MAG2 NEWS MENU

糖質制限とは人類本来の食生活だった!江部康二×桐山秀樹『糖質制限』対談(3)

糖質制限の提唱者である医師の江部康二先生と、先日『おやじダイエット部新入部員 脱・メタボ14日間の旅! 』 を上梓したばかりのノンフィクション作家・桐山秀樹さんによるスペシャル対談。“糖質制限との出会い”を語っていただいた第一回“長続きさせるための食生活のコツ”を伺った第二回に続く、今回のテーマは“糖質制限と人類の歴史”について。“日本人は農耕民族”って、長いスパンで考えると誤解だったんですね……。

日本人の歴史と糖質制限

桐山:そういえば最新のデータなんですが、日本の糖尿病予備軍患者が減ってきているんですよね。

江部:そうそう。厚生労働省が5年に1回集計してる糖尿病有病率によると、2007年の調査では5年間で150万人増加していたのが、2012年の調査では5年間で60万人増と、糖尿病患者の増加の勢いがかなり衰えた。さらに、2012年調査による糖尿病予備軍の数は、2007年から約220万人減少と、こちらもかなり減った。

桐山:ものすごい減り幅ですよね。

江部:戦後以降、食生活の中で糖質を摂る量が減って、逆に脂肪を多く摂るようになったから、肥満や糖尿病が増えたって言われてるけど、あれは全然違う。日本がまだ貧しい頃は、お金が無かったら、食事における糖質の割合がとても多かったんですよ。

で、高度経済成長で皆がお金持ちになると、お肉・お魚・乳製品を多く食べるようになったから、ビューッと脂肪の摂取量が増えて、逆に糖質の割合が減ったわけ。その状態はしばらく続いていたんだけど、97年からは再び脂肪の割合が減り始めて、糖質が増え始めた。その97年以降も、糖尿病の患者の数はずっと増え続けとったわけでしょ。

桐山:そうですよね。

江部:で、これは最新の統計で2010年から2012年の比較だけど、これまでずっと減っていた脂肪の摂取比率が1%増えて、逆に糖質の割合が1%減った。この時期は先ほども言った通り、糖尿病増加の勢いが衰えて、糖尿病予備軍の数も大幅に減った。……でも、戦後一貫して糖尿病学会・医学界・厚生労働省は、ずっと“カロリー制限して運動しろ”としか言ってないわけやろ。

桐山:そう考えるとタイミングとして、先生が2005年に『主食を抜けば糖尿病は良くなる』を出版して、糖質制限を提唱しはじめたことが原因となってるとしか、考えられないですよね。

江部:まぁ、糖質制限を実践するとまではいかずとも、炭水化物の摂りすぎは良くないってことで、ラーメンライスとかうどんとおにぎりとかっていう“ダブル炭水化物”の食事を控える人が、ここに来て増えたんじゃないかなって、さすがに。

桐山:そうですね。

江部:それから、さらにとんでもない事実があってね。アメリカでは1990年から2010年まで、糖尿病合併症は減り続けているの。心筋梗塞なんか58%も減ったのかなあ。ところが日本は、合併症はほとんど減ってない

桐山:それはどうしてなんでしょうね。

江部:これが戦前とかの話だったら、医療レベルの差とかが考えられるんだけど、今や糖尿病の治療法とか薬剤なんかは世界共通なんよ。そうなるとその原因は、アメリカの糖尿病食の糖質量が40%なのに対して、日本は糖質60%だという差しか考えられないのよ。

日本の糖尿病患者は、糖質60%の食事を食べ続けているから合併症が減らない。ちなみにアメリカ人の平均的な食事は糖質の割合が50%で、それで糖尿病患者は増えている。ただ糖尿病になったら、糖質40%の食事になるから、糖尿病にかかってもその先の合併症までいく人は激減したわけ。

桐山:ところで、日本のカロリー制限食が糖質60%なのは、どういった経緯でそうなったんですか?

江部:それがまた酷くて、根拠が全くないの。日本人の平均がだいたいそのあたりだから……ぐらいで。エビデンスの欠片もない。

桐山:日本はお米文化だからとか、そんなくらいの理由ですよね。

>>次ページ 糖質制限食は“人類の健康食”だ!

