立憲民主党の野田佳彦氏と小沢一郎氏が会食。政権交代を目指し、野党第一党にふさわしい新代表の人選や、今後の野党間連携について議論が交わされたとみられる。そのシナリオの1つとして考えられるのが野田氏の代表選出馬、および立民と維新の共闘だ。ただしその場合、日本共産党との関係性で新たな問題が生じてくる。元全国紙社会部記者の新 恭氏が詳しく解説する。(メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:野田・小沢の因縁会談で話し合われた政権交代のための新代表選出
この記事の著者・新 恭さんを応援しよう
小沢一郎氏が「政敵」野田佳彦氏と会食。何を話したのか?
立憲民主党の野田佳彦氏と小沢一郎氏が7月19日夜、東京都内で会食したようだ。
同じ党でありながら、この二人が会談することは、滅多にない。おそらく、野田氏が民進党幹事長、小沢氏が自由党共同代表だった2016年以来だろう。
共同通信が会談の中身を次のように伝えている。
9月の代表選を巡って意見交換。次期衆院選で政権交代する必要があるとの認識で一致し、選挙での野党連携の在り方についても話したという。
政権交代を前提として、首相の顔にふさわしい人物を代表に選び、衆院選に統一候補を立てて戦えるよう野党間の話し合いを進める。そういう合意だろう。
泉健太代表ではだめだから、新しい顔にすげ替えたいということでもある。
自民党の派閥領袖のごとく、数の力をバックに密室で党のトップを決めることはできないが、政治的立場の異なる二人の大物議員の合意は党内に相当な影響力を及ぼすはずだ。
小沢氏「まただめじゃないか、沈没じゃないか」
政権交代を実現するには、野党が結束し、小選挙区に統一候補を立てて自公に対抗する必要がある。それゆえ、野党第一党である立憲の代表が誰になるかはきわめて重要なポイントだ。首相になるかもしれない人物がショボくては、まとまるものもまとまらない。
現代表の泉健太氏は続投に意欲を示し、野田氏も「泉代表を支える」と公言するが、主流派に属している立場上、そう言わざるを得ないだけのこと。
一方、小沢氏の態度は明確だ。2021年11月30日の代表選では泉氏を推したが、もはやその気はない。ANNのニュースで、こう語っている。
政権取るのには野党共闘もしなきゃいけないだろう。そういうこともできるような執行部じゃないと駄目だ。泉でやったらまただめじゃないか、沈没じゃないか。
野党勢力をまとめて二度の政権交代の立役者となった小沢氏からみると、自民党が裏金問題などで信用を失墜し、政権交代を期待する声が高まっているにもかかわらず、肝心の立憲民主党が野党連携に何ら効果的な手を打っていないのが歯がゆいのであろう。