MAG2 NEWS MENU

つまらない宿題をさっさと雑に仕上げた子を叱ってはいけない理由

そろそろ短い冬休みも終わり、小中学校では三学期がスタートします。冬休みの宿題も終わらせておかないといけない頃ですが、親にとって悩みのタネは「宿題やりなさい」と言ってもちっともやらないこと、あるいは早く終わらせようと雑に仕上げていることではないでしょうか。しかし、メルマガ『言葉の森 オンラインマガジン』では、この宿題を雑に早く仕上げた子供にも、早く終わらせたことを褒めてあげるべき、つまらないことを丁寧にやらせる必要はないと説いています。この、目からウロコの教育実践法は、親御さん必見です。

教育の主導権は親が持つ──実力を育てる全身的な勉強

「子供が家に帰ったきたら『宿題やりなさい』などと言っているようでは駄目です。学校の先生の言いなりになるのではなく、子供に責任感、社会性、思いやりなどを教えながら、適性を見きわめてテーラーメイドの教育をすることが、子供の能力を引き出すことにつながります」(「日本の未来を考える6つの特別講義」大前研一著の「親が教育の主導権を握る」より)

よくお母さん方から、「子供が、宿題などを早く仕上げようと雑にやる。もっとていねいにやってほしい」という声を聞くことがあります。

これは、多くのお母さんが、特に男の子の勉強の仕方について感じていることだと思います。

ていねいにやることはもちろんいいことです。しかし、宿題というのは大体つまらないものです。そのつまらないことを早く仕上げて、もっと面白いことに熱中するというのは、子供の自然な行動です。

その自然な行動を抑制して、つまらないこともていねいに仕上げるということを、もしやらせつづけたとしたら、その子はたぶん面白みのない人間になると思います。

これからの世の中で活躍するのは、実力だけでなく個性のある人間です。子供時代は、その個性の土台を作る大事な時期です。だから、早く仕上げたら、むしろその早く仕上げたことを褒めてあげるぐらいでいいのです。

学年が上がれば、そして社会に出れば、つまらないことにも自分から進んで取り組む場面が必ず出てきます。そのつまらないことに耐える練習を小学生のうちからやる必要はありません。小学生のうちにやる必要のある耐える練習は、勉強的なものよりもむしろ行儀作法的なものです。

今の子供たちは、勉強的なことでやらなければならないということが多すぎるように思います。宿題というのもそのひとつです。習い事というのもそうです。

宿題や習い事が忙しくて本を読む暇もないという子と、宿題も習い事もないのでゆっくり本を読んでいるという子と、どちらが実力がつくかというと、程度にもよりますが自由に本を読む時間を確保できている子の方なのです。

ただし、成績については、勉強している子の方がよくなります。そこで、多くの大人は勘違いしてしまうのです。

成績は、時間をかければ誰でもよくなります。しかし、それは実力がついているということではありません。実力は、勉強のような頭の一部を使うものによってではなく、もっと全身的に頭を使う読書や対話や経験によって育ちます

子供時代は、そういう全身的な実力をつけていく時期です。子供を全身的な勉強という観点から見ていくことができるのは家庭だけです。学校も、塾も、習い事も、すべてその部分的な観点からしか子供を見ていません。

親だけが子供の成長を全身的な目で見ていくことができます。だから、教育の主導権は親が持っておく必要があるのです。

image by: Shutterstock

 

『言葉の森 オンラインマガジン』
オンライン作文教室「言葉の森」が、毎週、生徒向けに発行している新聞。どなたも購読自由。作文、小論文、読書、国語、通信教育、未来の教育などに関する記事が豊富。
≪登録はこちら≫

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け