MAG2 NEWS MENU

江戸川乱歩は引っ越し好きだった。乱歩の名作舞台を辿る地名散歩

今年で生誕103年(死後52年)を迎える、日本推理(ミステリ)小説界の大先達・江戸川乱歩が遺した膨大な作品群は、まさに地名の宝庫です。ミステリ小説の世界では、ジャンルのもつ性格から、地名を使ったトリックなどが多く、また犯人をはじめ、たくさんの登場人物たちの足取りを緻密に描く必要もしばしば出てきます。そうしたジャンルの特性に加え、作品のなかに地名がたくさん出てくる背景には、乱歩自身が《引っ越し魔》だったという理由も働いているようです。未知草ニハチローさんの「東京地名散歩」では、今回、江戸川乱歩が作品に描いた膨大な地名や、私生活に関係の深かった地名のなかからごく一部を選び、散歩してみました。

【SCENE Ⅰ】池袋から団子坂へ

乱歩ともかかわりの深い立教大学

1894(明治27)年、三重県名張町(現名張市)に生まれた江戸川乱歩(以下、乱歩)は、2歳で初めての引っ越し体験をして以来、終の棲家となる東京・池袋に落ち着くまで、生涯に46回の引っ越しをしました。東京市(都)内だけでも30回近くになります。

ミステリ作家らしく、乱歩は実際、何でもメモをきちんと取り、それを図式化したりするのが好きな性格の持ち主だったようです。

乱歩は1912(明治45・大正元)年、早稲田大学予科の編入試験を受けるため、15歳で東京に単身上京(旧本郷湯島天神町の印刷工場に住み込み)します。それ以後、東京だけで30回近くの引っ越しをするわけですが、その軌跡を手書きのマップとともに、一覧表にまとめた『東京市に於ケル住居転々の図』が、今も残されています。

乱歩が最も長く暮らしたのは、作家として脂の乗った40歳(1934年=昭和9年)のときに引っ越して以来、71歳(1965年=昭和40年)で亡くなるまでの31年間を過ごした池袋の家(豊島区西池袋3丁目)です。

まずはこの旧江戸川乱歩邸を訪ねました。

池袋という地名は戦国時代の文献に初めて登場します。地名の由来は現在の池袋駅西口前、ホテルメトロポリタンの裏あたりにかつて存在した、ひとつの「池」(谷地)にありました。この「池」は袋状の形をしており、「袋状の池→池袋」へと転化したとされています。

旧乱歩邸への道標は池袋のシンボル「いけふくろう」が務めている

現在の池袋駅とその周辺には、池袋のシンボルとして、鳥のフクロウをキャラ化した《いけふくろう》が、あちこちに設置されていますが、池袋の地名とフクロウとは、もちろん関係ありません。

旧乱歩邸は、池袋の地名の由来となった、袋状の池のかつてあった場所から徒歩7~8分ほどの至近距離。立教大学池袋キャンパスの一角にあります(毎週水・金公開。立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センターが管理)。

道標の下には乱歩の名言「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」

乱歩はこの家へ引っ越した1934(昭和9)年頃から、あの『怪人二十面相』(発表は1936年=昭和11年)を書きはじめます。少年向けのミステリを意識したのか、「犯行予告を必ず出して、人殺しもしない」という、一種潔い性格付けのなされた悪役・怪人二十面相は、乱歩が生み出した最大のヒーロー・明智小五郎の最大のライバルとして、明智に負けないネームバリューと人気を今も保っています。

乱歩の「よるの夢」をつむいだ伝説の土蔵は今も健在だ

乱歩邸のなかでよく知られるのが、戦災にも遭わずに遺された、母屋の裏にある土蔵です。乱歩は古い土蔵が付いていたのを気に入って、この家を借りたといわれています(後に購入)。2階建て構造の土蔵内部には、ミステリに関する膨大な文献、古今東西の各種古書・稀覯本、心理学や民俗学など幅広い分野の書籍が集められ、乱歩のいわば「想像と創造の源泉」になったのです。

この土蔵のひんやりした外壁に触れ、迷宮的な雰囲気にひっそりと浸ってみるだけでも、乱歩邸に行く価値は十分にあります。

最大のライバル・怪人二十面相の初登場(1936年=昭和11年)からさかのぼること11年、名探偵・明智小五郎は、1925(大正14)年発表の『D坂の殺人事件』の謎解き役として、初めて登場します。

