「自信はあるが、外からはどう見られているのか?」「自分の価値を上げたい」「心も体もコントロールしたい」「自己分析したい」「ニューストッピクスに反応できるスキルが欲しい」「とにかくモテたい」という方の参考になればと考えています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』 』

【著者】 河合 薫 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け