現役医師が注意喚起。肥満やメタボリックシンドロームは何が「恐ろしい」のか?

Fat,Office,Worker,Pinching,Belly,Fat
 

糖尿病にも関連のある肥満やメタボリックシンドローム。健康診断でも必ず調べられるものですが、どのような弊害があるのでしょうか? メルマガ『糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ』著者の糖尿病専門医の江部康二先生は、糖尿病専門医としての観点から、その問題を紹介しています。

肥満と肥満症

糖尿病の患者さんはもちろんですが、アトピーの患者さんも時々採血をします。

抗アレルギー剤や漢方薬の服用でも、ごくまれには肝機能障害などの副作用があり得るからです。

それで気がついたことですが、結構異常データがでることがあります。

女性なら鉄欠乏性貧血が一番多いですし、高脂血症は男女を問わずかなり多いです。

中年以上ならいざ知らず、若い人でも中性脂肪が高値の人や、HDL-コレステロールが低値の人が存外ひっかかります。

それからアトピーの子供さんを診察している時に、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんが一緒にくることもありますが、どうみてもお腹がポッチャリのメタボ腹の人がいます。

というわけで、ここからは糖尿病患者さんおよび糖尿病患者さんのご家族の一部の方におおいに役立つであろう「肥満」、「メタボリックシンドローム」のお話です。

◆肥満と肥満症

身体に過剰に脂肪が溜まると肥満です。

肥満の判定は、BMI<体重(kg)÷身長(m)2>という指標で行います。これは身体に占める脂肪の割合とよく一致し、22が男女とも病気が一番少ないとされる標準値です。

BMIが25以上で肥満と判定された人のうち、肥満に起因する健康障害、例えば糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓病などがあるか、または内臓脂肪型肥満(腹部内臓脂肪量が100cm2以上)である場合を肥満症と診断し、治療が必要となります。

◆内臓脂肪型肥満とメタボリックシンドローム

皮下脂肪は皮膚の下にたまった脂肪のことです。

一方、内臓脂肪は、お腹の中の腸の周りなどにつく脂肪です。

両者併せたものが体脂肪です。

内臓脂肪型肥満とは、「内臓脂肪」がたまった肥満のことです。

お腹のCTを撮影することによりその存在が確認できます。

内臓脂肪型肥満の人は、皮下脂肪型肥満の人に比べ、糖尿病、高血圧、高脂血症などの病気が多く認められます。

皮下脂肪のたくさん付いた人よりも、内臓脂肪がたくさん付いている人のほうが危険なのです。

現在病気がなくても、内臓脂肪がたまった状態で放置すると、将来生活習慣病になりやすいのです。

男性で腹囲85cm以上、女性で腹囲90cm以上の人は、内臓脂肪型肥満の可能性が高いとされています。

最近、糖尿病、高血圧、高指血症などの病気が増加しています。

2016年厚生労働省の「国民健康・栄養調査」では、糖尿病が強く疑われる者(糖尿病有病者)、糖尿病の可能性を否定できない者(糖尿病予備群)はいずれも約1,000万人(合わせて約2,000万人)でした。

1990年が560万人です。

1976年が52.37万人なので、40年間で糖尿病有病者は、約20倍近く増えています。

その背景には、内臓脂肪の蓄積があると考えられています。

この記事の著者・江部康二さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 現役医師が注意喚起。肥満やメタボリックシンドロームは何が「恐ろしい」のか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け