MAG2 NEWS MENU

「人から嫌われるのが死ぬほど怖い人」は人生の大半を損している

米国公認会計士でフリー・キャピタリストの午堂登紀雄さんが様々なビジネステクニックや頭の使い方を紹介する、メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』。今回は「自分を一番苦しめているのは自分」というお話です。あなたが劣等感を感じたり、嫉妬したりしていることのほとんどは、単なる「思い込み」の可能性も。思考のクセを直して楽に生きてみるのも良いかもしれません。

自分を縛る「べき」論を捨てていく

私たちが生きづらいと感じるのは実は自分の中の思い込みだということがわかります。

だから、心豊かに生きるには、あるいは自己をしっかり持って他人に揺さぶられない生き方をするには、そういった思い込みに気づき一つ一つ脱ぎ捨てていくことです。

世間体はあなたを幸せにしない

大学に進学してこそ1人前、結婚して家族を持ってこそ1人前、家を持ってこそ1人前。

と言われることがあります。

そして、そうではない状態を指して、「世間体が気になる」「近所から何を言われるかわかったもんじゃない」「こんなことがバレたら恥ずかしい」と感じるとしたら、そうした思考パターンは、あなたを窮屈に、そして不幸にします。

そもそも世間体っていったい誰なのか?その世間体は、あなたに仕事や報酬をくれるのか?旅行に連れて行ってくれるのか?食事をごちそうしてくれるのか?

自分とは直接つながりのない他人に気を使って、何かメリットがあるのか?あいさつくらいしかしない隣近所の人に気を使って、何かメリットがあるのか?

つまり世間体とは、実際には存在しない「他人からこう思われたらどうしよう」という自分の中にある恐怖感でしかありません。

もちろん著名人であれば、テレビや週刊誌で叩かれれば仕事が減るといったデメリットがあります。

一般人でも匿名で投稿できるSNSに不適切写真をアップすれば、調べ上げられてさらし者にされて、学校や会社にバレで辞めさせられるということもあります。

しかし、私たちの通常の生活の中では、世間体を気にしなかったからといって、何か困ることが起きるわけではありません。

世間体を気にしたからといって何かうれしいことが起きるわけでもありません

であれば、気にしないのがもっともラクな生き方だと言えるでしょう。

嫌われるのが本当の人間である

いい人は人から嫌われるのが死ぬほど怖い」「みんなから好かれないと自分の価値はないという信念というか思い込みを持っている傾向があります。

確かに自分にメリットがある人には嫌われないようにしなければならないかもしれませんが、周囲の人全員である必要はありません。

それに現実には、どんなに素晴らしい人、素敵な人だと思っても、万人に好かれる人は存在しないのです。

たとえば著名人はなぜ著名人たりうるかというと、個性を表現しているからです。

たとえば元ライブドア社長の堀江貴文氏、経済評論家の勝間和代氏なども、「彼ららしい」発言をしているからこそファンが付く。

しかし一方で、彼らの発言を嫌う人もいて、それがアンチになる。

あるいは同じ発言をしても、人よって感じ方は異なります

たとえば「あ~、今日も暑いね~」と言ったとき、「本当だね~」と共感を示してくれる人もいれば、「余計暑くなるから言わないでくれる?」と不快感を示す人もいる。

寒い国の出身者であれば「死んじゃうよ」と言うかもしれないし、南国出身者であれば、「え?そうでもないよ」と言うかもしれない。

異性との付き合い方も同じく、「どこか行きたいところはある?何が食べたい?」という男性を優しい、自分のことを思いやってくれていると感じる女性もいれば、物足りない、もっとぐいぐい引っ張ってほしいと感じる女性もいます。そしてそれは時と場合によっても印象は変わります

