MAG2 NEWS MENU

「台湾有事は日本有事」という誤解。日米が介入すれば「日本有事になってしまう」だけという理屈が分からぬ人々

いつ起きてもおかしくないと叫ばれ続けて久しい台湾有事。5月末にはアメリカのへグセス国防長官が国際会議の席上、「その際」の軍事介入を示唆したことが大きく報じられました。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野孟さんが、ヘグセス氏の発言を「粗雑極まりない」と一刀両断。その上で、「台湾有事は日本有事」なる言説がどれだけナンセンスであるかを解説しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:ヘグセス国防長官の粗雑な「中国脅威論=台湾有事論」にはウンザリだ/『軍事研究』7月号を読め!

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

いいかげんウンザリ。米国防長官「中国脅威論=台湾有事論」の粗雑

へグセス米国防長官は5月31日、シンガポールで開催されたアジア安全保障会議で演説し、要旨次のように述べた。

▼中国の脅威は現実的であり、差し迫ったものであるかもしれない。中国が、インド太平洋のパワーバランスを変えるために軍事力を行使する可能性を準備していることは、誰の目にも明らかだ。

▼中国が台湾を征服しようとすれば、インド太平洋と世界に壊滅的な結果をもたらすだろう。

▼トランプ大統領は「自分が見ている中で中国が台湾を侵略することはない」と言っている。戦争を防ぐのがわれわれの目標だ。同盟・友好国と築き上げる強力な抑止力によってこれを実現する。

▼もし抑止に失敗した場合、米国防総省は最も得意とすることを実行する用意がある。すなわち、断固として戦い、勝利することだ。

▼NATO加盟国はGDPの5%を防衛費に充てることを約束している。アジアの主要な同盟国が、北朝鮮など手ごわい脅威に直面しているにもかかわらず、防衛支出がより少ないというのは理にかなっていない……。

アイゼンハワー米大統領が1954年4月の記者会見で唱えた「ドミノ説」――どこか1カ所でも堤防が破れれば共産主義の脅威が次々に周辺の国を冒していくに違いないという恐怖煽動レトリックを彷彿とさせるような粗雑極まりない議論である。

いちいちは取り上げないが、例えば「中国の脅威は現実的」という言い方はいかにも軽々しい。プロの軍人は、潜在的脅威がいついかなる条件で現実的脅威に転化するかの判断に命懸けになるが、それは現実的脅威だと判定すれば直ちに開戦準備に着手しなければならないからである。

今から20年前の昔の話だが、旧民主党代表だった前原誠司が訪米してジョージタウン大学で講演し「中国の軍事力拡大は現実的脅威であり、これに毅然とした対応が重要。シーレーン防衛のために集団的自衛権を行使できるよう憲法改正が必要だ」と述べた。

すぐに知り合いの米人記者からメールが届き、「前原は自民党右派より右じゃないか。おまけに、中国を『現実的脅威』と言い切っていて、これは外交・防衛の素人丸出しだよ。大丈夫か、民主党?」と呆れられた。案の定、その直後に訪れた中国では、この発言を理由に胡錦濤国家主席との会談がキャンセルされる恥ずかしい事態となり、それでも本人は「言うべきことを言ったことに自信と誇りを持っている」などとガキっ子ぶりを振り撒いていた。

ヘグセスもこれと同じレベルのガキっ子で、FOXニュースのキャスターとしての軽口と国防長官としての責任ある発言とが区別できていない。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

中国の内情を知らぬ素人の憶測でしかなかった「台湾侵攻」煽り

このような、今にも中国が問答無用で台湾を軍事的に侵攻しようとしているかの虚偽宣伝は、本誌も何度か報道し分析してきたように、バイデン政権発足から間もない2021年3月に退任目前のデビッドソン=アジア太平洋軍司令官が米上院の公聴会で行った証言から始まった。

彼はその時、中国の台湾侵攻の可能性について議員から問われ「この10年以内、実際には今後6年以内にその脅威が現実化すると思う」と述べた。このように、軍人のトップ級が年限を明示して中国の侵攻が切迫していることを告げた例は(たぶん)他にないため、極めて現実味のある予測であるかに受け取られ大いに話題となった。

