MAG2 NEWS MENU

日本のお家芸「技術力」が、実は景気回復の足を引っ張っている

バブル崩壊以降、その重度な「後遺症」に悩まされ続けている日本。技術力に関していえば世界的に高い評価を受けている我が国が、ここまで「負けパターン」から抜け出せないのはなぜなのでしょうか? 無料メルマガ『日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信』の著者で戦略学者の奥山真司さんは、「現代社会を生き抜くために必要な『戦略』というものを、日本人が正しく理解していないことがその本質的原因」と指摘しています。

日本人は「戦略」を本当の意味で理解できているのか?

そもそも戦略とは何か? なぜ日本人はこの発想が苦手なのか? それを解決する方法はあるのか?

これから、改めて「戦略」というものについての根本的な話をあえて考えてみようと思います。少し長くなりますがお付き合い下さい。

国際問題について解決法を示している本はいくらでもありますし、個人や組織向けの「成功本」や「ビジネス本」もたくさんあります。ですが、ちっとも状況は解決していません。その問題の本質的な原因はどこにあるのか?

一言でいえば、一般的な日本人は「戦略というものを勘違いしているような気がしてなりません。だからこそ、巷に出回っている国家戦略に関する本や「ハウツー本」をいくら読んでもさっぱりうまくいかないのではないか…。戦略的な考え方は、今後の暗闇にも似た世界の中を、日本の政府や企業、そして個人が生き抜くためには絶対に必要になります。

日本人は、そもそも「戦略とはどういうものか」という本質的なことは絶対に習わないので、ある程度まで理解できても、根本的なところがなかなか身に付きません。日本人が戦略を体得するためのヒントは、「戦略をタテに考える」ということです。

戦略は、上下の階層に分かれています。例えば国家が戦争をするとき、まず必要なのは、優秀な兵隊や戦車・戦闘機を支える「技術」。これらは最も具体的なもので、使いこなせないと意味がありません。そのために必要になるのが「戦術」。さらに、いくつかの戦術を使って大きなプロジェクトを達成するためには「作戦」が必要。ところが「作戦だけは戦争には勝てません勝つためには「作戦」をいくつか束ねて軍事的に相手を圧倒するための「軍事戦略」が必要になります。

さらにその上で、国家の資源を戦争で活用するための大戦略」が必要になってきます。大戦略を準備するには軍人だけでなく政治家のバックアップが絶対に必要で、その政治家は国の「政策」を決定する。そして政策の最終的な方針は、その国のリーダーが持つ「自分の国は何者で、どのようなビジョンがあるか」といった「世界観」に決定されます。

つまり戦略というのは、下から順に

技術戦術作戦軍事戦略大戦略政策世界観

の7つのレベルに分けられます。

そして、ここが大事なところですが、

上位のものが下位のものを決定する

というの原則です。

この「戦略の階層」という概念を個人に当てはめて考えてみましょう。語学や資格の習得などは最底辺の「技術」レベルになります。そのため、やみくもに技術を得ようとしている人は、さらに上の階層から技術習得の意味を位置付けている人には勝てません。

また、「戦略の階層」で国家について視ると、日本が国家ぐるみで提唱している「ものづくり」も、実は「技術」レベルでしかありません。これでは上から戦略を組み立てている国には勝てるわけがありません

「戦略」を考える際に最も役に立つこの「戦略の階層」という概念で基本的に言えるのは、「両者が同じレベルで均衡している場合には、より上位の階層で力を持っている方が勝つ」ということです。この仕組みを理解すると、「戦略」というものはかなりレベルの高い分野を扱っていることがよくわかります。

日本人が得意なレベルは実は階層としてはかなり下に位置しています。一例をあげると、例えば、幕末の新撰組。仮にあなたがスゴい剣術を持った幕末の志士であっても、相手に3人がかりで斬りつけてこられたら勝てない。新撰組がやったのはまさにこれで、多摩出身の田舎侍の1人の腕(技術)よりも、3人がかりのチーム(戦術)で強い相手に勝つことを狙った。つまり彼ら新選組は、相手より高い階層で勝負したから強かったのです。

階層の仕組みがわかると、なぜ優秀だと考えられている日本の企業や個人が、バブル後にずっと「負けパターン」にハマっているのか? これが実によく分かります。その一例が「ものづくり」です。バブル後の1990年代から国策に近い形で追求されていますが、これは「技術」レベルのスローガンで、階層では一番下です。つまり、いくらすごい「技術」でもうまく使う人がいないとそれ以上のレベルを使ってくる相手には勝てないのです。

確かに日本は「技術」でまだしぶとく勝てている。同じく個人でも「スキル」という「技術」レベルの才能を磨いている優秀な人はたくさんいます。ところが日本は全然豊かになっていない。少なくとも、われわれの生活にはバブル期以降、「豊かになった」という実感がない。

日本は技術で勝ちに行こうとするから負ける。これは「戦術レベルの思考」です。「戦闘」で勝っても、その上の「戦略」などのレベルで負けていると、いとも簡単に優位を覆されてしまうのです。

出版や書籍の世界での例をみれば、皆さんもよくご存知の通りの状況があります。いくら品質の高い本を作っても、流通を握っている某巨大販売サイトに値段を一方的に決定されれば、それには逆らえない。いくらいい物を作っても販売・流通ルートを握られていたら、いつまでも勝負には勝てないのです。

個人であっても話は同じです。いくら資格や語学など「スキル」を磨いても、働いている会社の上司に評価されなかったら、せっかくのスキルも宝の持ち腐れ。上司を超えることもできない。ではわれわれに足りないのは一体何なのか?

