AIに追い抜かれるのは一瞬。ChatGPTで「ジブリ風の絵」が出来てしまった件が意味するもの

shutterstock_2280644743-2
 

日々ものすごい速度で進化しているAI技術。はたして私たちはこの速度に追いつくべきか、それとも逆に人間しかできないことを探すべきでしょうか。そんなAIの進化について、今後の生き方を提案しているのが、Google、マッキンゼー、リクルート、楽天の執行役員などを経て、現在はIT批評家として活躍している尾原和啓さん。尾原さんは自身のメルマガ『尾原のアフターデジタル時代の成長論』で今回、AIに人間が追い抜かれるのは一瞬だという落合陽一氏の言葉を引用しながら、今後私たちがどう生きるべきかを指南しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:AIに追い抜かれるのは一瞬:早く決めた方がいい2つの生き方

AIに追い抜かれるのは一瞬:早く決めた方がいい2つの生き方

2025年4月、新年度始まったということで、改めてここから先に加速する未来についての心がけっていう話をしていきたいと思うんですね。先月落合(陽一)さんがポストされた話で、正直人類がもうAIに抜かれるのは一瞬の出来事なんだと思うっていう話をしてるわけです。

特にこの半年ぐらい、プログラミングに関して、人間よりもAIのほうがずっと複雑なプログラムを作ってくれたりとか、Deep Researchと呼ばれるようなAIエージェントが、言語を超えて、英語、中国語、アラブ語、日本語で最新のAIの開発状況のレポートを作ってくれる、みたいに、調査能力とプログラム能力においては、正直人間を抜いた感があるんですよね。

こういったものが、この後、2025年、6年と言われているAGI (Artificial General Intelligence – 汎用人工知能)という、ChatGPTを作ったOpenAIの定義で言えば、大概の人間の問題解決能力はできてしまうよというAIが来るんじゃないかっていうのは、もうひしひしと感じるわけなんですね。

そうなったときに、人間が徹底的にダメなのかっていうと、そうではないと個人的には思っていて。AIの成長の波に乗っかって、先に進化を一緒に加速していくって方向に行くのか、もともとAIがどんどん進化するっていうことは、逆に人間でしかできないところが残されるし、あともっと言えば、AIが進化するってことは、逆に言うと今みたいにプログラム開発言語がわかんないとAIが使えないとか、難しいパソコンのことがわかってる人間しかAIのインストールができないっていう状態だと、そもそもそれってAGIじゃないわけですよね。

AIに向かって「ちょっと新しいことやりたいんだ」って言ったら、それに必要な能力をインストールしてきて、分からないことがあったら、「実際、何が作りたいの?」みたいなことをAIが聞き返してくれて、「なるほど、それが作りたいんだね、わかった」って、ガガガッって作ってくれるようになってるから、現時点でAIが使えてないから僕はダメだっていうのは、むしろAIの進化が遅れてるって話なんですよね。

そうすると、結局AIが進化すればするほど、誰でもAIは使えるものになってくるはずなので、だとした時に、逆に人間に残された仕事に寄ったほうがいいっていう話をやっていくっていうのが正着なわけです。

正直この半年に関して言うと、こんなに日々、ヤベェヤベェっていう話が行われているかっていうのが、やっぱり落合さんが言っている「AIに抜かれるときは一瞬」って話なんですよね。

この記事の著者・尾原和啓さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • AIに追い抜かれるのは一瞬。ChatGPTで「ジブリ風の絵」が出来てしまった件が意味するもの
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け