【書評】なぜ若手社員は全員「使えない」ように見えるのか?

0622_bbm
 

「最近の若いもんは……」という台詞は昔からありますが、いつの世も若手社員と上司の関係はギャップだらけ。しかし、ぼやいてばかりでは道は開けません。今回の無料メルマガ『毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン』の著者・土井英司さんが紹介しているのは、中立な立場から両者にアドバイスを送り、そのギャップを解消しようという一冊。これであなたの会社も快適になるかもしれませんね。

51Px3J-fAiL

なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか?
豊田義博・著 PHP研究所

こんにちは、土井英司です。

本日ご紹介する一冊は、若手社員と上司の働く意識のギャップを埋めるためのとっておきの一冊。

以前にも、『ゆとり社員の処方せん』なんて本がありましたが、いつの時代もジェネレーションギャップは存在するもの。

対話だけですべてが解決できればいいですが、そもそもの認識違いがあったら、なかなかうまくいかないものです。

そこで、管理職に読んでいただきたいのが、この『なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか?』。

著者は、「就職ジャーナル」「リクルートブック」「Works」の編集長を経て、現在リクルートワークス研究所主幹研究員を務める豊田義博さんです。

現在の若手と管理職では、働く意識のどこに違いがあるのかなぜその違いが発生したのか、どうすればギャップが埋められるのか、彼らが受けた教育、育った時代背景、職場で求められる資質の変化などをベースにまとめています。

キャリア理論や歴史的視点も織り込まれており、若手社員にも上司にも迎合しない中立的な主張が目を引きました。

上司に対しては「上下関係をやめろ」と言い、若手社員には「適職探し天職探しをやめろ」という。しかもそこにきちんと根拠があるのが面白い。

この手の本は、極端な若手批判になったり、上司批判になったりすることが多いのですが、この本はバランスの取れた本だと思います。

print
いま読まれてます

  • 【書評】なぜ若手社員は全員「使えない」ように見えるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け