東京都知事選で若者や無党派層の支持を集めて2位になった石丸伸二氏。完全無所属の若き候補が、古い政党政治への不満を背景にSNSを駆使した選挙戦で躍進、というストーリーはどこまで本当なのだろうか。石丸陣営の脇を固めるのは旧統一教会や自民党に連なる人脈。さらに八王子では、およそ無党派とは思えない「蓮舫帰れ」コールの100人集団が、石丸街宣の聴衆に紛れこんでいく姿も。メルマガ『有田芳生の「酔醒漫録」』より、ジャーナリストの有田芳生氏が解説する。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:体験的都知事選総括─石丸現象の背後にあるもの
有田芳生氏が「現場目線」で東京都知事選を総括
7月7日に行われた東京都知事選は、小池百合子知事が3選を果たした。2位は広島県安芸高田市長だった石丸伸二候補、3位が蓮舫候補だった。
私は蓮舫候補を応援した立場で最初から最後まで選挙戦を現場から見続けてきた。その視点からいくつかの問題を検討したい。
まずは得票からだ。投票率は前回に比べて5・62ポイント上がって60・62%だった。小池候補は291万8015票(得票率42・77%)、石丸候補は165万8363票(24・30%)、蓮舫候補は128万3262票(18・81%)。
小池知事は投票率が上がったにも関わらず、前回より74万票減らした。その前回には無所属で宇都宮健児候補が野党支持で立ったが、84万4151票だった。
立憲民主党、共産党、社民党などの支援で闘った蓮舫候補の直近の政党の力量を知るには、2022年の参議院選挙(東京選挙区)の結果を見ればいい。立憲民主党(2人)、共産党、社民党の合計は、178万6992票。れいわは、都知事選を「静観」としたが、参院選では56万5925票だった。その得票を足せば235万2917票になる。
都知事選と政党間の競合である参院選を単純に比較はできないものの、蓮舫陣営は、総合的な基礎票に達しなかった。
序盤は有権者の心を掴んでいた蓮舫氏
蓮舫候補への期待は大きかった。候補者の選考委員会では、春の段階で「蓮舫」立候補への期待があった。ところが本人が固辞し、何人もの名前が出ては消えていった。
そして5月の選考委員会で蓮舫さんと女性都議会議員の名前が出た。立憲民主党の情勢調査で蓮舫さんは小池都知事と10ポイントほどの差だとの結果だった。メディアでも「蓮舫」という名前が出ていない段階でこの数字なら追いつくことは可能だ。そう判断して蓮舫議員は立候補を決意した。私の認識では5月15日の決断だった。
『東京新聞』が1面で「蓮舫立候補」を報じたのは、5月27日だ。この日の午後、蓮舫議員は立憲民主党の党本部で記者会見、出馬を明らかにする。こうして都知事選は蓮舫VS小池都知事の構図で進んでいく。
蓮舫議員が最初の街頭に立ったのは、6月2日の有楽町だ。大雨だったこともあり、聴衆はそう多くなかった。次が6月9日の阿佐ヶ谷駅。この日は天候にも恵まれ、駅周辺には時間とともに聴衆は増えていった。あるテレビ局キャスターと立ち話をした共通の認識は「もっと集まるかと思った」だった。
しかし選挙戦がはじまってからは驚くべき聴衆が蓮舫候補を取り囲んだ。私はいつも「周辺」を観察して歩いた。どれだけ一般の有権者が立ちどまっているいるかを実感として確認するためだった。この熱気は最近の都知事選では見られなかった。蓮舫候補への期待は非常に高かった。
この記事の著者・有田芳生さんのメルマガ