MAG2 NEWS MENU

欧州が上位独占。世界の「働きすぎない」都市ランキング

「ワークライフバランスの整った世界の都市ランキング」が先日発表されました。ワークライフバランスとは、「仕事と生活の調和」のことです。以前に掲載した記事でも、欧州と日本の働き方の違いについて紹介しましたが、今回のランキングでも週間労働時間を比較した結果、上位13都市はすべてがヨーロッパ諸国でした。しかも、大国・イギリスの都市はひとつもランクインせず。いったい、どの国のどの都市が上位13までに入ったのでしょうか?

ワークライフバランスのランキングの上位は欧州諸国

これはビジネス・インサイダーがまとめたランキングですが、各都市の週間労働時間を比較しています。

実際に訪れたことがある方は、人々の暮らしぶりや働きぶりを思い出してみてくださいね。

1位 パリ(フランス) 30.84時間

 

パリジャンは主要都市の中で最もあくせくしていない人々なのでしょう。

週にたった31時間弱、年間1603.8時間だけしか働きません。これは世界平均と比べても18%も少ないのだとか。

2位 リヨン(フランス) 31.36時間

 

世界で2番目にワークライフバランスの取れた都市にもかかわらず、リヨンはフランス国内でも1位ではありません。

それでもなお彼らは恵まれた状況を享受し、1630時間働いて28.5日の休暇を取っているのです。

3位 モスクワ(ロシア) 31.66時間

 

年間1646時間働く彼らは、同時に約31日もの休暇をとっています。

4位 ヘルシンキ(フィンランド) 31.91時間

ヘルシンキの労働時間は32時間(週)を下回っています。週5日勤務としても、1日の労働時間は6時間30分だけ。これは世界の労働者より平均14%も少ないとのこと。

5位 ウイーン(オーストリア)32.27時間

オーストリアの首都にいる労働者は、年間27日の休暇をとり、平均して年間1678時間をオフィスで過ごしているようです。

6位 ミラノ(イタリア) 32.52時間

イタリアの経済の中心都市でありながらミラノワーカーは働くことには寛大なようです。世界平均に比べるとオフィスで過ごす時間は12%近くも少ないとのこと。

7位 コペンハーゲン(デンマーク)32.64時間

この都市は最近、世界で9番目に生活の質が高いと投票で選ばれた場所でもあります。この結果を受け、市民は労働に対して肩の力が抜けたのでしょう。世界平均より11.4%も労働時間が短いという結果が出ています。

8位 ルクセンブルグ(ルクセンブルグ) 32.75時間

ルクセンブルグはヨーロッパの小国です。そのためか、彼らは年間31日の休暇と1703時間働きながら、とても肩の力が抜けている生活を送っているように見えます。

9位 ビリニュス(リトアニア) 33時間

週休2日で働いた場合と比べて、週間労働時間は7時間も少ないようです。

リトアニアの首都市民は極めて恵まれた仕事と休暇のバランスで生活しています。

10位 ブリュッセル(ベルギー) 33.02時間

この都市の市民はリストにあるどの都市よりも年間休暇取得日数が少なく、たった18日。

しかし彼らは地球上のどこよりもワークライフバランスのとれた生活をしているため、労働時間自体も年間1717時間しかないのです。

11位 ミュンヘン(ドイツ) 33.1時間

世界における一流のサッカーと最大級のオクトーバーフェストで有名なこの都市の労働者は年間平均29日の休暇をとり、ドイツ国内でも働くことを最低限に切り詰めています。

12位 アムステルダム(オランダ) 33.02時間

ヨーロッパの中で一番のんびりした都市の1つとして有名であり、この評価は妥当といえるでしょう。

年間平均労働時間は1726時間と世界平均より165時間も短いそうです。

13位 マドリッド(スペイン) 33.28時間

スペインの人々は午後にシエスタという休憩を取る習慣があります。

シエスタは太陽の日差しを避けるためのものですが、シエスタが彼らの労働時間を大幅に短縮している格好です。

 

いかがでしたか?

このランキングを分析すると、どの都市の労働者も1週間の労働時間は33.5時間を上回ることはなく、トップの都市にあっては、なんとたったの30.84時間でした。

(※データはスイスのUBS銀行が元になっており、ランキングを発表する前の状態で1週間および1年間の労働時間と休暇をとった日数を考慮しています)

欧州とは対照的な日本の労働時間

これに対して、日本の現状はどうでしょうか。

2014年度の一人当たり平均年間総実労働時間の統計を見ると、1729時間

それに比べて、ランキングの1位、2位に入ったフランスは1473時間と、256時間もの圧倒的な差があります。

しかしながら、労働基準法をはじめとする法改正や、祝日を増やすという政策主導を取り入れたこともあり、1990年の2031時間と比べると、日本人の労働時間は確実に短く休暇は増えてきているといえます。

一般的に、日本の社会では集団を優先し欧州では個人を重視すると言われていますが、この違いが働くスタンスや生き方の姿勢にも大きな影響を与えているのではないでしょうか。

最近では、日本人の中にもライフスタイルに関して多様な価値観の違いが出てきているようですから、今後日本がランクインする日も近いのかもしれませんね。

Image by: shutterstock

Source by: ビジネス・インサイダー, 独立行政法人経済産業研究所, 独立行政法人労働政策研究・研修機構

文/桜井彩香

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け