MAG2 NEWS MENU

ボンクラ、病弱、優柔不断な松下幸之助が「大成功」を収めた理由

同じような条件でスタートしても、大きく成長する企業もあれば潰れてしまう会社もあります。その違いは一体どこにあるのでしょうか。今回の無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』では、著者でビジネスに精通する浅井良一さんが、経営のカリスマ・松下幸之助さんの「成功までの軌跡」をたどりながら、運や景気に左右されない「成功者になるための条件」と、「経営のコツ」を探ります。

どのようにつくったのか

モノサービスが売れるのは顧客が買いたいという気持ちになる時にだけ起こることでこれが普遍の原則です。顧客といっても一般消費者だけが顧客ではないのはもちろんで、卸問屋や企業やその他役所諸々あって、一般消費者でも男性、女性、年寄、子供とそれぞれの欲する内容は異なりそれぞれに応じて対応しなければ売れません

いざ製品(サービス)ができたとなっても、知られなければまた売る場所や仕組みがなければ話にならず、さらに他のモノより抜きんでていてかつ価格も顧客が考えているものに合致していて、さらに信頼してもらえなければ購買には結びつきません。これらの諸条件が現実に実現されて初めて購買となります。

そうだとしたら現に大企業に成長している企業は、どのようにこれらの諸条件を満たすことができたのか、また秀でたのかを知りたくなります。ということになるのですが、事業は「生もの」なので「成功の要因」が確かにあるものの、そのあり方は「運」や「思わぬ障害」もあり一筋縄では行かないのです。とりあえず事例により吟味して行きます。

誰もが知っている成功者のモノづくりの軌跡、それも創業時を見て成功の要因の分析を試みて、その景色を垣間見たいと思います。松下幸之助さんの成功を事例にして、その困難の足跡を学びたいと思います。

松下さんは「私には3つの財産がある。それは学校へ行かなかったこと、健康に優れなかったこと、決断に弱かったことだ。だから、人が教えてくれたり助けてくれたりして成功した」と言います。

「衆知」を「全世界は自分のものだと思っている。自分で持っているのはめんどうだから預けておこうというようなもんやな」とも言います。

松下さんほどの、超合理主義の経営極道はいないと思われるのです。成果を実現するには、何が必要かまたそのために何を行わなければならないか、そのことのみを考えて行動されています。不必要な先入観や感情や思惑などとは一切かかわらないようです。けれど、そんな松下さんですが創業時の様子は少し違ったようにも思えます。

創業のいきさつは、大阪電灯に務めていた時に工夫して改良ソケットの試作品をつくったのですが上司に酷評され悔しい思いをしていました。そんな折に肺尖カタルがこうじてきて将来に不安を感じ「実業で身を立てよ」という父の言葉を思い出したこともあり、独立を決意することになりました。創業資金は95円余りで、機械1台買うこともできない金額だったそうです。

いざ始めたのですが、ソケットの材料である練り物の製法すら分からず誰も教えてなどくれないなかで、煉物工場周辺から原料のかけらを拾ってきて研究しやっと待望のソケットができたのは、なんと4か月後のことでした。しかし、ここからが販売の苦労に入り、どこの店に行っても売れる見込みがないと言われて10日間駆けずり回ってやっと100個ほど売れただけでした。

おもしろいのは販売のために問屋通いするなかで「これ売れますかこれなんぼにしたら売れますかと教えてもらっていることです。「経営の神様」も最初はこのような調子であったようです。困窮ここに極まったという時に、川北電気というところから思わぬ扇風機の碍盤(がいばん)1,000枚の注文を受けてさらに2,000枚の追加注文を受けました。

その後も、扇風機の碍盤の注文があったことと研究を続けてきた電気器具の「アタッチメントプラグ」が、古電球の口金を利用したこともあり斬新で市価よりも3割ほど安かったからよく売れました。続いて作った「2灯用差込みプラグ」も好評で「新しい物を安くつくると評判になって事業が軌道に乗って行くことになりました。

簡略に「松下幸之助の生涯」から主な経緯を抜き書き整理させてもらったのですが、困窮時にも「そんな状況にもかかわらず、彼はそれほど深刻にも思わず、またほかの仕事をやることなど夢にも考えず、ソケットの改良に熱中していた」と書かれています。松下さんと言えども、夢だけを頼りにしたハチャメチャな創業だったようです。

この経緯の中には、学ぶべき成功の要因がちりばめられています。ここで感じられるのは超楽観主義で「余計なマイナスの感情を持っていないこと」、新しい物を安くつくるため「工夫を怠りなく続けること」、知らなければ「格好つけずに素直に聞くこと」などで、これらのことは後に「経営のコツ」としてご自身が自覚される萌芽が見られます。

顧客として卸売業がありますが、後に爆発的に売れる商品なのに「売れない」と言われるのですが、これが一般のあり様でよほどの目利きでなければ新参の商品などで冒険することなどありはしません。けれど「本物の商品で勝負し続ければ思わぬところから引き合いが生まれるようです。

 

戦略経営の「よもやま話」
著者/浅井良一
戦略経営のためには、各業務部門のシステム化が必要です。またその各部門のシステムを、ミッションの実現のために有機的に結合させていかなければなりません。それと同時に正しい戦略経営の知識と知恵を身につけなければなりません。ここでは、よもやま話として基本的なマネジメントの話も併せて紹介します。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け