MAG2 NEWS MENU

女の子を育てるとき、一番必要なのは母親。では、父親の役割は…?

家庭それぞれで子育ての方針は違うものですが、やはり共通して意識していることは、「優しく良い子に育てたい」ではないでしょうか。では、具体的にはどのようにすればいいのか…?子育てに今ひとつ自信の持てないお母さん、お父さんたちに是非読んでいただきたい内容です。メルマガ『そうだったのか! この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』よりお送りいたします。

女の子を上手に育てるための3段階…ここがポイント!

おかあさん方から、男の子を育てるのは体力的に大変だけど、女の子の場合は精神的に大変だとよく聞きます。

また、おとうさん方から、「女の子はかわいいけど、どう接していいかわからない」とも。

男の子と比べると、女の子はしゃべり始めるのも早く、感情表現も豊かで自分の感情もはっきりと言いますから、かわいい反面、にくたらしいこともあると思います。でも、そのように発達も早く感情豊かなので、男の子とは少し違う配慮をするだけで、よく考え、愛情深いやさしい子になるようですよ~。

今回ももちろん、こうしろなどいうつもりは毛頭ありません(笑)

女の子が育つにも段階があり、その段階ごとに、押さえ処があるとわかっていただけたら幸いです。

また、女の子のことを知ると、妻(彼女)、女性の部下のことももっと理解できるようになるはず、です。(笑)

子育てが一段落ついた方も、自分はこうしてもらえなかったと思われる方も、どこかで役立てていただけると嬉しいです。

さて、今回のキーワードは、

【男の子は…】遊びたっぷりたっぷり
【女の子は…】愛情たっぷりたっぷり

今回も、参考にしていただけると幸いです。

女の子を上手に育てるための3段階とは?

今回は、以下の本の話と、女の子のおかあさんたちにもヒヤリングした内容とその他、何冊かの本からとなっております。

出典名: 女の子って、どう育てるの?
著者: 川井道子

出典名: 女の子の育て方~「愛され力」+「自立力」=「幸福力」。 
著者: 諸富 祥彦 

メルマガ66号で、男の子が大人の男になっていくために、「重要な3段階」と最重要人物を書きました。
それが、こちらです。

1)誕生~6歳まで……子ども時期
  最重要人物 母親

2)6歳~14歳まで……少年時期
  最重要人物 父親(それに変わる成人男子、以下父親で統一)

3)14歳~成人まで……少年~大人に向かう時期
  最重要人物 信頼できる親以外の同性の大人

では、女の子の場合はどうか? やはり、大きく分けると3段階あるといわれています。年齢幅は若干前後がありますが、おおむね以下のようになっています。

1)誕生~6歳まで……子ども時期
  最重要人物 母親、父親

2)6歳~12~14歳まで……少女時期
  最重要人物 母親

3)12~14歳~成人まで……少女~大人に向かう時期
  最重要人物 母親

時期は男の子とほとんど変わらないですが、最重要人物は違っています。そう、女の子の場合は、

「母親、おかあさん、ママ!」

なんですね~。

つまり、女の子の場合は、母親の影響大、ということなのです。どんなことなのか、見ていきましょう~。

女の子にとって最も大切なことは?

1)誕生~6歳まで……子ども時期

土台となる「自信=自己肯定感」をつくる時期
女の子は「自分は愛されている」と思えることが大事
最重要人物…母親(それに変わる女子、以下母親で統一)、  父親(それに変わる成人男子、以下父親で統一)

この時期、女の子には、「愛情たっぷりたっぷり」と覚えておいてください(笑)

《この時期にするといいこと》

1.惜しみない愛情を与えること(母親、父親ともに)スキンシップ、タッチングをたっぷり

 ・こころをこめてゆっくり抱っこ
 ・ペタペタさわる
 ・ギュと抱きしめる
 ・ほっぺにキス

「人前でベタベタしてみっともない」 「そんなに甘やかしたら過保護になる」

などと言わず…(笑)
そう思われる方もおられると思いますが、 この時期、女の子はたっぷりと自分への愛を感じることが 「自分は大切にされている」という気持ちにつながり、自信や自己肯定感につながっていく時期ですから。