しかし、後に明らかになったところでは「6年以内」というのは、「2027年は中国人民解放軍の創建100周年に当たるから」だとか、「習近平主席が3期目の任期を終える27年秋に4期目を目指そうとすれば、戦争を引き起こして国民を結束させるくらいのことをしないと無理だろう」という程度の、中国の内情に全くの素人の憶測でしかなかった。

ところが、一度放たれたその言葉は一人歩きして、あちこちに波紋を呼び起こした。日本でそれに最も強く反応したのはその半年前に首相の座を降りたばかりの安倍晋三で、盟友の麻生太郎と語らって「これだ!これこそ日本の状況認識の柱にしなければ」という調子で「台湾有事は日本有事」という迷文句まで創造して盛んに振り撒き始めた。

そしてその効能も陰り始めたかと思われた22年2月というタイミングで、ロシアがウクライナに侵攻したため、バイデン大統領が真っ先に「ロシアのウクライナでの戦争が中国に台湾の島を攻撃しようという気にさせるかもしれない」と言い出し(本誌22年10月No.1176「日本本土も攻撃目標に。台湾独立宣言なら必ず武力行使に出る中国」)、「ほらみろ、やっぱり(元共産国の)ロシアは恐ろしいじゃないか。そのロシアと(現共産国の)中国は友好国だから、中国は必ずロシアに見倣って台湾に侵攻するに違いない」といった、冷戦時代の反共イデオロギーの復活をベースにした「ウクライナ台湾連動説」が沸き起こり、デビッドソンの妄言を補強したのだった。

その意味で、へグセス米国防長官の今回のスピーチは、デビッドソン以来の軍部側からの言葉の戦争の流れの中にあるものと言える。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

軍産複合マフィアの強烈な圧力下にある米議会とホワイトハウス

軍部が、あるかも知れないがほとんどありそうにない「脅威」を大袈裟に言い立てて予算獲得の一助とするのは、常套手段である。

それは政権にとっても好都合の面があって、米国最強の産業ブロックであり最大の輸出部門である軍需産業は、共和・民主両党にとって実は最重要のパートナーで、米軍のための予算を惜しみなく注ぎ込んで恩を売るだけでなく、外交政策を通じて同盟国や友好国に誇大な脅威感を植え付けたり、その挙げ句に戦争に走らせたりして、最新鋭・超高額の兵器を売り込む市場を開拓して大儲けさせる。

その政府による内外軍需セールスの見返りとして、政権党は莫大な政治献金を得ることができる。これが「世界史上最大の戦争国家」と呼ばれる米国の実体的な利権循環構造である。

アイゼンハワーは、上述のように1954年には率先して反共宣伝を振り撒き冷戦を煽りまくったが、61年1月の大統領退任演説ではさすがにその結果の重大さに気付いて、よく知られているように、自らがその増長に貢献した「軍産複合体(Military-Industrial Complex)」が米国を蝕んでいく危険を正面から告発した。

彼の演説草案では「軍産議複合体(Military-Industrial-Congressional Complex)」と書かれていたのが、議会自身のクレームで「議会」の語そのものが削除されたことは、余り知られていない。が、米国政治すなわち議会とホワイトハウスの動向が常時、軍産複合マフィアの強烈な圧力下にあるということが、米国の深い病の原因である。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

抑止されていると見て差し支えない対中戦争に突き進む危険

それはともかく、デビッドソン以来の軍部側からの反共反中国認識が、そのまま政権の考え方ではないのはもちろんのことで、バイデン政権時代にイアン・ブレマーが言っていたのは(本誌21年5月No.1098「バイデンが見誤れば核戦争に。中国が海空戦力を増強させ続ける訳」)、

  1. あくまで中国を敵として対決しようとするネオコン的新冷戦派+昔ながらの軍事的タカ派、
  2. 米中間の経済面での協力と競合の大人びた関係を上手くマネージしていこうとする経済界主流やリベラル言論界、
  3. 気候変動抑制やコロナ対策などグローバルな課題で中国を巻き込むことを重視する環境派、

