MAG2 NEWS MENU

【東電】調査ロボットも回収できなかったのに「計画通り」ってどういうこと?

福島第一原発1号機の内部調査のために、格納容器内に投入されたものの、調査途中で不具合を起こし機内に残置された2台のロボット。にもかかわらず東電は計画通りに調査ができたと言います。これに対して原発事故を追い続けるジャーナリストの木野龍逸さんは数々の疑問点を指摘、さらに相変わらず情報を開示しない東電の体質を批判しています。

福島第一にロボットの屍累々──現場調査の困難さと不十分な東電説明

4月10日から東京電力と国際廃炉研究開発機構(IRID=プラントメーカーや電力会社による組合)は、福島第一原発1号機の格納容器内部に有線で遠隔操作するロボットを投入し、内部調査を行った。

調査に利用したロボット2台のうち、1台目は調査途中で身動きがとれなくなって残置され、2台目は回収のための監視カメラが見えなくなって、やはり残置された。

当初計画では2台とも回収することになっていたが、回収できない場合はリモコンのケーブルを切断して残置することも代替案として用意されていたことや、もともと再利用する予定がなかったことから、東電は、計画通りに調査ができたという認識を示した。といっても作業の困難さは隠しようもなく、今後の工程が楽観できないことが改めてはっきりした。

高線量下、困難な内部調査 わずか3時間でロボ停止

次回調査に向けた格納容器下部(地下階)に至る入口部分にはロボットの走行に障害となるようなガレキがなかったことが確認できたことは、成果として報告された。しかし、当初計画ではCRDレールという制御棒交換設備の確認も予定されていたが、カメラで視認することはできなかった。

また東電は、格納容器内部に大きな損傷は見られないという説明をしているが、ロボットが走行したグレーチング(道路の側溝などに敷いてある網目状の床材)は塗装がはげ、激しく劣化しているようにも見えた。配管類も断熱材がはがれ落ちるなど、損傷は小さなものには見えず、これらの損傷が事故直後のものなのか、それとも経年劣化によるものなのか判然としないのも気になるところだった。もし経年劣化なら、これから何十年にもわたる作業の中で配管類が断裂するなどして、冷却水がうまく格納容器内に入れられなくなるおそれもある。

作業員の被曝量が大きかったのはなぜか

ところで、なぜ1台目のロボットが走行不能になったのか、なぜ2台目のロボットまで格納容器内に放置することになってしまったのかについての説明には、疑問が残った。この疑問が解消されないと、また東電は同じミスを繰り返すのではないか、という懸念が払拭できない。

ここでは、なぜ1台目のロボットが走行不能になったのかについて考えてみたい。

東電は4月13日の会見で、グレーチング間の隙間が思っていたよりも広く、そこにはまってしまったと説明した。つまり、モックアップと現場が異なっていたということを意味していた。この説明が正しければ、作業を担当した日立製作所や日立ニュークリア・エナジーの計画が甘かったということになる。

1台目の調査では、格納容器内部で原子炉の外周をぐるっと一周するように設置されたグレーチングを、反時計回りに進んでいく計画だった。ところが途中にガレキのような落下物(正体不明)があり、これを避けるために当初のルートを変更し、狭い部分を通ろうとしたところでスタックした。

>>次ページ 東電が回答しなかった3つの疑問とは?

この時の判断のうち

  1. ルート変更が必要だという判断をだれがしたのか
  2. 落ちていたものはそれほど大きくないので、そのまま進むことはできなかったのか
  3. 狭い部分を通っても問題ないという判断はだれがしたのか

について、会見では回答がなかった。

例えば3.については、狭い部分を行けば、現場とモックアップに少しでも違いがあれば問題が発生することが予想される。それでも狭いところに向かったのはなぜなのかが、わからない。

また東電は、走行不能になった場合はケーブルを切断してロボットを内部に残すのは、当初から「検討」されていたと説明しているが、その割には、もっとも被曝量の大きかった協力企業の作業員は1.73mSvにも達していた。計画線量は2.5mSvなので、上限の70%にもなる。

計画線量は大きな余裕をもっていて、通常の作業では、計画線量の1割程度しか被曝しない。1日の作業で1mSvを超えることなど、めったない。最近の福島第一の「1か月の平均被曝量」は、東電社員で0.3mSv前後、協力企業で1mSv前後だ(被ばく線量の分布等について)。

計画通りにロボットを内部に残したというのなら、なぜこのような大量被曝になっているのか、説明が必要ではないだろうか。被曝量が大きくなったのは、現場でなにか問題が発生し、それに対処するために予定時間をオーバーして作業を続けたことが考えられるからだ。

10日から行った1台目のロボット調査では、東電社員8人、協力企業36人が参加。現場の雰囲気線量は1~5mSv/hで、もっとも多く被ばくしたのはロボットの調査を担当した人だったという。それならなおさらトラブルの可能性が濃厚だろう。東電には、被ばく量が大きくなった原因を明らかにしてほしいところだ。

ところで東電は、この計画に携わった作業員の被曝の平均値を明らかにしていない。今までもそうだが、なぜか東電は、作業の全体像が見える平均被曝量を、出さない。過去の会見担当者は、被曝量は「説明しない」と明確に言い切ったこともあった。あまりにも不誠実すぎる回答に、あ然としたものだ。

さらにいえば、建屋内部での調査の場合、作業員が長時間留まることになるため、事前に遮蔽などの準備が必要になる。今回の調査では、数週間前から準備にかかっており、その間、かなりの人数の作業員が高線量下の作業に従事していたことになる。いつから作業していたのか、何人が携わったのか、その被曝量はどうなのかについて、東電はいまだに説明していない。

作業の全体像がわからないのに、計画通りに調査が進んだ、問題ないなどという東電の説明を鵜呑みにすることはできないし、今後の作業が予定通りに進むと期待することもできない。こうした情報を明らかにすることで、はじめて、東電は信頼を取り戻すことができると思うのだけれども、何度も情報公開で失敗しているにもかかわらず、その認識は、東電には未だにないように見える。

image by: Wikipedia

<<続きはご登録の上、ご覧ください/初月無料>>

『木野龍逸の「ニッポン・リークス」』第31号より一部抜粋

【第31号の目次】
1.東電福島第一原発事故トピック
福島第一にロボの屍累々──現場調査の困難さと不十分な東電説明
<問題点を説明しない東電>
<作業員の被ばく量が大きかったのはなぜか>
<なぜ2台目まで残置したのか>
<ロボの屍累々でも、技術進歩の有無は見えない>
<ロボットは「要素技術」の組み合わせ>
2.気になる原発事故ニュース
(1)富岡、大熊、双葉、浪江に拠点施設整備へ 国際研究産業都市構想
(2)「ふたば未来学園高」開校 福島の復興支える人材に
(3)「東電の行為は姑息だ!」福島県飯館村の住民代理人が批判──原発
事故賠償の和解手続
3.編集後記

著者/木野龍逸
自身のブログ「キノリュウが行く」で東電原発事故を中心に情報を発信中。「ハイブリッド」(文春新書)など著書多数。メルマガには福島第一原発事故の現状について、また原発以外の話題についてもブログやツイッターでは読めない話題が。
≪無料サンプルはこちら≫

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け