なぜ京都のお雑煮は「白味噌に丸もち」か? その理由は神様にあった

 

日本人なら昔は誰でもお正月の用意をしたものだと思います。世の中便利になった割にはゆとりある生活にはなりません。ひとりひとりの心の問題だと思います。お正月の準備や用意も日常に忙殺され簡素化され省略されてしまいました。そのため「ハレ」と「の境がなくなってしまいましたね。

昔から日本人は、普段通りの生活を送る日を「)」と呼びました。これに対して神社の祭礼やお寺の法会、正月や節句、お盆などの年中行事、冠婚葬祭を行う特別な日を「ハレ晴れ)」と呼びました。単調になりがちな生活に変化とケジメをつける日本人の生活の知恵ではないでしょうか。

普通どおりの生活を送る「の生活が順調にいかなくなることを「気枯れ(けがれ)」といいます。「ケガレ」は特に死や病、血にまつわる斬り捨てや出産などと考えられてきました。日本人は昔からケガレを忌み嫌いました。お正月などは神に近づくのにふさわしい体になるために禊ぎを行いケガレを取り除きます。

※本文中に一部誤りがあり以下のように訂正させていただきました。「元旦の朝」→「元日の朝」 「ケ(裏)」→「ケ(褻)」

 

無料メルマガ『おもしろい京都案内』より一部抜粋
毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。
<<登録はこちら>>

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け