MAG2 NEWS MENU

眼前に迫る中国の脅威。日本はアメリカに見捨てられたら終わるのか?

今や到底無視することができなくなった中国の驚異。繰り返される尖閣諸島周辺での領海侵入は実効支配への布石と見る評論家もいるほど、事態は差し迫っていると言っても過言ではありません。このような状況下で日本はどのような政策を取ればいいのでしょうか。無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者・北野幸伯さんが、日米関係を含む「日本が進むべき針路」について言及しています。

弱い日本が強い中国に勝つ方法

「弱い日本が強い中国に勝つ方法」と書くと、「日本は弱くないぞ!」と批判されそうです。まったくそのとおりですが、話をわかりやすくするために、仮に「弱い」ことにします。

脅威に対抗する、二つの方法

ある国に、大きな脅威が現れてきた(たとえば、日本にとっての中国)。これに対抗する方法は、大きく二つあります。

一つは、バックパッシング(責任転嫁)。これは、「自分で戦わず、他国に戦わせる」のです。

たとえばアメリカは、プーチン・ロシアを脅威と感じている。その時、自分では戦わず、ジョージア(旧グルジア)をロシアと戦わせる(08年8月のロシアーグルジア戦争)。あるいは、ウクライナをロシア(正確には、ロシアからの支援を受けるウクライナ東部親ロシア派)と戦わせる(14年に起こったウクライナ内戦=米ロ代理戦争)。

日本人の感覚からすると、「バックパッシング」は「ずるいな~」と感じます。しかし、リアリストの大家ミアシャイマー先生は、「大国はバックパッシングを好む。なぜなら、自国で脅威と戦うより、他国に戦わせたほうが安上り』だからだ」と断言しています。

ここで、非常に注意すべき点があります。日本人の多くが、「平和憲法は日本の誇り世界から尊敬されている」と考えています。しかし、アメリカから見ると、日本がしていることは、「バックパッシング」に他ならない。なぜか?

中国が日本を攻めてきたらアメリカに戦わせよう!

その一方で、

アメリカが中国に攻められても日本は決してアメリカを守りません。なぜなら日本は、『平和主義』だからです!」

これは、どうみても「責任転嫁」(バックパッシング)。アメリカ人が「日本は狡猾だ!」と考えるのは、当然なのです。トランプさんが、「日米安保ただ乗り論」を展開し、アメリカ人は「そうだ!そうだ!」と同意する。日本国民は、「なぜそうなのだろう?」と、向こうの立場にたって考えてみる必要があります。

もちろん、「アメリカが今の形にしたのではないか?!」という反論はもっともです。しかし、時は流れ、事情は変わります。日本も時代と共に変わっていくべきです(伝統を捨て去れという意味ではありません。念のため)。

さて、脅威に対抗する二つ目の方法は、バランシング(直接均衡)といいます。これは、バックパッシングとは違い、「自国で責任をもって脅威に対抗するのです。

内的バランシングと外的バランシング

バランシング(直接均衡)は、「内的」と「外的」にわけられます。「内的バランシング」とは、脅威に対抗するために、「自国を強くすること」。簡単にいえば「軍備を増強すること」です。

外的バランシング」とは、脅威に対抗するために「同盟関係を増強していくこと」です。たとえば、日本は中国に対抗するために、

「日米関係を強化する」
「日印関係を強化する」
「日豪関係を強化する」
「日本と東南アジア諸国との関係を強化する」

などなど。

「内的バランシング」「外的バランシング」、どちらも重要。しかし、「どちらがより重要か?」と聞かれれば、(同盟関係を増強する)「外的バランシングの方がより重要」といえる。実例をあげましょう。

勝った日ロ戦争、負けた日中戦争

日本は、当時世界最強の陸軍国だったロシアに勝ちました。もちろん、私たちのご先祖様が、死力を尽くして戦ったからです。そして、日本が当時、覇権国家だったイギリスと同盟関係にあったことも大きかった。世界一の戦略家ルトワックさんはいいます。

