なぜ京都のお雑煮は「白味噌に丸もち」か? その理由は神様にあった

 

2016年も残りあとわずか。大掃除やお正月の準備などで忙しい人も多いと思いますが、最近では昔から続く年末年始の習わしは簡略化されてしまっているのが現状です。そんな現代日本の中で、伝統的な行事や習慣が今も多く残る街・京都では、どのような準備が行われているのでしょうか? 今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、京都で受け継がれている年末年始のあらゆる習わしや行事などを一挙にご紹介。なぜ京都のお雑煮が白味噌に丸もちなのか、ご存知でしたか?

京都人の年末年始は大忙し

京都でお正月の買い物と言えば錦市場ですよね~。京都の市内中心部を東西に走る四条通りより一本北側に平行に走る約400メートルの商店街は錦小路通りと呼ばれ京都の台所です。江戸時代を代表する天才画家・伊藤若冲はこの商店街にあった八百屋が生家です。今では外国人観光客が多く地元の人が思うように歩けないぐらい賑ってますが、一度に全てのものが揃うのは錦市場ならではでしょう。

今はだいぶその姿は減りましたが、昔は野菜は賀茂から売りに来たり(振り売り)、白川から白川女が花を売りに来ていました。錦市場以外でもお正月の品を売りに来る行商が少なくなかったようです。

京都の正月に欠かせない「根引きの松」などは、最近はわざわざ花屋さんに行かないとないみたいですね。「根引きの松」は京都ならではの変わった門松ですよね。 根ごと引き抜いた細い松の木を白い半紙で巻いて紅白の水引を結っただけのものです。華美を好まない京都らしい質素なもので、「根がつきますように」との願いが込められています。

ちなみに注連縄(しめなわ)も玄関はもとより昔は各部屋、お風呂、トイレ、車、自転車など身近なものに取り付けていたようです。今でもたまに車などに飾られているのを目にしますよね。

お正月料理の食材で12月25日を過ぎないと手に入らないものもあります。お雑煮に入れる小さな細い大根でネズミ大根(祝い大根)です。

そしてお正月のおせちに欠かせない手間がかかる食材といえば頭芋です。家長や長男の椀には欠かせない食材ですが、皮を剥くのが一苦労です。棒鱈(ぼうだら)や数の子も早めに水に戻して皮をむく必要があります。今は戻した切り身が売られているので数の子などはそこまで手間のかかる食材ではなくなりましたかね。

さて、年越しに向けて準備を整えてようやく迎えた大晦日に向かう先は深夜の八坂神社です。八坂神社の大晦日の行事は「をけら詣り」です。商家などでおせちの準備で大忙しの主婦の方は行けませんかね。。。伝統的な商家であれば、おせちを詰めて、お雑煮を作って、年越し蕎麦も作らなければなりません。

「をけら詣り」は、吉兆縄にお雑煮を炊くための火種を頂きに参ります。縄の先に火を頂き、それを消えないようにぐるぐる回しながら家まで持って帰るのがしきたりです。その火をおくどさん(台所のかまど)の種火にして翌朝のお雑煮を作るのです。

年末の大掃除が終わると、お正月のお飾りを飾ります。京都の商家など伝統と格式を重んじる家では屏風やお軸も新年のしつらえにします。飾るのは26.27.28日辺りで29日は苦を避ける意味でも避けます。31日も一夜飾りとなってしまうので30日が最後でしょうか。

正月の食事に必要な器なども用意します。普通とは違う食器を使います。男性は朱塗り女性は黒塗りの家紋付きのお椀を出します。お膳の高さもあぐらをかく男性のものと、正座する女性のものとでは微妙に違います。男性のお膳の方が足が低いのです。このような品は元来、子供が生まれた時に誂えて一生使うものだといいます。

お正月は身の回りの色々なものをサラ(新)にします。大晦日には新しい下着を家族の枕元に置いて寝て新しい年を迎えます。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け