MAG2 NEWS MENU

家康の「歓迎」に驚いた異国人。日本とメキシコの知られざる絆

日本からはるか離れた国、メキシコ。しかし両国の深い絆は、江戸幕府で徳川家康が権勢を振るっていた400年前から、細く長く紡がれていました。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』で紹介されているのは、航海中に房総半島の御宿に流れ着き、思わぬ歓待を受けるなど日本の素晴らしさに触れ、家康から譲り受けた船でメキシコに帰国したドン・ロドリゴという人物のエピソードです。

遠くて近い国、メキシコとの友好は400年前の海難事故から始まった

30人乗りほどの小さな飛行機からタラップを降りて、暗い滑走路に立つ。見上げると、満天の星空である。ここはメキシコ中部の都市アグアスカリエンテス。高地で空気も澄んでいるのだろう、地平線からすぐ上にも星が瞬き、遠くの地上の灯と見分けがつかないほどである。

日本から遥か遠くまで来たものだと思う。確かにメキシコは遠い国である。アメリカほど話題になることもない。

しかし日本とメキシコとは400年にもわたる深い縁で結ばれていた。その象徴が千葉県は房総半島の九十九里浜の中ほどにある御宿(おんじゅく)にある。

御宿の砂浜は小さな岬に囲まれて弓のような形で伸びている。この地の出身の詩人加藤まさをが書いた「月の砂漠」という詩のままに、王子様と王女様が金と銀の鞍を載せたラクダで月下の砂漠を行く姿が彫像にされて浜の真ん中に置かれている。

北側の岬に7メートルはあろうかという大きな石碑が建っている。「日墨西友好記念碑」という銘が刻んである。岬の先端に立つとほとんど視界の4分の3が茫漠たる太平洋の光景である。岬の先端は崖となっており、その下は磯である。

建立は昭和3(1928)年というから、もう70年以上前のことだ。石碑が建立された時にメキシコ公使が述べた祝辞は、その由来を簡潔に示している。

この記念碑に刻まれました日付は1609(慶長14)年9月30日で、フィリピンから当時ノヴィスパニア(新スペイン)と呼ばれていたメキシコに向かってスペインの船サン・フランシスコ号がこの海岸に漂着した日を示すものであります。この不幸な事件は航海者としてのスペイン人の勇気を証明し、日本の土地では驚異の出来事となりました。当時の文明国においてさえ、「漂流者に対する権利」という野蛮なものがあり、かつカトリック宣教師の非常な横暴の結果として、ヨーロッパに対する日本人の反感と嫌悪の情が深く、その数年前に土佐の海岸に漂着して、秀吉の命により積み荷を没収せられ、乗組員の一部が死刑に処せられた前例があるにもかかわらず、サン・フランシスコ号の漂着者は、日本官民によって救助厚遇を受け、大多数はフィリピンに送還せられ、前フィリピン総督ドン・ロドリゴは家康に謁見を許され、家康は彼に新しい船を提供してノヴィスパニアへの航海を続けせしめたのです。

太平洋をわがものとしたスペイン

16世紀後半から17世紀初頭にかけて、太平洋はスペイン人のものだった。マゼランの世界周航以来、南北アメリカ大陸の両岸に勢力を拡張し、インカ帝国やアステカ帝国を滅ぼし、今のメキシコを植民地として、銀などの富を欲しいままにした。

スペイン人はさらに太平洋を横断し、中国との交易の基地としてフィリピンを植民地化した。「フィリピン」の名は当時のヨーロッパで権勢を誇っていたスペイン王フィリペ2世にちなむものだ。

そして太平洋を挟むメキシコとフィリピンを結ぶ航路が開拓された。メキシコからフィリピンへは、北赤道海流と呼ばれる西向きの海流が船を運んでくれる。東向きには一旦北上して、黒潮に乗ると、日本の犬吠埼のあたりで海流は東に曲がってアメリカ大陸の西岸に到達する、というルートが見つかった。

船も3~4本のマストに巨大な帆を張って、海上を疾走する1,000トンクラスの巨大帆船・ガレオン船が開発された。逆風でも帆走できる技術も使われ出した。

サン・フランシスコ号の遭難

1609(慶長14)年、フィリピン総督ドン・ロドリゴ・デ・ビベロ・イ・ベラスコは、メキシコへの召還命令を受けて、サン・フランシスコ号、サンタ・アナ号、サン・アントニオ号の3隻の艦隊を組んで、7月25日に出発した。金銀香料など現在価値にして200億円もの財宝を積み込んでいた。

サン・フランシスコ号には日本人が1人乗り込んでいた。当時、日本人も朱印船貿易でシャム(タイ)やルソン(フィリピン)に日本人町を作るほど進出していた。マニラには1万5,000人もの日本人が住んでいたという。その1人ケンは、蜂須賀家の雑兵として関ヶ原の戦いに参加し、敗残兵として堺に逃れて、そこからルソンに渡った。

