MAG2 NEWS MENU

サウジvsイラン、湾岸の緊迫は「原油安」への焦りか?

つい先日、サウジアラビアが死刑判決済みのシーア派指導者を処刑しました。それに反発したイランがサウジ大使館を焼き討ちし、両国は断交状態となっています。米国在住の作家・冷泉彰彦さんは、メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』の中で、この両国の断交騒ぎには隠されたメッセージがあると指摘しています。

サウジ・イラン断交

勿論、仕掛けたのは就任1年に近づく中で、新機軸を打ち出しつつあるサウジのサルマン国王です。かねてより死刑判決の出ていたシーア派指導者を処刑したというのは、明らかにサルマン政権の側からの「メッセージ」に他なりません。

では、その「メッセージ」とは何か?それは「シーア派の拡張を許さない」ということでも、「サウジ国内での体制批判には極刑をもって臨む」という引き締め策でもありません。そうではなくて「これ以上の原油安は耐えられない」という悲鳴にも似たものだと思います。

これに対してイランでは即座に「サウジ大使館の焼き討ち」があり、相互に断交ということになったのですが、そのイランの迅速な行動のメッセージも同じだと思います。決して「サウジの蛮行は許さない」とか「サウド家がメッカとメジナの守護者であることは許さない」というようなメッセージではありません。「そうか、そっちも原油安で苦しいのか、こっちも同じさ、じゃあ一丁やるか」というのがイランの発信しているメッセージだと思います。

ですから、ISILが喜ぶだけとか、アメリカの「弱体化」が招いた事態だとなどと憂慮する必要もありません。

では、楽観できるかというと、それも違います。原油安の原因は、70年代や80年代とは全く違う複雑な構図として出てきているのであって、サウジとイランが「激しい口喧嘩」になったぐらい、そんなに戻せるものでもないからです。

そんな中、思うように原油価格が上がらなければ、サウジの財政危機、政治危機は深化してゆくでしょうし、イラン世論の生活への不満は解消しないでしょう。サウジもイランも、原油安時代を生き延びる知恵と方向転換が必要で、この点においては、実はイランよりもサウジの方が脆弱であるように思います。

サウジのサルマン国王は、新国王とはいえ既に80歳。そして「創業者」イブン・サウドから数えて「第二世代」としては最後の国王となる可能性が濃厚です。それほど遠くない時点で「次」へ、つまり「第三世代」へと権力が承継される中で、大きな変動があるかもしれません。年初からサウジの激動が始まったということは、いずれにしても2016年の大きなテーマだと思います。

image by: GongTo / Shutterstock.com

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け