MAG2 NEWS MENU

【小学校入学】度を超えた親の「浮かれ気分」が子どもを追い込む

桜の季節、小さい体に大き過ぎるランドセルを背負って歩く「小学1年生」は、とても愛らしく、親でなくとも思わず微笑んでしまいますよね。でも浮かれ過ぎは禁物です。無料メルマガ『子どもが育つ「父親術」』に、入学を控えた子供に対して「親として控えるべきこと」が記されています。

いちねんせい

小学校入学を控えた子ども、皆さんの身近にもいるかも知れません。すでに、入学前健康診断を受けに行ったり、文房具を用意したり、具体的に動く場面も出てきていることでしょう。

「期待と不安の入り混じった」とよく言いますが、この時期の子どもの気持ちを、もう少し詳しく理解してあげるためのヒントを、今週はお届けします。もちろん個人差はかなりありますが、多くの子どもは「いちねんせい」という大イベントに少なからずワクワクして、楽しく過ごしていることと思います。一歩成長した感じ、ちょっとカッコいい感じ、急に立派になった感じなどの、得意な気分を漠然と感じていることでしょう。

ただ、よく覚えておいていただきたいのは、子どもは「いちねんせい」「しょうがっこう」が実際のところ何なのか、ほとんど知らないまま学校生活に突入することになるという事実です。楽しみに思う気持ちはあったとしても、それは「日曜日に動物園に行くの、楽しみ~♪」の「楽しみ」とはかなり質が違うものだということを理解しておいてあげてください。

むしろ、本来はどんな場所か分からず楽しみに感じられるはずもない状況なのに、周囲が勝手に盛り上がるのにつられて「楽しみ」に思ってしまっている、くらいの理解の方が実態に近いでしょう。そういった背景を踏まえて、特に次の2点には気をつけてあげたいところです。

1.入学をダシにしすぎない

入学自体は、本人の希望とは全く関係なく訪れるもの。極端に言えば、子どもにとっては降ってかかった災難みたいなものなのです。

「小学生なんだから、それくらい自分でやって」
「もう1年生なんだから、そんなこと言っちゃいけません」

などの投げかけは、子ども本人には本来関係ない「入学」というものを理由にして、子どもに要求したり制限したりする文脈です。

子どもにしてみれば、合理性のない理不尽な話にも受け取れるので、多用しすぎないよう(できれば一切使わないよう)に注意しましょう。

2.「楽しみ」プレッシャーをかけすぎない

前述の通り、楽しみに感じているのは主に大人たち。一個人として、身近な子どもが小学校に入ることを楽しみに感じたり、その思いを表現したりするのは問題ありません。

ですが、子どもに「君も楽しんでいるよね?」「うれしいよね?」と期待する雰囲気まで醸し出してしまわないようには、気に留めておきたいところ。言葉に出して「学校、楽しいよね~」などと言って「うん」と返事させることはもちろん、大人が自分だけで楽しみに感じている部分についても、できれば少し気を使いたいです。

子どもは、大人が子どもに何を期待しているかを非常に敏感に察知するものです。大人につられて楽しみに感じることも、度を越すと子どもを知らぬ間に「大人の期待する子ども像を演じる」方向へ追い込んでしまうことになりかねません。

…とややこしいことを言いましたが、だからといって、楽しみに感じてはいけないというわけではありませんよ。

子どもの知らないこと・見えないもの(=これからの小学校での生活や「1年生」という立場そのもの)を対象にするのではなく、子ども自身も知っていること・見えるものを対象にして、楽しみな気持ちを満喫するのは、きっと良い時間になります。

─お店に行って、学用品や文房具を一緒に選んだり。
─「学校の給食は、たまにラーメンも出るらしいよ」と話したり。
─公園で「学校のプールって、大きいんだって!ここから…(走って向こうへ行って)…ここまでくらいあるみたいだよ~」と想像したり。

そして時には、不安を受け止めてあげましょう。

「小学校って言っても、まだ通ったことないから、実際どんなところかわからないよね
「困ったことがあったら、何でもパパに言って良いからね

年度末が近づいて何かと忙しい時期ですが、子どもにゆっくりと向き合う時間も作ってあげていただけたら、うれしいです。

image by: Shutterstock

 

 『子どもが育つ「父親術」
子供がグングン伸びて、親のストレスも激減~そんな状態を実現するために、毎日使える具体的なノウハウを提供する無料メルマガです。読者からも「駄々コネが減った」「言わなくても自分の準備をするようになった」などの成果が出ています。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け