そこで水夫の仕事をしているうちに、ロドリゴ配下の航海士に巡り会って、サン・フランシスコ号の乗組員となったのだった。

しかし出航が通常より1ヶ月も遅れたせいで、5回も台風に巻き込まれ、たちまち船団はバラバラになり、サン・フランシスコ号はメイン・マストを切り倒すところまで追い込まれた。さらにマニラを出てから67日目の9月28日夜、海図上ではあるはずもない暗礁に乗り上げてしまった。いまにも沈没しそうな甲板の上で、ロドリゴらは神に祈りながら夜を明かした。

「彼らは大いに憐れみ」

夜が明けると300メートルほど先に陸地が見えるではないか。海図では日本の位置が北に2度ほどずれて記入されており、知らないうちに日本の海岸に乗り上げてしまったのだった。ロドリゴは海図の誤りを指摘しつつも、この陸地を授けてくれたのは神の思し召しかも知れぬ、と後に「日本見聞録」に記している。

しかし、ロドリゴは警戒を緩めなかった。13年前にサン・フェリペ号がやはり台風で航行不能になり、土佐に漂着した時には地元民に助けられながらも、秀吉により積み荷をすべて没収され、長崎のポルトガル人やマニラ在住の日本人に助けられて、なんとかマニラに帰る事ができた。この時は、サン・フェリペ号の水先案内人が世界地図でスペイン王国の版図を示して威嚇したために、秀吉は彼らを日本占領の尖兵だと考えたのである。

またロドリゴ自身、2年前にマニラ在住の日本人がスペイン政府の厳しい統治に対して反乱を起こした時に、彼らを日本に強制帰国させていた。日本人はこの事をまだ恨んでいるかも知れない。しかし、その処置を家康に通知すると、家康からは「日本人の処分に抗議せず」という返書が来た。もしかしたら家康はロドリゴの処置を寛大なものとして感謝しているのかもしれない、という期待もあった。

ロドリゴたちは木の切れ端などにつかまって、上陸した。土地の住民が現れて、ケンが話を始めると、ここはユバンダ岩和田)という浜だと分かった。今の御宿のそばの浜辺である。ロドリゴはこう記している。

我々の不幸な経緯を述べると、彼らは大いに憐れみ、女性たちは非常に同情深いために涙を流した。そして彼らは進んでその夫らに向かい、キモーネ(着物)と言う綿を入れた衣服を我々に与えてください、と請うたので、夫らは我々に多くのキモーノを与え、また食物を惜しみなく提供してくれた。

この時に、海女たちが駆けつけて海に潜って遭難者を救出した、あるいは、自分の体温で瀕死の者を温めた、というエピソードも伝えられている。ケンが指揮して、人数調べをすると、乗組員総数376人のうち、溺死者16人、行方不明者43人、救助された人数は317人だった。

トノの接吻

やがてオンダキ(大多喜)のトノ殿様)が家来を引き連れてやってきた。徳川四天王と呼ばれた本多忠勝の息子・大多喜藩主・本多忠朝である。重臣会議では「異人は切って捨てるべし」という強硬意見もあったが、忠朝は厚遇すべしと主張した。

村人達はトノの一行を土下座して迎えたが、ロドリゴはそのような習慣がないので、立ったまま迎えた。するとトノはロドリゴの手を取り、接吻したのだった。ロドリゴはトノが自分の国の作法を心得ているのに驚いた。

その後、席に着くときにはトノはロドリゴに強いて上席につかせた。さらに驚いた事に、トノは豪華な着物4着、刀一振り、牝牛1頭、果物、酒などの進物まで持ってきていた。そして、現在、駿河の皇帝(家康)の訓令を仰いでいるので、しばらくユバンダ村で待つように言った。

ロドリゴの一行約300人は村人達の家に分宿して、37日間もこの村に留まった。

江戸から駿河へ

その後、ロドリゴはトノの居城まで連れて行かれ、そこで家康からの朱印状(将軍の公文書)を受け取った。その内容は、海岸にて打ち上げられた品々は、すべてロドリゴのものとして良い、家康の居城駿府までの行程の安全と糧食を保証する、というものだった。

ロドリゴは家康の寛大さに驚いた。漂着で失ったものは、すべてその地域の支配者のものになる、というのが、当時の世界の暗黙の了解事項だったので、積み荷はすべて諦めていたからである。

ロドリゴはまず家康の息子・秀忠のいる江戸に向かった。日本見聞録では、江戸の様子をこう記録している。

町の通りは広く、長く通じ、またまっすぐに延びている。これはスペインの市街よりも発達しているといってよい。家は木造で2階建てのものもある。外観はスペインの石造りのほうが優美だが、内部の美は江戸の家屋のほうが遥かに勝っている。街路も美しく清掃され、誰も踏み入れたことがないのでは、と思うほどに清潔である。

