現代では、すでに一般にも浸透しているダイエットや健康のためのカロリー計算。ほとんどの食品にカロリーが表示されていますよね。しかし、メルマガ『糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ』著者の糖尿病専門医の江部康二先生は、そのカロリー計算は間違いだらけであると指摘しています。
間違いだらけのカロリー計算
現行のカロリー計算は間違いだらけと思われます。
夏井睦先生も、ご著書「炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学」(2013年、光文社新書)の第六章で、現行のカロリー計算法に関して問題提起しておられますが、私も同感です。
「日経サイエンス 2013 12 特集 食欲」に掲載の記事「間違いだらけのカロリー計算」R.ダン(ノースカロライナ州立大学) P53-56を読んで、大変興味深かったので、抜粋を要約して簡単に紹介したいと思います。
鍵となる概念
(A)
現在売られている食品はほとんど全てにカロリー数がラベル表示されている。
だが、これらの数値の大半は消化の複雑さを無視した平均値に基づいており、その意味で不正確だ。
(B)
食物から得られるカロリーが、食物の種類はもちろん、調理法や腸内微生物の種類、食物を消化するのに私達が費やすエネルギーによって変わることが、近年の研究で明らかになった。
(C)
現在のカロリー計算はこうした要因をまったく考慮に入れていない。
消化は非常に複雑で入り組んだ過程なので、カロリー計算の改善に取り組んだとしても、完璧に正確なものにするのは不可能だろう。
鍵となる概念(KEY CONCEPTS)に関して、R.ダン氏の言う通りと思います。
今まで、19世紀の米国の化学者アトウオーターの計算式が、現在までさしたる疑問もなく使われ続けたのが不思議と言えば不思議です。
アトウォーターの換算係数は、例の
脂質:9kcal/g 蛋白質:4kcal/g 糖質:4kcal/g
というやつです。
食物の熱量=「食物を空気中で燃やした熱量」-「同量の食物を食べて出た排泄物を燃やして発生した熱量」
これの概算値が得られるのが、アトウォーターの換算係数です。
この記事の著者・江部康二さんのメルマガ