生きづらさを抱える人たちの支援に取り組むジャーナリストで宮城県出身の引地達也さんが、毎年3.11前後の時期に代々木のカフェヌックで「気仙沼線写真展」を開催しています。引地さんは自身のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』の中で、今年も3月22日まで開催されている写真展の展示内容を紹介しながら、かつて故郷の近くを走っていた気仙沼線の車両について思いを馳せています。
【関連】ポケットのSuicaを見れば思い出す。気仙沼線「東北地域本社色」とキハ40系、もう見られない風景
気仙沼線の車両-鉄の塊に命を宿す、それぞれの意味
第589号でお伝えした東日本大震災の風化を防止しようと始まり
展示では、撮影者の工藤久雄さんの「車両」に関する解説を紹介し
鉄道ファンには当たり前のこの記号は、知らない人にとって「何か
説明によると、この車両形式の表示の「キ」は気動車を、「ハ」は
「キハ48形の車両の形式は運転台が車両の片方にあり(両端に運
車両の色も知れば知るほど面白い。
都内で毎日、電車で通勤する私は東急線と相鉄線に乗車して勤務す
相鉄線では深い青色がシンボルカラーで車体だけではなく社内も深
そんな日常でもある電車のカラー。
東日本大震災までには、クリームとグリーンの車両が気仙沼の海岸

気仙沼駅にて気仙沼線のディーゼルカー。Yamaguchi Yoshiaki from Japan, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons
「カラーリングは『東北地域本社色』と呼ばれるクリーム色に二色
また基本車両に組み込まれる車両の中には、淡いグリーンのものが
この記事の著者・引地達也さんのメルマガ