これで誰からも嫌われないようにするのがいかに困難か、いや不可能かがわかります

人は結局、「この色が好き」「この色は嫌い」というのと同じレベルで他人を評価しますから、色があれば好きな人も嫌いな人も現れるということです。

逆に周りに合わせて自分の主張をしないということは、無色透明ですから、嫌われない代わりに好かれもしない、それどころか存在を認めてもらえずスルーされるだけ。

だから、自分を嫌いな人がいるというのは、自分の意志で生きているという証拠なのです。

「こうすべき」「こうしなければならない」「こうするのが常識」という発想を捨てていく

僕たちは、これほど便利で豊かな社会に生きているといのに、なぜ生きづらく感じてしまうのでしょうか。

その理由のひとつは、自分自身が考えている「こうあるべき」「これをしてはいけない」という思い込みに縛られているからです。

特に「いい人」ほど、社会の手本になるような、模範的な「あるべき論」「してはならない論」を強く持っています。

たとえば、男らしくあるべき、女らしくあるべき。そういう発想が自分の行動を縛り、自分の思い通りに振る舞えない

でもそれは、他人から強制されたものというよりも、子どものころから刷り込まれた、見えない社会からの要請(という思い込み)にすぎません。

他人はあなたをそんなに見ていないのに、「こう思われたらどうしよう」という恐怖感に襲われ、自分が信じる「べき論」をかたくなに守ろうとする。

口には出さなくても、子どもの面倒は女性がすべき、家事も女性がするものだ、と思っている人は少なくないでしょう。

だから女性は自分が働いていても、家事や子育ても両立させようとして疲弊します。

でも家族の在り方はそれぞれなので、自分たちがもっとも快適で幸せな役割分担をすればいいだけのこと。

手を抜くことが悪いわけではなく、他人からどうこう言われる筋合いのものでもないはず。

しかし、多くの女性は家事育児の手を抜くことに罪悪感を覚えます。

「自分は悪いんだ」と自分を責めます。

あるいは友達が多くあるべきだ、友達は大事にすべきだ、みんなの仲間に入るべきだ、というのもやはり、子どものころから刷り込まれた思い込みです。

だから、一人でいるところを見られたら「あの人は友達がいない、寂しい人なんだ」と周りから思われるのではないかと恐れ恥ずかしいと感じる

しかし友達が少なく、仲間と呼べる人がいないことが、そんなに不幸なことなのか。

孤独でいることが、そんなに悪いことなのかというと、全然不幸でも悪いことでもありません。

なぜなら、友達がいなくても人生を楽しんでいる人は大勢いるからです。

たとえば創業経営者には、「友達なんていない」という人は少なくありません。

しかし自分の中に「友達がいないのは人格に問題があるはずだ」という思い込みがあり、友達がいない自分を責めてしまう。心苦しくなってしまう。

ほかにも、「同じ服を続けて着ることは恥ずかしい」という思い込みがあるから、毎日着ていく服に迷う。

でも、朝に同僚から「あら、昨日と同じ服ね」と言われるだけで終わり。

その次の日には誰も覚えていないし、あなたの仕事には何も影響はない

大学に行っていない人間は落ちこぼれだ」という思い込みがあるから、高卒の自分にコンプレックスを感じる。

でも、社会に出れば、学歴よりも問われるのは実力

それに人生80年の中の、18歳の春という一瞬のタイミングのテストの点数だけで、人間全体を判断できるはずもありません。

本当は誰も気にしていないこと、どうでもいいこと、昔はそうだったかもしれないが現在はそうでもないことでも、自分の中に「こうあるべき」と思っているものがあり、それが自分を縛るプレッシャーや悩みとなっています。

もちろん、それが良い意味でのプライドとなり前向きな努力につながるのであれば問題ないと思います。

たとえば逆境にぶつかったとき、くじけそうになったとき、「オレはこういう場面でこそ、燃える男だったはずだ」と自分を奮い立たせる原動力になる、といったことです。

しかし逆に、生きづらさや息苦しさ、人生への敗北感、未来に対して希望が持てないといった挫折感を感じている人は、自分の行動のよりどころとしている「こうあるべき」というのが、本当に大切で自分の人生をより楽しくしてくれる合理的なものであるかを、振り返ってみることです。

そして、そういった根拠のないべきを捨てていく

たとえば僕の例で言えば、「起業したら上場を目指すべきだ」「雇用を作り出すのが経営者の責任だ」「自分の代で終わるような事業は寂しい」「会社を潰すのは良くないこと」といった「べき」があり、それが自分を悩ませていました。

なぜなら僕には、人を育て、組織を拡大するような資質も欲望もなかったからです。

当時は自分に無理をして、自分に言い聞かせて、自分に合わない方向を追及していました。

しかしそういった枷を外した今、僕の心も身体もともに軽く自由になれました

今は毎日がとても楽しく、夜は充実した気分で眠り、朝はワクワク感で目が覚めます。

悩みは自分が勝手に作り出している

ではどうすれば、そうした枷を外すことができるのか。

ひとつの方法は、その「べきを守らなかったらいったいどういう困ったことが起こるのかを論理的に考えてみることです。

再び僕の例で恐縮ですが、僕は会社を作ってうまくいかなかったら潰すということに、なんの躊躇もなくなりました。

「会社を潰した」というと、ぎょっとされるかもしれません。

「そんなの悪いことだ」「大変な事態だ」と思うかもしれません。

しかしこれも論理的に考えれば、会社をつぶすのはただの手続きに過ぎないということがわかります。

事務所店舗の契約を終了し、電話やネット回線を解約し、事務機器を売却・廃棄し、引き上げる。法務局・税務署・社会保険事務所に廃業に関する書類を提出する。ただそれだけのことです。

