MAG2 NEWS MENU

「失敗」と「挫折」の違いを知ったら、人生の楽しさが見えてきた

ジャーナリスト、事業家、社会活動家として国内外の現場を見てきた、記者の引地達也さんが発行するメルマガ 『ジャーナリスティックなやさしい未来』。今回は、引地さんが講演で依頼され、自分自身で何度も熟慮し直したという大きなテーマ「挫折することの大切さ」について。「挫折をしたらもう終わり」と考えがちな現代人に、引地さんが送るメッセージとは一体どんなものなのでしょうか?

挫折は主観である、と考え、悲しみを点から線へ

先日、講演のテーマに「挫折することの大切さ」を求められた。

当初は快諾していたこのテーマだが、内容を考えていけばいくほど、自分史の恥部に触れなければいけなくなるから、難しい。隠しだてはないつもりでも、あえて表に出さない挫折も少なくない。そもそも私が物事を教える、こと自体にもまだ気恥ずかしさもある。それでも日々通所者と向き合う中で、「失敗」「挫折を極度に恐れ何も行動できなくなってしまう相談者も少なくない失敗や挫折が不安定な心の原因になっているケースもある。それら相談者の失敗や挫折経験を整理することは、次へのステップへは必定。未来に向けた失敗や挫折経験の整理は一人ではできないから、それは私の仕事となる。

知らないうちに日々の業務になっていたのだとふと思う。

この挫折や失敗は悲しみや苦しみを伴う思い出であるが、人間の日々は喜怒哀楽で構成されているので、喜びや楽しみとは表裏だったり、連関していたりするので、その時点でどの感情に焦点をあてるかで、対象となる経験の見方は変わってくる

私は聞き役として、時にはあいの手をいれつつ、本人の気づきを促すのが基本だが、時には私の失敗談を話すこともある。それは「あいの手」のつもりの気軽なもの。それがいきなり講演のテーマとなるとやはり気恥ずかしさが先立ってしまう。

この「恥ずかしい感覚があるから、人は挫折や失敗から学ばなくなってしまうのだろう。その経験を終わったことにしたり、なかったことにする感覚である。過去を直視し失敗から学ぶ姿勢は高貴な人間が成す業、であり、凡人にはなかなか難しい。

そこで、学びの姿勢として最初の切り口は「失敗挫折を分けることが有効である、と考えた。この違いが分かれば、失敗や挫折でくよくよすることは少なくなるはず。言葉の意味を考えると明白で、例えば「私は新規事業で挫折した」も「私は新規事業で失敗した」も一般的には用法として正しい。

しかしながら、「私は新規事業で挫折感を味わう」と言うが、「私は新規事業で失敗感を味わう」とは言わない。簡単に言えば、「挫折感」はあっても、「失敗感」はない。ここから導き出されるのは、挫折は主観であり失敗は客観であるということ。失敗は、試合に負けたり、試験が不合格だったりという確かな事実であり、それはゲームオーバー状態の「終わったこと」である。

しかし、挫折は違う

ここからが挫折の凄さである。「失う」「負ける」の失敗に対し「挫ける」「折れる」は心の状態だから、心持ちによってそれが立ち直る出発点となる。失敗が孤独なる「点」ならば、挫折はあすに向かう未来との連帯ので結ばれる。そんな思いで、自分のこれまでの挫折を考えると、すべて今につながってくると思えるから楽しい。

失敗したいろいろなことを挫折に置き換えると、自然とそれは、今、ここにいる自分に結びついてくる。講演の題目も結局、「挫折」の意味を熟慮するための、きっかけだと思うと、テーマを与えてくれた主催者に感謝という気持ちも湧いてくる。

人生は苦しいという思いと面白いという思いが同居している自分を実感すると、生きている実感が楽しげな雰囲気で湧いてくるのである。

image by: Shutterstock

 

メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』より一部抜粋

著者/引地達也
記者として、事業家として、社会活動家として、国内外の現場を歩いてきた視点で、世の中をやさしい視点で描きます。誰もが気持よくなれるやさしいジャーナリスムを目指して。
<<続きはメルマガで!ご登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け