多くの民間人を巻き込み、実に沖縄県民の4人に1人が犠牲となった第2次世界大戦末期の沖縄戦。今年で大戦終結から80年となりますが、沖縄戦は終わってなどいないと人気ブロガーのきっこさんは言います。今回の『きっこのメルマガ』では、住民たちが蹂躙されたこの戦いの全貌を詳しく紹介。さらに沖縄戦が未だ継続中としか考えられない理由を記しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:終わらない沖縄戦
日本本土での唯一の地上戦から80年。終わらない「沖縄戦」
今日3月26日は、第二次世界大戦末期の「沖縄戦」が始まった日です。ちょうど80年前の今日、米軍を主体とする連合国軍が沖縄諸島の慶良間に上陸したことで、日本本土での唯一の地上戦「沖縄戦」が始まったのです。慶良間諸島を制圧した米軍は、4月1日、沖縄本島の読谷(よみたん)から北谷(ちゃたん)にかけて上陸しました。
沖縄に来襲した米軍の戦艦や輸送船は約1,500隻、米兵は約55万人です。これに対して、沖縄に配備されていた日本兵は約11万人、圧倒的に劣っていました。沖縄の住民らは「ガマ」と呼ばれる鍾乳洞や防空壕に隠れていましたが、米軍が上陸する前から食糧不足が起こっていて、すでに栄養失調で亡くなる子どもも出始めていました。
兵力の劣る日本軍は、沖縄の14歳から17歳の子どもたちまで戦場へ駆り出しました。しかし、米軍は兵力だけでなく火力でも日本軍を圧倒しました。米兵はガマを1つ1つ火炎放射器や手榴弾で攻撃し、隠れていた住民らを虐殺して行きました。中には、米兵による虐殺を恐れて集団自決する人たちもいましたし、逃げて来た日本兵にガマから追い出されて米兵に射殺された人たちもいました。
「沖縄戦」も末期になると、追い詰められて極限状態に陥った日本兵は、沖縄の住民をスパイだと決めつけて射殺し始めたのです。久米島住民虐殺事件や渡野喜屋事件など、日本兵による住民虐殺が数多く行なわれました。元沖縄県知事の大田昌秀氏の調査によると、その犠牲者は1,000人を超えると見られています。
この沖縄戦では、当時の沖縄県の人口の4分の1に当たる約15万人の民間人を含む約20万人が犠牲になりました。そして、3月26日の開戦日から約3カ月後の6月23日、牛島満(うしじま みつる)司令官が自決したことで、この日が沖縄戦の終わった日とされています。
しかし、実際には、米軍の司令官に対して日本側が「南西諸島の全日本軍の無条件降伏」の文書に署名をした9月7日が、名実ともに沖縄戦が終結した日なのです。つまり、日本で「終戦日」と言われている8月15日を過ぎても、沖縄戦は終わっていなかったのです。そして、冒頭に「今日3月26日は沖縄戦が始まった日」と書きましたが、こちらも「この日が沖縄戦の始まった日とされている」だけで、実際には前年の1944年8月から「沖縄戦」は始まっていたのです。
森山良子さんなどの歌唱で知られる寺島尚彦さん作詞作曲の『さとうきび畑』では「むかし海の向こうから いくさがやってきた」と歌われていますが、第二次世界大戦末期の1944年7月、日本の宝とも言える沖縄のエメラルドの「ちゅら海」の向こうから、恐ろしい戦が近づいて来たのです。
この記事の著者・きっこさんのメルマガ