新しい千円札の顔・北里柴三郎って、いったい何をした人なの?

New,Japanese,1,000,Yen,Bill
 

新千円札の顔となった北里柴三郎。近代日本医学の父として知られる彼が、成しえた快挙や信念について、無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』で紹介しています。

新千円札の顔・北里柴三郎の信念

去る7月3日、新紙幣が発行されました。

千円札の肖像となったのは、「近代日本医学の父」であると同時に、「感染症学の巨星」として世界的にも賞賛される北里柴三郎。

その北里柴三郎の印象に残るエピソードが、『致知』2017年2月号の特集総リードに紹介されています。

………………………………………………………

1891(明治24)年、ベルリン滞在中の北里柴三郎を一人の青年が訪ねてきた。

ストラスブルグ大学留学中の医化学生で、後に京都帝国大学総長となる荒木寅三郎である。

時に柴三郎38歳、寅三郎25歳。

柴三郎は33歳で内務省衛生局からドイツへ留学、コッホのもとで研究に打ち込み、1889(明治22)年、当時誰もが成し得なかった破傷風菌の純粋培養に成功、世界の医学界を驚かせた。

さらに翌年、破傷風菌に対する免疫抗体を発見し、これを応用した血清療法を確立、「世界の北里」と評価される存在になっていた。

その柴三郎を一学究が訪ねたのである。

何か悩みがあるらしい後の帝大総長に、柴三郎はこう言った。

「君、人に熱と誠があれば、何事でも達成するよ。

よく世の中が行き詰まったと言う人があるが、これは大いなる誤解である。

世の中は決して行き詰まらぬ。

もし行き詰まったものがあるなら、それは熱と誠がないからである。

つまり行き詰まりは本人自身で、世の中は決して行き詰まるものではない」

当時、近代医学における欧米諸国と日本の格差は圧倒的なものがあった。

この彼我の差を克服すべく、さまざまな困難と闘いながら自ら一道を切り拓いてきた柴三郎。

その体験が言わせた信念の言葉である。

image by: Shutterstock.com

致知出版社この著者の記事一覧

京セラ・稲盛和夫氏、サッカー日本代表・岡田武史氏など、人間力を高める月刊誌『致知(ちち)』に登場した各界一流人の名言や仕事術など、あなたの「人間力アップ」に役立つ情報を配信中。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 致知出版社の「人間力メルマガ」 』

【著者】 致知出版社 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • 新しい千円札の顔・北里柴三郎って、いったい何をした人なの?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け