D坂とは団子坂(旧本郷区駒込林町、現文京区千駄木2丁目~3丁目)のことです。

かつて明智小五郎がそぞろ歩いた団子坂

団子坂には千駄木坂・潮見坂・七面坂などの別称もあります。いちばん有名なのは団子坂で、坂上と坂下に設置された交通信号にもそれぞれ、「団子坂上」「団子坂下」の名称が付けられています。

団子坂の名称は江戸時代、この坂の途中に団子屋があったことから生まれたとされます。

団子坂上の森鴎外旧居(観潮楼)跡は現在、文京区立森鴎外記念館

また団子坂上には森鴎外の旧居(観潮楼)跡を活用した森鴎外記念館(文京区立)があります。観潮楼の名称は、2階の書斎から東京湾の海が見えたことに由来しているとされます。団子坂の別称・潮見坂も、それと同じ理由で付けられたのでしょう。

かつて東京湾が見えた団子坂上の裏側はこんな急坂ばかり

現在の団子坂は上るのにも下るのにも、それほど苦労しない緩やかな坂に見えます。しかし、写真にあるように、団子坂の裏側はかなりの急坂です。車の通行に安全なように整地・舗装された現在の団子坂より、昔のこのあたりは、こんな感じの急峻な、しかも土の坂だらけだったことでしょう。

実際、明治時代の団子坂は、幅が5mほどだったのに対し、現在では20mあり、景観そのものがまったく違っていたはずです。

児童館の名称にかつての《潮見坂》の名残が

なお住居表示として現在も使われている千駄木という地名の由来については、戦国時代にこのあたりが一面の雑木林だったこと、そこから採れる薪の量が1日に1000駄ほど(1駄は約135㎏)もあったからという説など、いくつかの説が伝えられています。

【SCENE Ⅱ】 団子坂から御茶ノ水へ

聖橋は補修工事中で今はこのアーチ型が見られない(2014年撮影)

『D坂の殺人事件』に初登場した名探偵・明智小五郎は、兵児帯を着た、頭髪がもじゃもじゃの青年(高等遊民)という設定でした。

まるで1946(昭和21)年に『本陣殺人事件』(横溝正史)で初登場する、名探偵・金田一耕助のようです。金田一探偵が最後までそのイメージを保ったのと違い、明智小五郎は作品の刊行が進むにつれ、どんどん洋風に、またダンディなイメージになっていきます。同時に明智の生活環境も急速に、和風から洋風へと変化していきます。

明智小五郎は『団子坂の殺人事件』(1925年=大正14年)当時は煙草屋の2階に住んでいました。上海に一時渡航した後、『一寸法師』(1927年=昭和2年)の事件を解決した頃からは、赤坂・菊水旅館を住まいとしていました。

そして明智の良きパートナー《少年探偵団》とリーダー・小林少年のデビュー作ともなった『吸血鬼』(1930年=昭和5年)では、明智探偵事務所(兼住居)が初めて登場します。

場所は御茶ノ水のモダンな《開化アパート》でした。

明智探偵事務所が入居した御茶ノ水の開化アパートはこんなイメージ!?(撮影地・六本木7丁目)

この明智の事務所兼住まいがあったと設定されている開化アパートとは、要は洋風でモダンな集合住宅を意味するものと思われます。そのモデルは1922(大正11)年に建設された、日本最初の洋式集合住宅「文化アパートメント」(旧文京区元町、現文京区本郷)ではないかともされています。

地上5階、地下1階、鉄筋コンクリート造りの文化アパートメントは、すべてが洋式、すなわちベッドやイス、テーブルを使う生活を前提にした設計がなされていました。その洋式度の高さは第2次大戦後にGHQの将校の住まいに使われ、好評を博したという事実が物語っています(文化アパートメントは1986年=昭和61年に解体)。

また乱歩はこの開化アパートの所在地を千代田区采女町としていますが、采女町は架空の地名です。

何はともあれ重要なのは、御茶ノ水という街の当時のイメージが、江戸時代以来の古風さを残しつつ、一方でこうしたモダンなアパートメントが建てられても決しておかしくないような、そんな和洋折衷の混沌とした(迷宮的な)雰囲気の街だった――ということなのかもしれません。

江戸・明治・大正・昭和の風景が凝縮する御茶ノ水駅付近の神田川

御茶ノ水という呼称は、江戸時代に誕生しました。JR御茶ノ水駅付近の神田川が、現在の渓谷のような形状に整備されたのは2代将軍・徳川秀忠の時代です。その当時まで、付近一帯は神田山と呼ばれていました。しかし、神田山の北側にあった高林寺という寺の庭から湧く泉が、将軍献上用の水として採取されるようになったことから、御茶ノ水という呼称が生まれたのです。

