MAG2 NEWS MENU

焼肉はこうして国民食になった。北朝鮮の専門家が紐解く日本焼肉史

今や「国民食」としてすっかり定着した焼肉。日本人のみならず、訪日外国人旅行者からも絶大な人気を誇っているのは周知のとおりですよね。そんな「日本の焼肉文化の立役者」とも言える「叙々苑」創業者・新井泰道氏の功績を、メルマガ『宮塚利雄の朝鮮半島ゼミ「中朝国境から朝鮮半島を管見する!」』の著者で『日本焼肉物語』の著作もある宮塚先生が、新井氏の著書を紹介しつつ記しています。

新『日本焼肉物語』~焼肉産業を支えた人と技~

私は1999年に『日本焼肉物語』(太田出版)を出版したが、焼肉の本と言えば焼肉のメニューを豪華なカラー本で紹介したものや、人気焼肉店の紹介などが主であった。私はこれらの本類とは一味も二味も違う、「焼肉通」としての面目躍如の本を出してみたかった。

出版後の反響は大きく、朝日新聞の書評欄でも取り上げられ、勤務校(山梨学院大学)でも「うちの先生の本が朝日新聞の書評欄で紹介されている」として、話題になったこともあった。それから早くも17年の歳月が経った。焼肉業界をめぐる情勢や環境などもこの間に大きく変わってきた。そこで、新たな視点に立った日本焼肉物語』を書くことを決意し、これから稿を進めていく。

2016年5月16日、東京の「ホテル アジュール竹芝」14階の「天平の間」で、「事業協同組合・全国焼肉協会(JY)」の「平成27年度 第5回通常総代会及び経営者・店長研修会」が開かれた。私も来賓として招かれ参加した。

会場で昵懇の関係にある「叙々苑の新井社長と挨拶したりしているうちに総代会は開かれた。開会の辞に続き会長挨拶となり、全国焼肉協会の現会長(三代目)の山口悟氏(「なべしまHD株式会社」代表取締役社長)が、壇上で開口一番に「焼肉業界はおかげさまで好調です」と挨拶された。外食産業が国民の消費動向の減少傾向によりやや低調な状況にあって、独り焼肉業界だけは右肩上がりの好調傾向にあるというのである。これについては「平成27年度事業報告書」で次のように説明した。

「焼肉店経営を巡る情勢」として

  1. 「売り上げ状況」で「平成27年度の焼肉店の売り上げは、前年度に引き続き総じて順調に推移した。「一般社団法人日本フードサービス協会」の公表データによると、同協会員の焼肉店の売り上げは、年間を通して前年同月を上回っており、当協会の「カード決済」売り上げの状状況を見ても1店舗当たりの売り上げは前年を上回っていることが確認できる。したがって、東日本大震災の翌年から4年間右肩上がりの業況であると言える。
  2. 「牛肉価格の高騰」で「牛肉の価格についても前年度同様高値で推移した。国産牛肉は、牛の飼育頭数の減少に歯止めがかからないことや、仔牛の取引価格が過去最高値となっていることからまだまだ厳しい環境が続くものと予測される。一方、輸入牛肉については、米国がようやく供給の底を脱し、価格も下げのトレンドに入ると見られているが、大幅な原価低減にはつながらない。
  3. 「inbound効果」で、2015年の年間訪日外国人の数は1,974万人と発表された。そのうち84%がアジア圏からとなっている。その多くが寿司などの和食以外に焼肉を食べに焼肉店を訪れるという。焼肉店の売り上げがこういった外国人に支えられている側面も考察される。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けさらに増え続けるであろう訪日外国人客への対応強化が肝要である。

焼肉は今や「国民食」として季節を問わず食されるようになった。焼肉業界が好調なことは前述したが、2週間前に「叙々苑」の新井泰道社長から盆暮れに届けられる「焼肉ライスバーガー」と『叙々苑「焼肉革命」』(角川新書)が送られてきた。

「焼肉ライスバーガー」は冷凍保存ができ、独り暮らしの私には大変重宝な食料で、いつも感謝しながらいただいている。叙々苑の新井社長とは長年の付き合いで、新井社長が焼肉業界発展のために尽力していることは知っていたが、著書『叙々苑「焼肉革命」』を読んで、叙々苑が日本にある焼肉店で王者に君臨している理由が分かった。

本の帯には「焼肉を国民食にした男がこだわった味、うまさの秘密!」「美味追及・日々探求」の文句に混じって、アルファベットの「j」の文字が黄金色で高麗人参を思わせる書体が大書され、その右下に「JOJOEN」と店名がある。叙々苑の新井社長はまさに「焼肉を国民食にした男」であるが、「焼肉にかけた男」のドラマは波乱万丈であったが、その努力と熱意と情熱をみれば、「焼肉を国民食」にした新井社長の人と技が見えて来る

「はじめに」を見ると

私は15歳で上京し、14年間の料理人としての生活を終え、29歳で独立し、4年後、33歳のときに六本木において今日を決定づける叙々苑を開業しました。そして、2016年4月、叙々苑は創業40周年を迎えることができました。おかげさまで知名度も高まり、全国的に知っていただけるようになりました。一般的に、高価格店として認知されているようですが、私どもとしては年々店舗も老朽化し、毎年のように店内改装、そして新たな出店、また、社員の将来の設計図も一緒に描かなければなりません。この三つを満たすには、会社が利益を生み、潤わなければならないのです。この私の料理人生活から、経営に携わっている立場まで、今までの経験と熱い思いをここに語らせていただきました。

とある。本書には「料理人時代」と「焼肉店の経営者」とさらには「焼肉業界発展のため尽力する」の新井社長が描かれている。

叙々苑は2016年4月現在、首都圏を中心に、札幌・仙台・金沢・名古屋・大阪・広島・博多、沖縄など、60店舗の直営店を営業している。叙々苑よりも店舗数の多い焼肉店はいくつかあるが、「創業40周年を誇る焼肉店はそれこそ数えるだけである。

今日でこそ子どもまでもが、焼肉を食べたいとか、ロースがいい・ハラミがいい、などと言うようになったが、焼肉が国民食になったのは今から30年くらい前の事か。焼肉が日本人の市民生活に定着したことを知らせてくれるのに、電話帳がある。日本電信電話公社(今のNTT)の電話帳に「焼き肉」の項目が登場したのは今から30年前の1986年の事である。

つまりこの時期に焼肉店が全国的に増加したことが分かる。もっと言うならば、「焼肉」と言う言葉が日本社会に定着し始めたのである。もちろん、焼肉店はあったが、誰もが「焼肉」などと言うことはなく、「ほるもん焼」「もつ焼き」「朝鮮料理」などとあいまいな表現で通じていた。もっとも、「焼肉」と言う文字を看板に書いたのは昭和22年開業の大阪の食道園である(昭和21年に東京で開業し、22年に大阪に引っ越し、千日前で新たに開業)が、「焼肉」という言葉が通用することはなかった。焼肉が国民食になるにはそれこそ焼肉産業に携わってきた焼肉業界の人と技があったからである。(つづく)

image by: Shutterstock

 

宮塚利雄の朝鮮半島ゼミ「中朝国境から朝鮮半島を管見する!」』より一部抜粋

著者/宮塚利雄
元山梨学院大学教授、現宮塚コリア研究所代表。テレビなどのメディアでは決して話せない北朝鮮やアジアに関するマル秘情報、長年の研究対象である焼肉やパチンコだけではなく、ディープな在日朝鮮・韓国社会についての見識や朝鮮総連と民団のイロハなどについても語ります。
<<無料サンプルはこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け