2002年10月に北朝鮮から一時帰国という形で祖国の土を踏み、そのまま日本に残った5人の拉致被害者。それから23年を経た今年、被害者のひとり蓮池薫さんが上梓した著書に、「驚くべきことが書かれていた」とジャーナリストの有田芳生さんは言います。今回のメルマガ『有田芳生の「酔醒漫録」』では有田さんが、その内容や蓮池薫さんの実兄・透さんの反応などを詳しく紹介。さらに「すべてを記す」とした蓮池さんの著書に、なぜか触れられていない証言があることを指摘しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:北朝鮮拉致問題で隠された真相
進む風化。北朝鮮拉致問題で隠された真相
北朝鮮拉致問題を解決するための努力が地道に続いている。「国民大集会」は年に2回開催され、横田早紀江さんたち被害者家族が発言をすれば、その時々に必ず報道される。だがその内実は「即時無条件一括帰国」と同じスローガンの提示に終わり、家族の嘆きに終わっている。
政治的に日朝交渉が進んでいるとの報道はない。いま日朝交渉はどんな局面にあるのか、進展はあるのか。問題は北朝鮮側にあるのか、日本側にあるのか。結論は動きなし。北朝鮮側が2024年1月6日に能登地震に対して金正恩総書記がお見舞いメッセージを送ったにもかかわらず、その機会を効果的に外交交渉に活かすことができなかった。
被害者の蓮池薫さんは、5月10日に『日本人拉致』(岩波新書)を出版した。「はじめに―ある人の言葉」には驚くことが書いてある。
蓮池さんたち被害者5人は、2002年10月15日に24年ぶりに日本に帰国を果たした。北朝鮮側は日本政府に「一時帰国」と通告して、本人たちもそう信じていた。
拉致被害という人権問題を解決するには原状回復が基本だ。国家の犯罪を許すことはできず、被害者が北朝鮮に戻るゆわれは何もない。しかも子供たちは両親が拉致された日本人だとは知らない。もし北朝鮮に戻らなければ、親子の関係はどうなるのか。
蓮池さんは「決断をめぐる葛藤」と書いている。これまで誰にも言わなかったことを新書で明らかにしたのだ。
「日本に戻ったら、そのまま日本で暮らすべきだよ」。日本に出発する数日前に北朝鮮である人にこう声をかけられたという。
この「気づき」が最終的に私が日本に残って子どもを待つという決断を強く後押ししてくれた。
人間としての当たり前の選択肢が、いつからか消え去っていた、というより心の奥深くに埋もれていた。しかし、彼の一言が、そんな私の目を覚ましてくれた。本当に人間らしい一言だった。
拉致被害者が日本に留まることを安倍晋三官房長官(当時)が判断したという虚偽はすでに明らかとなっているが、蓮池薫さんの兄である蓮池透さんたちが説得したためだとされてきた。
この「ある人のことば」を知って蓮池透さんは「ショックだった」とご本人のメルマガ(5月30日号)で書いている。
私の説得は役に立っていなかったのか。
当時、弟は「この決断は一つの『ギャンブル』だ」とも言っていた。もちろん私には、子どもたちを日本へ連れて来る力はないし、当時の情勢では、日本政府にとっても、すぐには無理なことで帰国を保証することはできなかったと考えざるを得ない。やはり、北朝鮮に暮らす人の言葉は私とは重みが違うのか。
ただ、その北朝鮮の人にも子どもたちを日本へ帰す権限がないことも明らかである。弟にも確認したが、「そんな首領様に抗うような人が、俺の近くにいるはずがない。ただ、そういう気概のある人が北朝鮮にもいるということに一縷の望みを持った」ということだった。
それにしても、なぜ今明かすのか。それも2度にわたって。本書の元になった月刊『世界』にはこの記述はないのに。
この記事の著者・有田芳生さんのメルマガ
待たれる蓮池薫さんたちの口から「すべて」が語られる日
兄の蓮池透さんが嘆くように、日本に帰国して23年目に初めて明かす意図は何か。