それにしても御茶ノ水は、鉄道駅(JR総武線・中央線&地下鉄丸ノ内線)をはじめ、昔からこれだけ広範囲に、街のさまざまな施設や場所の通称として用いられてきたのに、住居表示の正式な地名として機能した歴史がないというのは不思議です。

現在でもなお、御茶ノ水の名称を建物の名称や屋号に使っている事例は、神田駿河台一帯から湯島の一部にまで幅広く及んでいるにもかかわらず、です。

ニコライ堂は御茶ノ水の《洋化》のシンボルでもあった

例えば御茶ノ水の開化アパートを事務所兼住まいにして活躍していた頃の明智が、きっとよく立ち寄っただろうと思われる、御茶ノ水最大の名所・ニコライ堂(1891年=明治24年竣工、正式名称は『東京復活大聖堂』)にしても、住所は神田駿河台4丁目です。

ちなみにJR御茶ノ水駅の横から神田川を渡る聖(ひじり)橋は、1927(昭和2)年の竣工です。関東大震災後の復興橋梁として建設された、鉄筋コンクリート・アーチ型の橋は美しく、土木学会が選定する近代土木遺産にも選ばれています(現在は補修工事中)。

また聖橋の名称は、千代田区(神田駿河台)と文京区(湯島)をつなぐ区境の橋であると同時に、駿河台側のニコライ堂(東京復活大聖堂)と湯島側の湯島聖堂の2つの聖堂を結ぶ橋ということから、昭和初期に公募で決められました。

犯罪現場として乱歩作品にたびたび登場する本郷・上野・浅草界隈は、御茶ノ水の開化アパートから聖橋を渡り、湯島を突っ切っていけばかなり素早くたどり着けたはずです。明智小五郎にとって御茶ノ水の事務所兼住居は、職住接近好立地の物件だったといえます。

【SCENE Ⅲ】お茶の水から麻布龍土町へ

木造家屋がけっこう残る六本木7丁目(旧麻布龍土町)

乱歩が作品に描いた犯罪現場で、最も多く登場するのは、浅草・上野・本郷界隈だとされます。

乱歩自身の池袋以前の引っ越しの足跡をみても、転居地はこれらの地域の周辺に集中していることがわかります。

やがて乱歩が池袋に引っ越した直後、『怪人二十面相』が書かれはじめたことはすでにご紹介しました。とくに怪人二十面相は、それまでの乱歩作品の犯罪者と違い、自らの犯行現場を次第に、青山・麻布・六本木・麹町などのお屋敷街へとシフトしていきます。

浅草・上野・本郷などの界隈が、近世末期から近代にかけ、成熟した市街地(盛り場)を形成していったのに対し、青山・麻布・六本木・麹町の界隈は、近代以降も閑静な武家屋敷街の雰囲気を残していました。おまけに原っぱや雑木林などの空き地が、古いお屋敷街のそこここに散在し、怪人二十面相などが悪事を企てるのには恰好の地域性をもっていたのです。

名著『乱歩「東京地図」』の著者、冨田均さんは同書のなかで、「麻布は犯罪の起きそうな町」と書いています。これは麻布(などの旧武家屋敷街)の治安が特別に悪いという意味ではありません。底知れないほどの奥深い陰や闇がそこここに満ち、その間にぽっかりと人気ない空閑地が隠れていたりする、大正・昭和初期の青山・麻布・六本木(龍土町)などの界隈には、怪人二十面相など、犯罪に対する異常な趣味・嗜癖をもつ者たちの想像力を刺激する、独特の空間性があったということなのでしょう。

かくして、本郷や上野、浅草に出るのに便利だった御茶ノ水の開化アパートから、明智小五郎も怪人二十面相などの活躍する新たな犯罪現場の宝庫(青山・麻布・六本木・麹町など)の近くへ、つまり再び職住接近好立地の地を求め、麻布龍土町(現港区六本木7丁目界隈)へ、さらには麹町(現千代田区三番町界隈)へと引っ越していきます。       

六本木7丁目から眺める六本木ヒルズは下町的味わい

龍土町の地名は、江戸時代初期に生まれたとされます。明治時代初期には、麻布龍土六本木町の地名も使われるようになりました。

六本木という地名も江戸時代から使わるようになりましたが、当初は現在の六本木交差点付近の狭い範囲内だったようです。やがて麻布龍土六本木町のほか、飯倉六本木町などのバリエーションを含め広範囲に使われるようになっていきますが、そもそもの由来としては、付近に六本の古木があったからとする説や、木にまつわる姓をもつ大名(上杉、高木、青木など)6家が付近に屋敷を持っていたからというような、割と牧歌的な説が有力とされています。