次にキーワードとなるのが「コントロール」。「技術」や「戦術」ではなく、「戦略」レベルで目指すべき「コントロール」なのです。

戦略学の世界でいうところの「コントロール」とは、「常に優位に立って管理すること」を意味します。そして、戦略で狙うべきことは勝利ではなくコントロール」なのです。

確かに国家間の戦争で狙われるのは、軍事的に相手に勝利すること。しかし、せっかく戦争に勝っても、敵との和平交渉などで不利な条件を突きつけられれば、「戦争に勝って平和で負ける」ことになる。日本は第一次世界大戦中に対華21カ条要求を提示しながら、欧米列強からの圧力で要求を引っ込めざるを得なりました。これなどはその典型です。個人では、その場で実際にやり合ってケンカには勝っても後の裁判で負け、高額の賠償金や医療費を払わされるはめになった…などのケースも同じことです。

戦略で狙うべきことは「相手をコントロールすること」。もっと分かりやすくいえば、戦っている最中も、後も、自分にとって不都合にならないように「相手や状況をうまく管理すること」。さらに詳しくいえば、バトルでの勝利(これは戦術の狙い)より、戦いが行われる仕組みやルールそのものを作り、相手より長期的に優位な状態を保つことを狙う。

自分たちに有利な環境づくり」。これが日本人が最も不得意とすることで、日本は誰かにルールを決めてもらい、与えられた枠組みなどの「環境」の中で頑張るのは得意です。しかし、「環境」そのものを自分に都合よく変えるという発想がなく、致命傷となっています。つまり、目の前のバトル(戦術)に勝とうとするばかりに、それよりも高いレベルのルールづくり(戦略)に目が向かない。日本は勝負自体で勝とうとすることよりもむしろ、「自分の都合のよい場をつくって相手(そして自分自身も)コントロールすることを心がけるべきです。

一般的に日本人が得意なのは、ゲームで例えてみると、ゲームそのもののスキル。ですが、外国の戦略家たちはゲームの腕前より、ゲームのルールを作り最終的に自分たちに有利な稼げる環境や状況を作ろうとします

彼らはその部分で勝負してくるのです。これではいかに日本人が地道に頑張っても、お釈迦様の手のひらの孫悟空のようなもので、いくら頑張って働いても、どうもリッチな気分になれない…、というのも、ある意味で、当然とも言えます。この視点を理解できたときに、日本人は本当の「戦略思考」をはじめて手に入れたといえます。

ここからは少し発展的な話になりますが、もう少しお付き合い下さい。

何かを戦略的に成功させようとする場合、その全てはたった2つのやり方に分けられます。その2つとは「順次戦略累積戦略」です。この分類法を提唱したのは、元米海軍の将校で、旧日本海軍とも太平洋戦線で戦った経験を持つJ・C・ワイリーという米国の海軍少将です。

ワイリー氏は「順次戦略」について、自分が参戦した太平洋戦争時の米海軍の動きにたとえ、洋上艦が東京の大本営に向かってすごろく式に侵攻していった様子で説明しています。反対の「累積戦略」は、同戦線で米艦隊が日本の潜水艦を1隻ずつ沈めていったのがそれだ、としています。

順次戦略は、具体的には目標の設定、数値化、データ化、バランスシートの強調、もしくは「見える化」など、極めて現代的かつ西洋的なやり方です。正反対のやり方が累積戦略で、1隻ずつ潜水艦を沈めていくように、前後の作戦とつながりのない単発の小さな成果を細かく積み上げます。「見える化」せず、手当たり次第にものごとを進めるという、かなり古い東洋的なやり方でもあります。

「目の前のことを必死にやれば、いつか努力が報われ花が咲く」というのがまさに累積戦略で、日々同じことを繰り返して小さな成果を積み重ねるとある時点で突然爆発的な効果(「創発」という)が生まれるのが興味深い点です。累積戦略には個人や組織の底力を鍛える効果があり、日本でも伝統的に重視されてきました。

この2つの戦略はそれぞれ長所と短所があります。そこで肝心なのはワイリー氏も主張するように、2つを同時に使わなければダメ、ということです。古いタイプの日本人は「累積」ばかりを強調します。若い人や新しいもの好きな人々は「順次」ばかりに目がいく。ところが戦略本や成功本などで名著と誉れ高いものは、この2つをうまくミックスしてアドバイスしているものばかりで、2つは東洋思想でいう「陰と陽」の関係のように、両方同時に使われて初めて成果を発揮するものなのです。

さて、かなり長々とお話してきましたが、最後に、日本という国家としてだけではなく、一人ひとり、各個人が現状を打破するために今回、ここまで私がお話してきたポイントを4つ上げておきます。

  1. 戦略の階層の理解
    (→そもそも「戦略」とはどういう構造をしているのか? を知る)
  2. コントロールの理解
    (→各個の「戦闘力」よりも、「外交力」こそが重要)
  3. ルールを作る側に回るという発想
    (→自分にとって都合の良い環境をしたたかに構築する)
  4. 累積戦略順次戦略を両立する
    (→東洋思想の真髄「陰陽論」の発想を活かす)

このポイントを理解する人々が増えていけば、日本には輝かしい未来が待っていると信じています。

image by: Stephane Bidouze / Shutterstock.com

 

日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信
国際情勢の中で、日本のとるべき方向性を考えます。情報・戦略の観点から、また、リアリズムの視点から、日本の真の独立のためのヒントとなる情報を発信してゆきます。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け