神奈川県海老名市の水田に3日、米海軍のヘリコプターが不時着。けが人などは出なかったが、国内報道は総じて“アメリカ批判”に傾いた。これに関して、緊急時にヘリが耕地を選び不時着するのは良い判断にもかかわらず、称賛の声がほとんど聞かれない点に我が国の矛盾があると指摘するのは米国在住作家の冷泉彰彦氏だ。はたして日本にとって在日米軍は「友軍」か、それとも「占領軍」か。(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:不時着ヘリが同情されない危険性について
なぜ批判一辺倒?海老名市の田んぼに米軍ヘリ不時着
8月3日の土曜日、神奈川県海老名市の水田に米海軍在籍のヘリコプターが緊急着陸しました。幸いなことに不具合は深刻ではなく、ヘリは自力で再離陸しています。ヘリにしても、航空機にしても、飛行中に万が一機材に不具合が出た際には、不時着地の選択は重要になります。
仮に自機の着陸の際のリスクが増すようでも、人口密集地を避けるのは鉄則です。アメリカの場合は高速道路の路面を選択するケースがありますが、日本の場合は慣れていないのと法令の問題があるのでこれはダメです。とにかく地上におけるダメージを最小化するのが鉄則であり、耕地というのはかなり良い選択になります。
仮に今回の事故が深刻なもので、地上に大きな衝撃を与えるハードランディング、ハードクラッシュとなるのであれば、余計に耕地に着陸を実行したクルーは称賛されるはずです。例えば、屋久島で垂直離着陸機の事故がありましたが、あれも陸上を避けた点はプラスに評価される性質のものです。
一方で、目撃者の通報を受けた警察と消防は日本の統治機構ですから、地上のけが人や被害を中心に確認を行ったのは、これはこれで正当なものです。その上で、人口密集地で同様の事故が起きたらという最悪のケースを想定した議論や申し入れが行われるというのも必要なことです。
ですが、クルーに関しては耕地を選んで着陸したことは称賛されるべきですし、また不具合と不時着があったにもかかわらず、恐らくは人的被害はなかったのだと思われれば、安堵の感想もあっていいと思います。
なぜならば、日本にとって在日米軍は友軍であり、仮想敵ではないからです。もっと言えば、本来は日本が自分で行うべき自国の防衛を肩代わりしてもらっている存在です。
ですが、政治にもメディアにも不時着成功への称賛もなければ見舞いの言葉もありません。
事実だけを伝える姿勢のニュースにしても「けが人はいないということで、警察や消防が当時の状況を詳しく調べています」「現場は、小学校や住宅が点在する田園地帯です」と暗に非難のニュアンスを込めています。
「日本は米軍を『友軍』として認めていない」問題
どうして、在日米軍というのはこのように忌避されてしまうのでしょうか?
例えば、NATO見直しを公言してはばからないトランプ氏が大統領に返り咲く可能性から、日本では「もしトラ」論議が盛んです。さらには、自分の軍歴を元に「アメリカ以外を守る」ことに懐疑的なJDヴァンスという人が副大統領候補に指名されてもいます。
この「もしトラ」論というのは、日本には暗黙のプレッシャーとなっています。つまり在日米軍の費用負担を増額されたり、米軍の撤退をチラつかせて脅されるのではという恐怖となっているわけです。岸田政権が防衛費の増額を進める理由はこれと関係しています。
ちなみに、バイデンは「自分が増額を認めさせた」と胸を張って、日本の外交当局を怒らせました。ですが、独立国の自主的な判断だというのはあくまで建前であり、「もしトラ」というトランプの「忍び寄る影」が岸田氏の判断を後押ししているのは間違いないと思います。
問題はカネだけではありません。今回のヘリの一件がそうであるように、在日米軍は日本にとって本当に友軍と思われているのか?という点は、根源的な問題だと思います。