また旧龍土町の界隈は、江戸時代以前は芝愛宕下付近の海を仕事場とする漁師たちが多く住み、猟人村とも称されていたそうです。そのリョウジンがリュウドへと転化し、猟人から龍土へと変遷していったのは江戸時代初期のこと。その頃にはすでに漁師の姿はなく、農業を生業とする人たちが多く住むようになっていたそうです。

このようにして、昔から使われてきた龍土町をはじめ、材木町、鳥居坂町、飯倉片町などの味わいある旧町名が整理され、最終的に現在の六本木1~7丁目に落ち着いたのは、1967(昭和42)年のことでした。         

旧郵政省官舎跡(六本木7丁目)に造られた六本木西公園も龍土町時代の名残

さて明智小五郎が、麻布龍土町へと事務所兼住居を移すのは1934(昭和9)年のことです。前述したように、この年は乱歩が終の棲家となる池袋に引っ越しをしたのと同じ年でもあり、明智探偵事務所が引っ越した先は、初の戸建て住宅でした。

46回もの引っ越し歴の最後に池袋にたどり着いた乱歩には、当初は借家だったとはいえ、この池袋の土蔵付きの新居に「これから長く住みそうだ」というような、何らかの手応えや予感があったのではないかと推測されます。

明智小五郎が妻(御茶ノ水の開化アパート時代に、小林少年とともに助手を務めていた文代さんと結婚)も得て、麻布龍土町の戸建て住宅に事務所兼住居を移した背景には、私生活における乱歩の「落ち着き」が影響していた、とも考えられるのではないでしょうか。

ちなみに明智小五郎の麻布龍土町の探偵事務所兼住居が初めて登場する作品は『人間豹』(1934年=昭和9年)です。『怪人二十面相』が発表されるのは2年後であり、この作品に怪人二十面相は出てきません。代わりに恩田という名の、乱歩作品に登場する悪役のなかでもかなり強烈、かつ猟奇的、残虐なキャラクターが登場するため、コアな乱歩の愛読者には独特の人気があるようです。

現在の六本木7丁目の裏通りを歩いていると、昭和の雰囲気が意外に濃厚に残っていることに気づきます。古い木造家屋が比較的多く、華やかな表通りとは違った、昔からの生活感のようなものがそこかしこに感じられるのです。

最古のフランス料理店「龍土軒」の誇りを体現する看板(西麻布1丁目)

龍土町あるいは龍土という名称は、昭和に建てられたと思われるマンションの名称や、地元消防団の倉庫、飲食店の店名などに今も散見されます。なかでも昔の龍土町の歴史を背負って健在なのが、1900(明治33)年創業のフランス料理店龍土軒」です。

西麻布(旧霞町)交差点はかつて都電がひっきりなしに走っていた

麻布龍土町12番地(現六本木7丁目)に開店した龍土軒は、麻布龍土町の住居表示が消えた2年後の1969(昭和44)年、麻布霞町(現西麻布1丁目)に引っ越します。かつては明治・大正・昭和の名だたる文人たちが集うサロンでもあったこの店に、乱歩が会合や個人的な食事で立ち寄った可能性も、低くありません。

【SCENE Ⅳ】麻布龍土町から麻布笄町・青山高樹町へ

笄坂から首都高・高樹町出入口を遠望する

旧麻布龍土町を西麻布まで歩き、笄(こうがい)坂を上っていけば、旧麻布笄町(現港区西麻布2~4丁目、南青山6~7丁目付近)にたどり着きます。西麻布(旧霞町)の交差点から旧麻布笄町、さらにその先の旧青山高樹町(現南青山5~6丁目)の高樹町通り(骨董通り)へと続く道は、かつて都(市)電・霞町線(1914~1967年)が走っていました。

骨董商が集まる骨董通りの本体は都電も走っていた高樹町通り

このあたりは、怪人二十面相などがしばしば悪さを働いた地域として、読者の間では有名です。そして彼らが事件を起こすたび、明智小五郎は麻布龍土町の事務所から飛び出し、小林少年や少年探偵団の団員たちと事件現場に駆け付けるのでした。