周りからの愛を感じられると、愛をしっかり受け取れ、愛を与えられる女性に育つ確率が、うんと上がるそうですよ~

この時期は、母親、父親だけでなく、周りのみんなもおじいちゃんもおばあちゃんもスキンシップを大切にし、ギュ、ペタペタ、チュ、でいきましょう。こうできる時期は短いのですからね~特におとうさん方、おじいちゃん方は、ぜひ。

2.愛情を感じさせる言葉がけ

「○○ちゃん、かわいいね、大好き~」
「○○ちゃんのこと大切だよ、宝物だよ」 

などと、言葉に出して愛を伝えることも大切。大きくなるとだんだん恥ずかしがって嫌がるので、この時期しかかけられない言葉だと思って、存分に。言わなきゃ伝わらないこと、多いですから、愛言葉のシャワーもたっぷりとあびせていきましょう~。

逆に、
「おまえはかわいくないね、ブスだ」
「生まれてこなきゃよかったのに」

などの女の子を傷つける、けなす言葉は、絶対禁止! この時期は、特に言葉に敏感なので…

3.洋服の好みを尊重する

女の子は、早い時期から、自分の好みが出てきて、自分の好きな服、色を着たがるようになります。

ときにそれは、両親の好みにあわないとか、組み合わせが変、などということもあると思いますが、そのオリジナルな感性を受けとめてあげて、服を買うとき、外出で着ていく服を好きに選ばせるようにするといいそうです。

女の子の感性が、この頃から芽生え始めますし、好きな洋服を選べ着られるとなると、自分で組み合わせを考えることになり、脳の発達にもいいそうですから。最初は変な洋服を選んでも、そのうち自然に、部相応の落ち着いた服を選ぶようになってくるそうですから安心して。

逆に、あまりに親好みの洋服無理矢理に着せられていると、次の段階で反動が出やすいそうですから注意です。

この時期、男の子はまだまだやんちゃで、自分が遊ぶことでいっぱいですが、女の子は周りから自分がどう見られるかを意識するので、ちょっとおしゃまさんになってきます。あたたかい目で見守っていきましょう。

 

◆「ルール」が女の子を守る鍵になる

2)6歳~12~14歳まで……少女時期

母親から、ルール、知恵やダメやノーを学ぶ時期
この頃から社会のルールに自分を合わせたり、自分を抑えたり、守ることを学ぶ
最重要人物…母親

《この時期にするといいこと》

1.わが家の最低限のルール(約束、枠)をつくる

この時期は「ルール」が女の子にはとても必要だそうです。例えば、こんなルールなど。

「よそのお家に行ったら、あいさつは忘れずしようね」
「暗くなる前に、必ずお家に帰ること」
「お友だち同士のお金の貸し借りはしないこと」
「お友だちを傷つける言葉、死ねとか、殺すとか、ウザいとかは、ぜったいに言わないこと」
「誰かに何かをしてもらったら、ありがとうを言うこと」
「携帯電話を使えるのは、○時まで」
「食事のときは、TVや携帯電話を見ない」

なぜ、ルールが必要なのか?

この時期は、友だちのとのつき合いが活発化するために、悩みをかかえ、あれこれと悩むことが多くなるし、生理もはじまり、ホルモン変動があるために、精神的にも不安定な状態におかれます。

そんなとき、周りの友だちからの誘いや申し出に、それが例えばよくない誘いであっても、断り切れずに流されてしまいがちなのです。女の子は、あまりに自由過ぎるとどうしていいかわらなくて、何も考えずにズルズルと、よくない方向に向かったり流されていきがちなのですね。(ちなみに男の子は、仲間でルールを作るそうです)

そんなとき「わが家のルール」があると、「これは、うちのルールだからできない」「これは、ママとの約束だから、やらない」と、断る理由、自分を抑える理由にもなります。また、「これをやってもいいのか?」逆に、「なぜ、これをやってはいけないのか?」自分の頭で考え、判断基準もついてきます。

反発しつつも、自分を抑えること、守ることを自ら覚えていきます。つまりこのルールがあることで、家全体で女の子を守ることにもなるのです。

もっとも、あまりに細かくいっぱいだと覚えきれずに、反発して逆効果にもなるそうなので、最低限のルールで女の子が覚えられる3~5つくらいがいいということです。この最低限のルール作りは、家族で話し合って決め、当然ながら家族全員で守っていくのがいいそうです。

