なぜ京都のお雑煮は「白味噌に丸もち」か? その理由は神様にあった

 

そして、いよいよ新しい年を迎えます。

年が明け元旦の朝は、家族で新年の挨拶をします。挨拶をすませた後は、前日から用意しておいたお雑煮やおせちを「お祝いやす」と手を合わせてみんなで頂きます。

京都のお雑煮は白味噌に丸もちです。歳神様にお供えするものでもあるので神様が好きな白色の味噌を使います。餅は伸びるので長寿を願う食べ物。それを丸い形にして円満への願いが込められています。そして、人の頭(かしら)になるようにと頭芋を切らずに一つずつ入れます。また子孫繁栄を願い小芋を、地に根が張るようにと大根の輪切り等全て丸い具を入れます。「今年一年人と争う事無く、何事も丸うおさめて暮らせますように」と願う気持ちが沢山込められているのです。エビイモや海老は背中が曲がってしまう歳になるまで元気で暮らせるようにとの思いを込めておせち料理には欠かせません。お雑煮は歳神様へお供えするものでもあるので、昆布のみで出汁を取り、食べる直前にかつお節をかけます。神様は生臭い匂いを嫌うのでお雑煮は魚で出汁はとりません

京都ではお正月の三が日に食事の度に毎回登場する鯛が用意されます。にらむだけで箸をつけないにらみ鯛」という変わった風習があります。今では一日だけという場合も多いようですが、少しおいた鯛は身がしまって美味しいといいます。

おせちはごまめ、数の子、叩き牛蒡(ごぼう)は「三種の神器」と呼ばれるほどおせちには欠かせない食材です。また、小梅と結び昆布が入った大福茶を三が日に頂きます。

迎春菓子としては宮中の包み雑煮から転じた花びら餅が老舗菓子匠などで販売されます。

元日の朝、おせち料理を並べ始めると家長である父親が、一人一人の柳箸(やなぎばし)・祝い箸の箸紙に家族の名前を書いていきます。お正月の3日間くらいはそのお箸で食事をします。柳箸は、お正月にお雑煮を頂く時に使われる太めに作った白木の両端が削られている箸です。

お正月には、どの家にも「歳神様(お正月様)」が幸行されています。歳神様と共にお雑煮やおせちを頂き、神様のご加護を受け、慶びを共にするのが日本の正月の食事のあり方です。そのため、柳箸の一方を自分が使いもう一方は神様が使用されるために両端が削られているのです。「取り箸」として重箱のご馳走を取り分けるために使うことは、決してしてはいけないことです。重箱用の取り箸には、「組重」と箸紙に書かれた重箱専用のお箸を用意して、それを使ってご馳走を取り分けるのがしきたりです。この辺りは日本が誇る伝統的な正月の風習の一つです。きちんと後世に伝えていきたい日本人の精神ですね。

三が日が過ぎると縁起物のにらみ鯛もお役目が終わります。焼き直したり蒸して食べたり、湯豆腐に入れたり、鯛そうめんにしたりして美味しく頂きます。余ったおせちは天ぷらにしたり、細かく切ってけんちん汁や茶碗蒸しの具材にして召し上がります。

7日には七草粥、15日には小豆粥で締めくくり、お飾りや注連縄をはずします。「おめでとうさん」と言っていた挨拶もこの頃から普通の挨拶に変わり日常の生活に戻っていきます。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け