笄町の地名の由来は諸説あり、付近を流れていた笄川に架かっていた笄橋から採られたとする説が有力のようです。その笄川についても由来は諸説あり、明確ではありません。

その代わり(!?)に、笄町には面白い怪異譚「麻布の大猫伝説」が伝えられています。江戸時代の瓦版などにも紹介されている話で、笄町のある大名家下屋敷に出入りしていた盲目の鍼医が、帰り道に行方不明になり、数日後に近くの畑の肥溜めに落ちていたところを発見されます。狐に化かされたのだと判断した下屋敷の人々が狐狩りの名人を集め、なんとかその犯人らしき動物を捕まえたところ、狐ではなく尾が二股に分かれた巨大な猫だったというのです。

猫の妖怪「猫又」を想起させる伝説ですが、当時の青山・麻布・六本木などは、武家屋敷がたくさんあったとはいえ、そんな妖怪が登場してもおかしくないほど、正真正銘の郊外地だったということでしょう。

そして電化が進んだ明治・大正・昭和初期にも、そんな昔日の名残が随所にあったからこそ、乱歩作品の悪役たちは、この地を犯罪場所に選んだのです。

笄町と違い、青山高樹町の地名の由来は、ハッキリしています。江戸時代のこのあたり一帯が河内丹南藩・高木家の所有地だったのです。そして1872(明治5)年に地名改正が行われた際、周辺の大名地・武家地なども合わせて高樹町になったとされています。

さらに港区史によれば、江戸時代から明治時代初期まで、高木家の当主の官職名・主水正(もんどのしょう)にちなんだ、主水町(もんどちょう)の通称もあったと、伝えられています。

それにしても現在の旧麻布笄町(現西麻布2~4丁目、南青山6~7丁目)、旧青山高樹町(現南青山5~6丁目)の界隈を、乱歩的世界を意識した視点で散歩してみると、この一帯ほど乱歩的世界にふさわしい場所もあまりないのではないかと、改めて思われてきます。

青山には東洋美術や骨董がよく似合う

骨董通り(高樹町通り、南青山5~6丁目)やその周辺に並ぶ怪人二十面相好みのアンティーク専門店の数々。

怪人二十面相が好きそうな怪しい洋風のお屋敷!?(岡本太郎記念館)

岡本太郎作の奇想天外な美術品が、洋館的雰囲気の建物のなかに目白押しの岡本太郎記念館(南青山6丁目)。

青山・麻布・麹町などには、かつてこんなお屋敷がたくさんあった(南青山6丁目、根津美術館庭園)

乱歩が創造した各種の犯罪者たちにいかにも好まれそうな、古今の仏教美術の粋がワンダーランド的に散りばめられた根津美術館(南青山6丁目)の庭園。

プラダ・ブティック青山はみればみるほど乱歩好み(南青山5丁目)

レンズ・フェチの乱歩の好みにピッタリの、菱形レンズのようなガラスを組み合わせて建てられ、レンズ・ビルとでも呼びたくなるようなプラダ・ブティック青山店(南青山5丁目)の不思議な偉容。

レンズガラスの向こうのマネキンも乱歩好み

さらにその先に目を転じれば、南青山2丁目一帯に広がる先人たちの安息の地、青山霊園の広大な空間……。

常に静謐な空気の満ちる青山霊園も乱歩的スポット!?

乱歩が旺盛な創作意欲とともに、現代に生きていたら、きっとこの地域を舞台に、また新たな作品を創造したに違いない。そんなふうに思えてくるのです。

 

※参考資料/『乱歩「東京地図」』(富田均著、作品社)/『僕たちの好きな明智小五郎』(別冊宝島)/『江戸川乱歩徹底追跡』(志村有弘編、勉誠出版)/『東京の地名由来辞典』(竹内誠編、東京堂出版)/『新文芸読本 江戸川乱歩』(河出書房新社)/フリー百科事典Wikipedia各種/『明治・大正・昭和世相史』(社会思想社)他

image by: Wikmedia Commons (Public Domain)

未知草ニハチロー

未知草ニハチロー(マタ旅散歩家)/ 日本各地をマタ(股)旅散歩しながら、雑誌などにまちづくりのリポートをしている。裸の大将・山下清のように足の裏がブ厚くなるほど、各地を歩きまわる(散歩する)ことが目標。「未知草ニハチローのまちづくりのココロ訪問記」は地域ごとに現在進行形で行われている、まちづくりのココロを訪ねる小さな旅のシリーズ。

 

※本記事はジモトのココロに掲載された記事です(2016年12月21日)

 

【ジモトのココロ人気記事】

▶︎廃線から50年。明治から昭和を駆け抜けた、もう一つの「銀座線」

▶︎ポーランド人が描いた「ノスタルジックな横浜」が泣ける

▶︎混浴ですけど大丈夫? 女性が学んだ混浴温泉の入り方「奥鬼怒温泉」編

 

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け