もし母親がそのルールを守らないと、「だって、おかあさんだって、守らないじゃない」と、まず間違いなく言われますので注意です(笑)

2.やってはいけないこと、「ダメ」や「ノー」をしっかりと伝えていく

命の関わること、人を傷つけること、人の迷惑になることなど、理屈無しにダメ、ノーなことをしっかりと教えていきましょう。

この時期から女の子は、大人の顔色を見るようになり、わがままを通す術を身につけていきます。うるさいのが面倒だからといいなりになると、「泣いて騒げば何でも思い通りになる」などと、その術を使い始め、周りをそれで動かそうとしていきます。

それを抑えるためには、「ダメ」や「ノー」をしっかりと伝えていき、自分を抑えること、ノーもあることをしっかりと伝え、教えていくことが大切だそうです。このときに、例えば

×「こんな場所で騒いで、なんて悪い子なの。あなたはどうして言うこときけないの!」

と女の子を主語にして、頭ごなしに責めるやり方は×
できればちゃんと顔を見て、

◎「ここで騒がれると、他のお客さんの迷惑になっちゃうな。○○ちゃんならできるはずだから、もうちょっと静かな声でお話してくれたら、ママ、とても嬉しいな」

と、いうようにするといいそうです。実際にやるのは、なかなかむずかしいと思いますが、「こちらを主語にして、こちらの気持ちや思い言い、こうしてほしいと、お願いをする」と覚えて、やってみてください。

3.自発的な行動や判断を尊重する

女の子は、遊び以外のことや家事、料理などに興味をもち、「あれしたい」「これしたい」「こうしてみたい」がはっきりとでてきます。このとき「時間がかかる」「うまくできない」と感じても、そんな思いを止めたりせずに、「よし、やってごらん」とやらせてみましょう

女の子の自発性は、こんなところからついていくそうです。ついつい余計な手助けや口出しをしたくなりますが、ここはぐっとガマンして、いっしょに。

面倒でも、ここで手間をかけるかかけないかで、お手伝いが好きになるか、嫌いになるか別れるそうですから。

 

◆肝っ玉かあちゃんになる時期とは?

3)12~14歳~成人まで……少女~大人に向かう時期

最重要人物…母親

反発期に入り、母親の欠点足りないことが見え始めて、言いかたもキツク、シビアになります。母親にとってはなかなかツライ時期に入ります。また、友だち同士の関係が密になるため、家族より友だち優先、やりとりが主になってきて、それらが生活全般をしめていくようになります。

外からいろいろな知識を持ち込んできて、自分や自分の家、家族などを比較し、落ち込んだり怒ったり不機嫌になったりと、いろいろと不安や悩みをかかえてきます。女の子の場合はとくに、「友だちとの人間関係の中でどう動くか、周りからどう見られるか」を気にするようになり、余計なほどに、ああでもない、こうでもないと、仲間の関係を気にするようになります。

男の子は、この時期まだまだ「他人より自分」ですが、女の子は、「自分より他人」となっていくのですね~

《この時期にするといいこと》

1)肝っ玉かあちゃんでいる

この時期は、「何があっても大丈夫!」「辛いときには、いつでも助けるから大丈夫」と、肝っ玉かあちゃんになったつもりで、ドーンとしていた方がいいそうです。

いっしょになって、心配したり焦ったり、あれこれ口出しし過干渉になると、ますます心配の種が増え、不安が大きくなり、精神的に不安定になりがちだそうですから。

必要以上に介入せずに見守り、女の子がSOSを出してきたら助けてあげること、「ああしろ、こうしろ」と口出しせず、じっくりと話を聞き、女の子の力を信じて見守ることが大事だそうです。

2)こまめな声がけ

口答えしたり話もしてくれなくなったり、不機嫌でも返事がなくても、女の子の態度がどうあれ、日々「声をかけ続けること」も、とても大事だそうです。
たとえ朝夕のあいさつだけでも。