「はしがき」にあるように、拉致を指示し実行した者たちと何も知らされていない北朝鮮の国民とは区別しなければならない。それはまったく正しい。しかし岩波書店の宣伝では「私の知り得たすべてを記す」とある。そうだろうか。
蓮池薫さんたち帰国した拉致被害者たちは、政府から長時間にわたる聞き取り調査を受けている。その内容は機微に及んでおり、いまだ政府は公表していない。国会の質疑でも安倍晋三総理(当時)は存在そのものを認めなかった。
報告書のなかでも核心は横田めぐみさんたちの暮らしぶりだった。めぐみさんがだんだん精神に変調をきたして精神病院に入れられたことは、残酷な内容だが、蓮池さんは詳細に証言していた。有田『北朝鮮拉致問題 極秘文書から見える真実』(集英社新書、2022年)では、エッセンスを紹介した。
だが遠慮して書かなかったことも少なくない。たとえば横田めぐみさんが田口八重子さんと共同生活をしていたとき、2人はガス自殺を試みたことがあったとの証言もあった。招待所で金英男氏と結婚しためぐみさんの隣に住んでいたのが蓮池夫妻だった。蓮池薫さんはどういう配慮があるのかはわからないが、「すべてを記す」ことをしていない。
この新書の初版は1万3,000部。銀座の「教文館」では5月10日の発売日に30冊の配本があったが、6月2日までに売れたのは5冊だった。ここにも拉致問題の風化が現れている。蓮池薫さんたちが「すべて」を語る日を待ちたい。
(本記事は有料メルマガ『有田芳生の「酔醒漫録」』2025年5月16日号の一部抜粋です。続きをお読みになりたい方は、初月無料の定期購読にご登録の上お楽しみください。このほか、1ヶ月単位でバックナンバーもご購入いただけます)
【関連】国会質疑でも回顧録でも隠したまま。なぜ安倍晋三氏は北朝鮮から伝えられた拉致被害者の生存情報を秘匿し続けたのか
【関連】拉致問題の解決など遠い未来の話なのか?金正恩が見極める米トランプ政権や韓国内政の行方
【関連】「安倍路線」からの大転換は最低条件。拉致問題の解決に向けて日朝交渉がまったく進まない決定的理由
この記事の著者・有田芳生さんのメルマガ
初月無料購読ですぐ読める! 6月配信済みバックナンバー
こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー
※ 初月無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。
- 消費税減税論の是非と日本経済の現状(下)/有田芳生の「酔醒漫録」第117号(5/30)
- お知らせ/有田芳生の「酔醒漫録」号外(5/23)
- 消費税減税論の是非と日本経済の現状(中)/有田芳生の「酔醒漫録」第116号(5/16)
- 消費税減税論の是非と日本経済の現状(上)/有田芳生の「酔醒漫録」第115号(5/9)
- 旧統一教会の財産隠し 報じられない事実(下)/有田芳生の「酔醒漫録」第114号(5/2)
- 旧統一教会の財産隠し計画は16年前にはじまっていた(上)/有田芳生の「酔醒漫録」第113号(4/25)
- 消費減税になびく政界はポピュリズムなのか/有田芳生の「酔醒漫録」第112号(4/18)
- 初当選議員の行方と「衆参ダブル選挙」/有田芳生の「酔醒漫録」第111号(4/11)
- 統一教会解散命令決定を読み解く(下)/有田芳生の「酔醒漫録」第110号(4/4)
- 統一教会解散命令決定を読み解く(上)/有田芳生の「酔醒漫録」第109号(3/28)
- 「商品券」に揺れる石破政権はそれでも続く/有田芳生の「酔醒漫録」第108号(3/21)
- 地下鉄サリン事件はなぜ防げなかったのか/有田芳生の「酔醒漫録」第107号(3/14)
- 拉致問題は「複雑な問題」と語った金正恩総書記の真意(下)/有田芳生の「酔醒漫録」第106号(3/7)
image by: 首相官邸