人を雇っておらず、未払いの経費などもなければ、他人に迷惑をかけることもない。最初はぎょっとされても、人はすぐに忘れます

同じように、その人から嫌われたら、どんな困ったことが起こるのか。

そのグループから外れると、どんな困ったことが起こるのか。

みんながNOと言っているのに、自分だけがYESと言ったらどんな困ったことが起こるのか。

実は、困ったことなんてそう簡単には起こらないものです。

もうひとつは、意識して物事の捉え方を変えることです。

そもそも問題そのものが悩みなのではなく、その人の受け止め方が悩みを作り出しているケースがほとんどです。

たとえば「自分はデブだから恋人もできない」と思っている人。

デブは事実でも、一方ではそれを気にして積極的になれない人がいて、一方では何も気にせず楽しく生きている人がいる。

あるいは「ぽっちゃり系アイドル」などと自分のウリにさえしている人がいる。

つまり事実そのものは単なる事実に過ぎず、それを悩みにするか、ただの出来事にするか、肥やしにするかは、それをどう捉えるかの問題です。

であれば、捉え方を変えることで感じ方も変わります

「自分はデブだ。でもデブでも恋人がいる人は多い。力士だってみな結婚しているから、異性は外見だけで相手を選ぶわけではないということ。なら男(女)としての魅力を磨けばいい」と前向きな発想につながるでしょう。

リストラされたら、多くの人は落ち込み、悩むでしょう。

しかしそうやって自分を悩ませるのは、「リストラされた人間には価値がないはず」と思い込んでいる自分の心です。

そこで捉え方を変える。

「リストラされたのはこの会社に会わなかっただけで、自分に価値がないわけではない。会社は全国に400万社もあるし、大企業は1万社以上もあるから、合わない会社だってある。逆にそんなにたくさんあるのだから、自分の価値を発揮できる会社もあるはずだ。」

そんなふうに、自分の勝手な価値観で勝手に悩みに変えるのではなく捉え方を変えて前向きに進むための根拠にしていくことです。

そしてこれは、高度に内省的な作業です。

自分の心と深く対峙する時間を作る

いったい自分を縛るもの、生きるのがつらいと思わせているものは、自分のどういう感じ方や考えなのか。

そして、事象や事実に対する捉え方を変えるには、自分の思考パターンを深く探る必要があります。

子どものころからの思い込みが今の自分を縛っている。

他人が自分を縛るのではなく自分で自分を縛っている

だから、他人からの縛りに抗えない。本当は抗えるはずなのに、無理と思ってしまう。

こうしたことを振り返り、より望ましい方向に変えていくには、自分の本心と向き合いどう変えればいいか考える必要があります。

逆に自分を変えられないという人は自分の心との対話が足りないのです。

それは自分の本音を認めるのが怖いとか、考えたくないとか、面倒くさいといった自分との戦い

その戦いに打ち勝たなければ、自分の感じ方、物事の捉え方はそのまま変わることはなく、つらい人生が続くだけです。

もし自分で考えても思考が堂々巡りをしてうまくまとめられないという場合は、感情日記をつけてみることをお勧めします。

日記に文字として吐き出すことで、自分の感情や意識を可視化して、冷静に考えられるようになります。

というのも、文字として自分から離れた瞬間に、それを客観視できるようになるからです。

自分の中にもやもやとした思いがある場合、それは自分と一体なので客観的に捉えることは難しい。

それを自分からはがして紙に移すことで、幽体離脱して自分を上から眺めるがごとく、より冷静に客観的に自分の感情と向き合えるようになります。

この方法はほかにも、むかついた相手に暴言を書くなど感情を吐き出すと意外にすっきりします。

その場で言えなかった悶々とした思いも、あとでこうして反論日記をつけてみると、こういう人には次からどう対応すべきか、冷静に考えることができます。

image by: Shutterstock

 

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門

著者/午堂登紀雄
フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。
<<無料サンプルはこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け