江部:ただね。日本人は昔から米を食ってるって言うけど、旧石器時代が数万年とあって、その頃はマンモス・ナウマン象・エゾシカを食べてた。それで縄文時代が1万6000年続いたけど、そのころは採集・漁撈・狩猟の食生活。で、弥生時代になって、ようやく米を食べ始めたんだよな。

桐山:旧石器時代の化石には、虫歯が無いって言いますよね。

江部:で、縄文人の虫歯は8%。弥生人になると虫歯は16%に増えていく。

桐山:私も糖質制限をはじめてから、歯垢が溜まらなくなって、歯がメチャメチャ綺麗になりましたよ。

江部:さらに面白いことに、北海道の縄文人の虫歯率は2%と低め。同じ縄文人でも青森以南と北海道で、それだけ違うのはなぜかというと、北海道は寒くて針葉樹しかなくて、ドングリや栗の採集ができなかったからなんだよな。

桐山:そうなんですよね。

江部:稲作が始まるのは、そんな長い歴史のなかでわずか約2800年前から。そうなってからは虫歯率が16%に増えた。日本人も数万年の狩猟採集時代、つまり糖質制限食の時代を経て、この2800年くらいだけ米を食ってると。

桐山:日本人が農耕民族で、欧米人が狩猟・採集というのも、長いスパンで見ると誤解なんですよね。

江部:そう。人類は約700万年間の狩猟・採集時代を経て、約1万年前から農耕時代が始まったというのが、歴史的な事実。つまり、約700万年間糖質制限食で突然変異を繰り返しながら進化して身体の仕組みを完成させたので、糖質制限食に特化して適合しているわけで、決して、穀物を50~60%も食べるようにはできていない。

結局、今の西洋医学は優れているところももちろんあるけれども、いまの2015年時点での平面で見てるやろ。しかしこのように、人類の進化をずうっと見てみるといろんな問題、本当の真実が見えてくる。だからインスリンという大事な大事なホルモンが、なぜ血糖を下げる唯一のものなのか。そのバックアップが無い。

桐山:無いんですよね。

江部:逆に、血糖を上げるほうはいっぱいある。副腎皮質ホルモンとかアドレナリンとかグルカゴンとか成長ホルモンとか……。ということは、700万年前の御先祖は、血糖を上げることに注力して、血糖を下げる必要は、食生活的にほとんど要らなかったということよね。つまり、我々の体というものは、もともと糖質制限食に特化して適合しているわけや。

桐山:ただ、エネルギーだけを得るためには、糖質は効率がいいということで、人類は穀物を食べ始めたと。

江部:人類は地球上にいまや71億人もいるわけで、それらを養っていくために、現時点では糖質は要る。必要悪ね。ただ、そもそも人類にとって、糖質は無くてもいいもの。必須アミノ酸、必須脂肪酸はあっても、必須糖質はない。人類がもともと食べとったような枠組みのものを食べるというのが糖質制限食。まさに人類の健康食なんだよね。

桐山秀樹さん新刊情報

『おやじダイエット部新入部員 脱・メタボ14日間の旅! 』


37歳の誕生日の朝、娘から「パパ、とんこつラーメンくさい!」と言われたメタボ編集が一念発起! おやじダイエット部の桐山部長に弟子入りし、脱・メタボ&健康長寿を目指して旅に出た。ゆる~い糖質制限をベースに食事、運動、睡眠と、おやじに最適な新健康常識とアイテムを楽しく学べる自己啓発系・健康小説!

『糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ』
著者/江部康二
1950年京都府生まれ。京都大学医学部卒業後、同大胸部疾患研究所などを経て、1978年より高雄病院に勤務。2001年より糖質制限の研究を始め、『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)などの著作を上梓。現在は高雄病院理事長および、日本糖質制限医療推進協会理事長を務める。
<<登録はこちら>>

『桐山秀樹の『週刊・おやじダイエット部通信』
著者/桐山秀樹
1954年愛知県生まれ。学習院大学法学部卒業後、雑誌記者を経てノンフィクション作家に。2010年、糖尿病と診断されたことをきっかけに江部康二氏の著作と出会い、糖質制限を実践。その自らの経験を描いた『おやじダイエット部の奇跡』(マガジンハウス)が、ベストセラーとなる。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け