ロドリゴは江戸城で秀忠に接見した。秀忠は常に微笑を絶やさず温かい応対をした。「不幸な体験を経て異国にいるあなたが、なにも不自由を感じないよう手を尽くす」とも言った。ロドリゴがスルンガ(駿河)の家康の居城に行きたいと述べると、4日後には往路万端不自由のないように整えられる、と答えた。

駿河までの5日間の行程で、ロドリゴはどこでも大歓迎を受けた。駿河は人口12万人の大都会で、町中に入ると、物見高い群衆が押し寄せて、通行が困難なほどだった。

「余もこのような臣下を持ちたいものだ」

駿河の城でロドリゴを接見した家康は、直立して深くお辞儀するロドリゴに対して満面に笑みを浮かべ、着席するよう求めた。「武士は海上の不幸で、気を挫かれてはならない」と慰め、何でも欲しいものがあれば言ってみよ、と聞いた。ロドリゴは3つございます、と答えて、

ひとつは、いま日本にいる宣教師の布教活動を自由にしていただきたい。2つ目は平戸港にオランダ人が入港しようとしているが、彼らはわがフェリペ王の敵で、海賊なので退去をもとめていただけませんか。3つ目にルソンから日本に入るスペイン船を保護してくださいませんか。

厚かましい要求だったが、家康は逆にいたく感服した。身ひとつで異国に打ち上げられた自分のことは一切棚上げにして祖国の事だけを思っていたからである。「余もこのような臣下を持ちたいものだ」と、側近に嘆声をもらしたという。

家康は、宣教師の布教は許し、マニラからの船は優遇すると答えた。しかし、オランダ船の締め出しについては、スペインとオランダの間のことであり、余のあずかり知るところではないと拒絶した。堂々たる外交姿勢である。

さらに家康は、わが国には三浦按針(オランダ船リーフデ号の航海士だったイギリス人で、同船が豊後に漂着した後、家康の外交顧問となった)に造らせたガレオン船があるので、それを使って帰国するがよい、と申し出た。

家康からメキシコ副王への書

提供されたガレオン船は小型なので、乗組員を3分の1に絞り、残りの者は長崎からマニラに戻した。ロドリゴはガレオン船をサン・ブエナ・ベントゥーラ号と改名し、2ヶ月をかけて太平洋を横断しメキシコに帰国した。京都の商人・田中勝介ら22名の日本人も同乗しており、彼らが太平洋を横断した最初の日本人となった。勝介一行は家康の協定書も携えており、その中には、お互いの船や商人を厚遇すること、相互に自由貿易を認めること、宣教師の自由な布教活動を認める、などを約していた。

メキシコ副王はロドリゴらの報告を受け、翌年、遭難民送還に対し謝意を表するため、探検家で宣教師のビスカイノを訪日させた。田中勝介らも、同乗して帰国した。しかし家康の協定書については、国庫が窮乏中なので、とやんわり拒絶した。

ビスカイノは伊達政宗からスペイン行きを命ぜられた支倉常長(はせくらつねなが)の船に乗ってメキシコに帰国した。家康からメキシコ副王にあてた返書を持ち帰ったが、それにはキリスト教の布教を禁ずるとあった。オランダ国王から家康宛に、ポルトガルに日本侵略の意図があるという密告があり、それが家康の方針変更をもたらしていたのである。

日墨の不思議な縁(えにし)

キリスト教宣教師を尖兵とした侵略の疑いから、日本は鎖国政策をとり、ロドリゴの漂着をきっかけにはじまった日墨友好の機縁も火が消えてしまったかに見えた。しかし、友好の火種はその後も長くくすぶり続けていた

明治21(1888)年11月3日、わが国はメキシコとの通商条約を結んだ。それまでの米国や英国との条約は不平等なものであり、その改正には明治後半までかかるのだが、日墨修好通商条約は、わが国がアジア以外の国と結んだ最初の平等条約であった。当時のアメリカの新聞には、日本の主権を認めたメキシコの態度を賞賛する記事が掲載されたという。のちに不平等条約の改正に成功する背景には、この日墨関係が好影響を与えていると言われる。

さらに2004年3月12日、日本とメキシコは自由貿易協定FTA締結で合意した。日本のFTA締結はシンガポールに続いて、2カ国目だったが、農業分野も含む本格的な初の本格的FTAと言ってよい。家康が協定書で希望した日墨の友好と自由貿易は、280年後の日墨修好通商条約で実現し400年後の現代においてさらに発展した。わが国が国際社会に門戸を開くとき、メキシコは常にその良き相手だったのである。不思議な縁(えにし)と言うべきか。

文責:伊勢雅臣

 

Japan on the Globe-国際派日本人養成講座
著者/伊勢雅臣
購読者数4万3,000人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け