当時、ロシアの艦隊は、日本のそれよりもはるかに大規模だった。つまり「シーパワー」では、ロシアが上回っていた。その意味では「大国VS小国」という構図だ。

 

ところが、ロシアの「シーパワー」は、日本の同盟国であるイギリスの「海洋パワー」によってほぼ無効化されていたのである。
『中国4.0~暴発する中華帝国』p161~162

イギリスは、日本のために何をしてくれたのか? ロシアのバルチック艦隊は、直接極東まで来ることができません。途中で、燃料、食糧、水を補給しなければならない。イギリスは、自国が支配している港にロシア艦隊がくることも、補給することも許しませんでした。それで、バルチック艦隊は、アフリカ大陸を大回りし、日本海に来るまでに相当疲弊していたというのです。

さらに、日本は、アメリカから相当の資金援助を受けていました。実際日ロ戦争は、イギリスとアメリカの支援があって勝利することができた。このように日本は当時、「同盟関係」(外的バランシング)をうまくやっていました。

しかし…。日清、日ロ、第1次大戦に勝利し「世界5大国」の一角を占めるようになった日本。十分に強い陸軍、海軍を持つようになり、「外的バランシングを軽視するようになっていきます。結果、満州利権をめぐって、アメリカと対立。第1次大戦時イギリスの「陸軍派兵要求」を断りつづけ、「日英同盟」を破棄される。「満州国建国」にこだわり、「国際連盟」を脱退してしまう。強い軍隊を持つ日本は、中国との戦闘で、連戦連勝でした。

いっぽう、弱い中国国民党軍は、「外的バランシングに力を注ぎ、1937年に日中戦争がはじまったとき、アメリカ、イギリス、ソ連からの支援を受けるまでになります。皆さんご存知のように、勝ったのは、「弱い軍隊でも外的バランシング」(=同盟関係増強)を最重視した中国でした。

アメリカ新大統領がヒラリーでもトランプでも、「同盟強化」を

日本人の特徴の一つは、「人間関係があっさりしていること」だと思います。そして、外国との関係もあっさりしています。たとえば、トランプさんが「日本がもっと金を出さなければ、在日米軍を撤退させる!」という。すると日本人は、「どうぞ出ていってください!」と思う。たとえば、ヒラリーさんが中国から金をもらっていたことを知った。日本人は、「そんな奴が大統領になったら、つきあいたくない」と思う。

気持ちはわかりますが、戦略的には「アメリカを味方につけるためにあらゆる努力をすることが大事です。アメリカは確かに衰退著しいですが、中国は今でもアメリカとだけは戦えないと思っている。実際、アメリカ国務省のトルドー報道部長が8月9日、「尖閣は、日米安保の適用範囲である」といった。すると11日、中国船の大群は、尖閣付近の領海からも接続水域からも出てきました(その後、数を減らして戻ってきているが)。

今、日本は、中国からの巨大な脅威に直面しています。最初に頭に浮かぶのは、「軍事力を強化すること」(=内的バランシング)。しかし、より大事なのは、「同盟関係の増強」(=外的バランシング)です。

今は、「非常事態」ですので、「憲法改正問題」「靖国問題」も

「これをすると中国に勝てるかな?
「これをすると、外的バランシングは強化されるだろうか?

と考えるべきです。「精神論」「原則論」「抽象論」「理想論」などの話になってきたら要注意(日本は戦前、戦中「満州国=日本の生命線」などといっていました。戦争で「生命線=満州」はなくなりましたが、全然問題ないですね)。

 

 

ロシア政治経済ジャーナル
著者/北野幸伯
日本のエリートがこっそり読んでいる秘伝の無料メルマガ。驚愕の予測的中率に、問合わせが殺到中。わけのわからない世界情勢を、世界一わかりやすく解説しています。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け