MAG2 NEWS MENU

勉強で「正解する喜び」を覚えた子どもは、中学・高校で挫折する

同じ子どもに勉強してもらうなら、ちょっとでも楽しく……と考えるのが親心というもの。ところが、その“楽しさ”を単純に“正解すること”という風に仕向けると、子どもの勉強への興味は徐々に失われていくと、無料メルマガ『齋藤裕一の「教育力」と「勉強力」 ~ココだけのリアル話~』の著者・齋藤裕一さんは警鐘を鳴らしています。

勉強する楽しさとは?

「楽しく勉強してほしい!」 よくこのようなご要望をいただくことがあります。そこでこのコラムでは楽しさについて考えてみたいと思います。

子どもたちが、勉強が楽しい、と感じる瞬間は大きく2つあります。

一つは、正解する楽しさです。正解する楽しさとは、問題を解いて、マルをもらって「やった!正解だ!」と正解することの楽しさを指します。

そしてもう一つは、考える楽しさです。考える楽しさとは、こうしたらどうだろう、あぁしたらどうだろう、と様々なアプローチから考える楽しさのことを指します。

この楽しさは正解しようか不正解だろうが関係はありません。最終的な結果が大切なのではなくて、その途中の考えることそのものが楽しいのです。

この2つの楽しさは両方ともに欠かせない楽しさです。しかし、子どもたちと接していると、正解する楽しさばかりにこだわりすぎていて、考える楽しさがゴッソリと欠落しているお子さんがいます。とにかく正解すれば楽しいんだ、という状態です。

今はこの状態でもよいかもしれませんが、実はこのままでは何年間も勉強が続きません

たとえば、解き方を丸暗記すれば、正解する楽しさはすぐ味わうことができます。しかし、無味乾燥な公式を丸暗記して正解することに、お子さんはいつまで価値を感じ続けることができるでしょうか。

あるお子さんは私にこう言います。「こんなの覚えたって意味ないじゃん」と。

特に、中学生・高校生くらいから、このような発言をする子が目立つようです。よくわからないものを丸暗記することに、価値を感じられなくなっていることがうかがえます。

そして、最後には次のようなことを言うのです。

「頑張って正解するくらいなら、頑張らずに不正解のほうがいい」

とにかく頑張って繰り返し演習して覚えて正解するくらいだったら、頑張らずに適当にやり過ごして覚えないで不正解するほうがいい、というのです。

「苦労して覚えて正解する楽しさ」よりも、「苦労までして覚えず不正解になる辛さ」を味わうほうがいいという状態になっています。これは正解する楽しさだけを強調し続けた結果と言えるでしょう。

>>次ページ 本当に勉強ができる子はどうなのか?

楽しさにはいろいろとあります。正解することだけが楽しいと感じるわけではありません。仮にあなたがそう思っているのならあなたはそうだっただけかもしれませんよ。

正解することだけの楽しさでは、いずれ限界が来ることが多いです。

本当にずば抜けて勉強ができる子たちの多くは、正解することだけのために勉強しているわけではないです。純粋な知的好奇心を持っています。そのことについて語り出すと目を輝かせて楽しそうに話してくれます。こういう気持ちがあるからこそ日々の勉強に自分から取り組むことができるのです。

勉強することがおもしろくてしかたないから、結果的に勉強時間が他の子よりも長時間になっています。そして、周りの大人らが心配するほどに、ずーっとそのことに没頭しすぎてしまうのです。

優秀な人たちと話をしていると、親から「勉強しなさい」と言われたことがない、とよくおっしゃいます。

それでもなお優秀な人に育ったのは、自然に興味を持って取り組んでいたからなのでしょう。これがひとつの証拠になるのかもしれません。

あなたはお子さんに正解することばかりを強要してませんか。あなたはお子さんと学習内容のおもしろさについて語り合っていますか。

ぜひ胸に手をあててご自身の言動を振り返ってみてください。ぜひ心の片隅に留めておいていただけたらと思います。

image by: Shutterstock

 

『齋藤裕一の「教育力」と「勉強力」 ~ココだけのリアル話~』
悩める保護者の方に! 塾・家庭教師・予備校・学校で1000人以上を指導した教育&学習コンサルタントによる超実践的教育メルマガ。多彩な指導歴をもとに、タメになる教育のエッセンスを生公開中! 保護者様からのご質問もOK!
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け