という分岐が政権内で対立する中で、バイデンの最初の2年間はかなり反中国に傾斜したが、後半2年間はガラリと転換し……、

▼22年11月14日、バリ島でのG20首脳会議に先立って習近平中国主席と会談したバイデン米大統領は、会談後、「中国側には、台湾に侵攻しようといういかなる差し迫った企図もないと、私は思う」と述べた。

▼多くの国際的メディアの報道とは反対に、先月の大会では習近平は台湾の問題では全くもって控えめで、激するところはなかった。習は、8月のペロシ米下院議長の訪台を念頭に「外部勢力による目に余る挑発的な干渉」を非難したが、台湾当局そのものを非難することを避け、むしろ「1つの中国」の前提の下での政治的交渉の可能性への期待を残しておくよう心がけた(以上、米ランド研究所のグロスマン上級防衛分析官の「NikkeiAsia」への寄稿:本誌22年11月No.1183「ハシゴを外された日本。バイデン『中国の台湾侵攻ない』発言で崩れた台湾有事切迫論」)。

トランプ第2期となると、バイデン時代の上述 3.は抹消させられたが、神保謙=慶應大学教授の言葉遣いを借りれば(6月8日付朝日電子版)、1.の軍事的タカ派路線は「欧州や中東への関与を減らし、インド太平洋に米国の軍事的資源を集中すべきだ」とする「アジア優先主義派」に変形し、それがヘグセス国防長官に引き継がれている。

他方、2.の経済関係重視派は、「何が何でも米国の経済的利益を優先しよう」とする「MAGA派」の一角を占める主流派となり、“戦争嫌い”(?)のトランプは今のところこちらの方に重心を置いている――と言えそうだ。

この辺りのバイデンからトランプへの政策配置の変転過程は捻くれていて、よく分からないが、いずれにせよ、デビッドソンからヘグセスに至る軍部サイドからの訳分からずの強硬論に政権が引き込まれて、対中戦争に突き進むという危険は、ひとまず抑止されていると見て差し支えない。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

一読に値する論文「なぜ『台湾有事』は起きないのか?」

そういう中で、『軍事研究』7月号の文谷数重の論文「なぜ『台湾有事』は起きないのか?」は、一読に値する。筆者は自衛官出身の軍事ライターで同誌の常連執筆者。彼は22年7月号の同誌にも「間違いだらけの台湾有事」と題して寄稿し、それを本誌22年7月No.1164で紹介した。

【関連】現実的にはあり得ない。日米の「台湾有事論」が根本的に誤っている理由

私はこの問題の多くの論点について同意見なので、今回もその肝心な点を紹介する。

▼第1に、中国、台湾、日米の3者は「三角相撲」の構図を成していて、その強力な安定効果のため台湾有事は起こり得ない。中国は「統一したい」、台湾は「自立したい」、日米は「現状維持したい」というそれぞれの思惑がある中で、現実は統一にも自立にも動かない現状維持で落ち着いている。

▼日米からすれば、台湾の自立、中でも独立はもってのほかである。台湾の価値は「中国に刺さったトゲ」であり、何よりも刺さっていることに価値がある。そのトゲを抜く必要はないし、抜いたトゲにも価値はない。

▼中国は統一を進められない。武力統一となると、自立を失う台湾が抵抗する上、そこに現状維持を望む日米が協力する。中国は台湾のみが相手なら勝てるが、日米が台湾に付くとまずは勝てない。できるのは和平統一しかない。

▼台湾も自立を進められない。独立を進めようとすると、中国は武力行使をしてでも止めようとする。そのときには日米は台湾を助けない。現状維持の方針とは反するからである。中国による統一も、台湾の独立も、日米の利益を失わせる事態だからだ……。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

「台湾有事は日本有事」にならない実に簡単な理屈

蛇足だが、私は「台湾有事」を論ずる場合の基本となる3カ条を定めていて、この初歩の初歩を外した議論は皆、眉唾物だと判断する。恐らく文谷氏も同意見だと思う。

第1条

台湾有事すなわち中国の武力による台湾制圧は、唯一、台湾が現在の「事実上の独立」状態に我慢できなくなって「名目上の独立」に進もうとした時にのみ起こりうる。

第2条

仮に有事が起きてしまったとしても、それは中国の立場からはもちろんのこと、台湾の(本来の、つまり国民党的な)立場からしても、「1つの中国」の国内における「内戦」であり、米国にせよ日本にせよ、それに外から介入すればそれは侵略に当たり、ウクライナの内戦に外から介入して世界中の非難を浴びたロシアのプーチンと同じ過ちを冒すことになる。

