中国の脅威に対抗すべく、我が国でも声高に叫ばれた「対中包囲網」の構築。しかしながらその構想は今、脆くも崩れ去ったと言っても過言ではないようです。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では多くの中国関連書籍を執筆している拓殖大学教授の富坂さんが、中国包囲網はすでに形骸化しているとしその理由を解説。さらに今や習近平政権が日本を完全に軽視しているとも取れる証拠を示しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:やはり「中国包囲網」は完成できなかったバイデン外交の総決算
「中国包囲網」など夢のまた夢。トランプと習近平に軽視され翻弄される日本
日本のメディアが「中国包囲網」「価値観外交」だと大騒ぎしたのは、もう10年以上も前のこと。第2次安倍政権がスタートした直後である。
いわゆる「世界地図を俯瞰(ふかん)する外交」であり、具体的にはTPP(環太平洋連携協定)の推進などだ。もちろん、そんな非現実的な目標が達せられるわけはなく、数年後には、むしろ中国との関係修復に動くことになった。
ここ数年、日本の一部には、一度は潰えた「中国包囲網」の夢が、バイデン政権によった成し遂げられるのでは、という強い期待が広がっていたようだ。
バイデン政権は日本、オーストラリア、インドと安全保障などを協議する枠組みQUAD、イギリス、オーストラリアの3カ国でつくる安全保障の枠組みAUKUS、そしてTPPに代わる「インド太平洋経済枠組み」(IPEF)などを次々と立ち上げ、中国の台頭に対抗すると喧伝してきたからだ。
中国はこれに強く反発。米中首脳会談の度に大統領が「同盟関係の強化を通じた中国への対抗を図らず」(2024年11月18日、リマでの首脳会談など)と発言するアメリカの「言行不一致」を取上げ非難し続けた。
来年1月、ドナルド・トランプが再び大統領に返り咲くことが決まり、アメリカの対外政策も大きく変化することが予測されている。
なかでも大きな特徴の一つが「同盟軽視」であり、同盟国は備えを迫られている。
だが、仮にカマラ・ハリスが大統領選に勝利し、バイデンの外交路線を引き継いでいたとして、中国包囲網は完成したのだろうか。実は、極めて怪しいのだ。
すでに形骸化していた「中国包囲網」
対中包囲網の要のインドは今夏の総選挙の時点で盛んに中国との関係修復の必要性を強調し始め、実際、10月にロシアで開催されたBRICS首脳会議を利用し、およそ5年ぶりとなる中印首脳会談を実現させた。
また、もう一つの重要国・オーストラリアのアルバジーニ政権は、スタート時から中国との関係改善に積極的に動いた。
イギリスは自国経済の立て直しに必死で、アジア太平洋どころではない。
つまりトランプが返り咲くか否かに関係なく、対中包囲網は形骸化していたのだ。
ジョセフ・バイデンにとつて仕上げの外交とも評されたアフリカ訪問において、その現実がより顕著になった。
アメリカの公共放送PBSの『NEWSHOUR』(12月4日)は「Competing in Africa」というタイトルでバイデン大統領のアンゴラ訪問を伝えた。
キャスターは、アメリカがアンゴラに6億ドルを投資して、アフリカへのコミットを続ける意思を示したと伝えた。
バイデン政権の投資の目的はアンゴラからザンビアの一部を通過してコンゴまで続く鉄道の建設だ。
この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