MAG2 NEWS MENU

戦国武将の経営術。信長は「マネジメント力」でも日本を変えた

歴史に名を残す武将は数あれど、「織田信長」はその中でもトップクラスのマネジメント力があったと、無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』の著者で浅井良一さんは見ています。当時の農民たちは、大名や地侍たちからモノ同然の扱いを受け、来世に救いを求めるしかないような境遇に置かれていました。果たして、彼らの生活に信長はどのようなイノベーションを起こしたのでしょうか?

「織田信長」の「マネジメント」

マネジメントは、企業だけが行うものでなくすべての組織がその組織のミッション使命を実現させるために行うものだとしています。企業の場合はドラッカー流に言うと顧客創造」ということになり、未だ満たされていないまたは十分に満たされていない顧客の欲求を満たすことにより潜在している需要を顕在化させて社会に活力を与えるとなります。

話を飛躍させますが、戦国時代でも、とうぜんマネジメントがあって戦国大名は自身の生き残りと領土拡大のため、領民や家臣に対する統治活動や領地争いの軍事活動やそのための経済活動が行なわれていました。

ここで戦国大名の統治活動という言葉を使いましたが、ある本によるとNHKの真田丸』の真田氏や四国の長宗我部氏さらに後北条氏などは領民への慈しみがあったかのようですが、ほとんどは奴隷としての扱いでした。徳川時代の士農工商の身分制が不合理性であるどころの話ではなく、まったくの地獄相のたたずまいだったようです。

諸国には地侍が跋扈してその地侍が自身の身を守るためにより強い有力武将の傘下に入る図式になっていました。武田信玄や上杉謙信は厳密な意味では領主ではなく、盟主つまりたまたまの拠り所であったというのが真実のようです。

戦国時代と言えば合戦ということになるのですが、その強さはもちろん武将の作戦能力によるものですが、もっと重要なのは経済基盤でいずれの有力大名も強固な経済基盤を持っているが故の強さです。武田信玄も上杉謙信も金山を持っており、上杉謙信はさらに領内に良好な海運物流拠点であるを多く有していました。

ところで、そんな武将の中で最も優秀な者をあげなさいと言われれば、それは躊躇することなくダントツで織田信長をあげたいと思います。信長がダントツなのは合戦に強かったというレベルのことでなく、その見識、行動力という総合レベルで評価しての類稀なマネジメント能力によります。

その合戦の強さについても、個々の兵の強さではなく「ランチェスターの法則」の活用そのもので、合理主義者の信長が行うにふさわしいあり方です。「戦闘力=武器効率×兵力数」で示されるもので「桶狭間の合戦」以外はいつも敵より多くの軍勢でもって敵より長い三間半の長槍や鉄砲などのより強力な武器でもって戦いに挑んでおり必勝の体制を整えています。

ここで、当時の生産手段の中核をなす農民の暮らしについて考えてみます。戦国時代でもとうぜん今と同じような人の営みがあったのですが、穢土(えど)の中にあって望み少なく生きるよりしかたのない境涯でした。時代は腕力と狡猾さがすべてで、恋をしてやがて生まれた我が子であっても地侍の経済的都合で物としての扱いで他所の物品と交換されるという壮絶なことが日常の出来事として行われていました。

さらに述べるとこの時代、合戦を行うのは一般的に米の刈り入れが終わった後の農閑期であったのですが、その合戦に参加する地侍の楽しみは何かというとその仕組みがまた愚劣でそれは「焼き討ち」です。「焼き討ち」とは合戦相手であれは、暴行、略奪は思いのままで女は犯し売りはらい、男は殺すか人足として奴隷にするかでした。

もちろん農民は自衛のために「という自衛組織をつくり、また年貢の一部「懇志を石山本願寺に収めて教団の保護を求めるということもありましたが、こんな悪逆な現世を厭い来世に幸せを託していました。また、その幸せを託した本願寺の大坊主が統治を始めると、元の国主の悪逆よりさらに悪逆であった例もあり救われようがないのが時代相です。

ここで長々と農民の境涯を述べてきましたが、これが織田信長の登場前にあった農民の姿で今私たちが士農工商で思い描く農民は信長がもたらしたものであることを言いたかったからです。信長が行ったイノベーション(改革)である関所撤廃や兵農分離政策が、今でかってなかった平農民の出現を促しました

強く強調したいのは、経営者の行う革新的なマネジメントは今までなかった人の幸せを実現できるというそのことです。ドラッカーはマネジメント(経営)の正統性について、このように言っています「正統性の根拠は一つしかない。人の強みを生産的にすることである」と、生産性の真の意味は「人の価値ある幸せを実現する。」ことです。

 

戦略経営の「よもやま話」
著者/浅井良一
戦略経営のためには、各業務部門のシステム化が必要です。またその各部門のシステムを、ミッションの実現のために有機的に結合させていかなければなりません。それと同時に正しい戦略経営の知識と知恵を身につけなければなりません。ここでは、よもやま話として基本的なマネジメントの話も併せて紹介します。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け