第3条

「台湾有事は日本有事」なのではなく、「台湾有事に米国と日本が介入すれば日本有事になってしまう」のである。中国は素早く内乱を鎮圧したいので、電撃的に台北の政治中枢を制圧し(おそらく事前に用意しておいた)親中派の省長を立てることに集中し、自分の方から戦線を拡大して敵を増やすことはしない。

しかし、米日が軍事介入してくれば話は別で、中国はウクライナとは違って、日本のみならず韓国、フィリピン、シンガポール、グアムなど全ての周辺の米軍基地と、それに追随する自衛隊の基地に、一斉ミサイル攻撃を行って壊滅させるだけの能力を備えているので、そのかねて準備の作戦を発動するだろう。

だから、仮に台湾に内乱事態が生じても、日本がノコノコ出て行くことをしないばかりか、米軍が介入することをも制止すれば、「台湾有事は日本有事」にならない。

実に簡単な理屈だと思うが、どうだろうか。

(メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2025年6月16号より一部抜粋・文中敬称略。ご興味をお持ちの方はご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

高野孟さんの最近の記事

【関連】“世界一の親日国”台湾から届く善意の1万トン。コメ不足にあえぐ日本へ台湾が恩返しの意味で送る“日本人が生み出した蓬莱米”
【関連】威嚇行為は「中国への攻撃とみなす」。習近平が台湾とその“友好国”に核ミサイルを撃ち込む日
【関連】友軍か占領軍か腫れ物か?米軍ヘリ不時着で露呈した「日本の大矛盾」…保守も左派も大人になれぬ我が国安全保障上の重大懸念

初月無料購読ですぐ読める! 6月配信済みバックナンバー

※2025年6月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、6月分のメルマガがすべてすぐに届きます。

  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.705]備蓄米が2000円で出回ったのはそれでいいとして、本当に安心できる米の生産・流通・消費のシステムの姿は?(6/2)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2025年5月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.704]小泉進次郎=新農相は日本農政最大のディレンマにどれだけ斬り込めるのか?(5/26)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.704]「消費税」の上げ下げを語る以前に考究すべきは、この国の姿、形ではないのか(5/19)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.702]「冷戦が終わった」ことの意味をもう一度確かめたい(5/12)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.701]山城博治さんのこれからの活動に期待する/全国勝手連 結成準備会での挨拶を仮想拡張して(5/5)

2025年5月のバックナンバーを購入する

2025年4月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.700]森友学園事件から8年、ようやく扉が抉じ開けられた元首相夫妻の犯罪(4/28)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.699]トランプのケツを舐めに行く日本、そのケツを蹴り飛ばす中国(4/21)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.698]米アメリカン・エンタープライズ研究所が解明したトランプ関税の根拠数字のどうしようもない初歩的な代入ミス(4/14)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.697]ようやく明らかになったトランプの関税計算法のデタラメ(4/7)

2025年4月のバックナンバーを購入する

2025年3月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.696]日本は国家としての自尊心を取り戻し、反トランプ関税の国際連帯の先頭に立つべきだ!(3/31)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.695]米中が戦争すれば中国のミサイルが米軍と自衛隊の基地に雨霰と降り注ぐという深刻な予測(3/24)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.694]政府・防衛庁の余りにお粗末な「先島住民避難計画」(3/17)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.693]トランプの「怒りと憎しみの政治」を超える思想はアジアから立ち現れるのか?(3/10)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.692]「怒りと憎しみ」に溺れていく米国の政治と社会ーーネットとAIがそれを加速させる(3/3)

2025年3月のバックナンバーを購入する

image by: jamesonwu1972 / Shutterstock.com

高野孟この著者の記事一覧

早稲田大学文学部卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。現在は半農半ジャーナリストとしてとして活動中。メルマガを読めば日本の置かれている立場が一目瞭然、今なすべきことが見えてくる。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 高野孟のTHE JOURNAL 』

【著者】 高野孟 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週月曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け