「なんだかんだいって、親は私を見ていてくれる」
「親に見放されてない」
「ちゃんと、愛されている」

どこかでそう感じていると、反発してもいずれ、ちゃんと反応してくれるようになるそうです。肝っ玉かあちゃんになりきって、元気に、

「おはよう」「お帰り~」「元気?」「どこにいくの?」
「今日はどうだった?~」「何か楽しいことあった?」

などなど、声がけしていきましょう~

仮に無視されても、「ウザい」と言われても、そんな時期だと割り切って、ね。

3)いっしょに考える、相談する

女の子の場合は、何かを決めるとき、何かをするとき、いっしょに考えたり解決策を探すと協力的になります。そしてこれは、自ら解決策を見いだす訓練にもなります。ちなみにこれは、どの段階の女の子でも有効なようなので、女の子に「いっしょに考える」「相談する」ことを、ぜひしてみてください。

「どうしたらいいか、いっしょに考えてみよう」
「じゃ、そのことについて、相談しようか」
「それは、どうしたらいいと思う?」
「それは、ママも困るけど、どうしたらいいと思う?」

と、女の子に相談し、解決策をいっしょに考えてください。もちろん、話す内容は否定せず、きちんと耳を傾けて。これをすることは、母親にとっても楽になることです。それによって女の子が何をどう考えているかもわかりますし。

母親は一人で悩まず、女の子に相談してみてください。きっといい考え、思いもつかなかったグッドな解決策を見いだし、それを受け入れて、実行もしてくれると思います。もし、あまりにかけ離れた解決策になったら、それは日を改めてまた相談してみましょう。

また、「いっしょに考える」「相談する」は、成人女性にも大いに有効です。困った時は上から目線で命令するより、相談して、自発的にやるようにさせた方がいいと思いますよ~。

誰もが断言する父親の役割とは?

では、女の子の育てるにあたって、父親の出番は幼い頃だけしかないのか?

いえいえ、そうではありません。
ずっーと、あります。

それは、「最重要人物である母親」をサポートし、大切にし、尊重し、愛し、仲良くすることです。うーん…書いていても大変そうですが、それが父親の役割でもあるそうです。

間接的な役割ではありますが、これが、どの本でもどの心理学者も家庭カウンセラーも必ずといっていいほど言っていることです。ということは、とっても大事なことだけど、それが現実にはできてない、ということの表れかもしれません…(苦笑)

女の子の場合は、母親を身近なモデルとして生き方を学びますが、そのとき、

「母親が幸せに暮らしているなら、女の子は幸せに育つ

といわれるほどに、母親が幸せかどうかは、とても大きな影響を持つのです。

父親といっしょに暮らしている場合には、父親と母親がケンカしてもちゃんと仲直りし、お互いに大切にし合い、慈しみあって互いに支え合っていれば、それを見て女の子は安心して育っていきます。

優しく愛情あふれる女の子を育てるために、ぜひ母親と仲良くしてくださいませ(笑)

父親と母親の関係は娘さんに大きな影響を与え、後々、娘さんが恋愛し、結婚する時期になると、その影響が大きく反映され、表面にでてきます。だから、おとうさんの存在はとても大切なのです。

この辺りのことは、次回に書きますね。
きっと、父親の存在がどれだけ大切か、わかると思いますよ~

そうそう、では、
シングルファザーはどうなのか?
シングルマザーはどうなのか?

この辺りのことも、次回にまとめますね。

◆今回のキーワード

今回のキーワードは、

【男の子は…】遊びたっぷりたっぷり
【女の子は…】愛情たっぷりたっぷり

男の子は、親といっしょに遊ぶとその遊びの中からいろいろと生きる知恵やルールを学んでいくようですが、女の子の場合は、たっぷりの愛情をかけてもらうと、母親から生きる知恵やルールを学んでいくようです。

どうぞ、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、周りの方も、女の子には、たっぷりの愛情を与えてくださいませ。それが素直に愛情いっぱいに育つ元となりますから。

 image by:Shutterstock

 

『そうだったのか! この違いがわかれば、きっと許せる「男女の違い105」』 より一部抜粋
男女の違いを、様々な年代層への取材などを通じて自ら検証。「105の違い」にまとめました。「105もあるのぉ?」大丈夫です! むずかしいことは書いておりませんし、事例も身近で、読めばきっと、「そうそう」と頷かれることばかりだと思います。楽しみながら読んで、ちょっと実行して……みてくださいね。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け