MAG2 NEWS MENU

夏休みの「自由研究」6〜7割は親が手伝っていたことが判明

夏休みの宿題と言えば、いつの時代も学習ドリルや自由研究、工作ですね。子どもの頃、夏休みを満喫しすぎて、終盤になって何も手をつけていないことに慌てたり、始業式の前日になって親に手伝ってもらったりした思い出のある人も少なくないのではないでしょうか。

ところで、実際どれくらいの子どもが、夏休みの宿題を親に手伝ってもらっているのでしょうか。2017年6月に、ショップジャパンが0歳から15歳の子どもを持つ親800名にインターネット調査したところ、驚くべき結果がでたそうです。

子どもの宿題を手伝っている親は6割にも!

子どもの夏休みの宿題を手伝っている親の割合は、親全体の回答では40.1%ですが、 子どもの年齢別に見ると、 子どもの年齢が9~12歳の親は、64.4%13~15歳の親は60%と、9歳以上からは逆転していることが分かりました。

パパとママでは手伝う理由が違う

子どもの「夏休みの宿題」を手伝う理由は、 ママとパパで二分!ママは取り組み方のコツが分からなそうだから」と現実的である一方、 パパは子どもとのコミュニケーションのため」と子どもとの関係性が理由。
「夏休みの宿題」を手伝う理由は何かという問いに対し、 「取り組み方のコツがわからなそうだから」と答えたママは52.1%に対し、 「子どもとのコミュニケーションのため」と答えたパパは53.3%と、 明確に違いが出ています

13歳以上の7割が「自由研究」を手伝ってもらう

特に子どもの年齢が13歳以上の親の約7割が自由研究を手伝っているという結果がでました。
子どもの「夏休みの宿題」で手伝ったことがある、 または、 手伝いたいものは何かの問いに対して62.6%の方が「自由研究」と答え、 次いで42.1%の方が「工作」であることがわかりました。 また、 年齢別に比較すると、 子どもの年齢が13歳以上の方の76%が、 「自由研究」と答えています。

このように、子どもの自由な発想や創造性を育むためのはずの「自由研究」が、フタを開けてみれば約半数の割合で親の指導・サポートによる「不自由研究」だということが判明するという、皮肉な結果となりました。

あなたは待てる親?待てない親?待てる親だけが子どもを伸ばせる

子どもの生きる力を育くむ「親力」を教えるメルマガ『親力で決まる子供の将来』の著者、親野智可等さんは、「待てる親だけが子どもを伸ばせる」と、事例を紹介しながら現代の親が子どもに介入しすぎることに警鐘を鳴らしています。

●いちいちうるさいお母さん

夏休み前半におこなわれた、ある子ども木工教室での光景です。

そこでは、ロケット、ロボット、自動車、船、家、城などの木工用キットが用意されていました。子どもたちは、その中から自分が好きなものを選んでボンドや釘などで組み立てます。自分でできる子なら親は近くで見守ります。ひとりでは難しい子は親子で一緒に作ります。

2年生くらいの男の子が自動車と家のどちらにしようかと迷っていました。両方のセットを見て「う~ん、う~ん」と言いながら考えています。それを見ていたお母さんが、「早く決めなさいよ。何をぐずぐずしてるの?」と言いました。
それで、男の子が家の方を持とうとしました。すると、すかさずお母さんが「あんた家を作るの? 女の子ばっかりだよ、家を作ってるのは。見てご覧」と言いました。

たしかに、家や城を選んだのは女の子に多いようでした。それで、その男の子は家のセットをおいて自動車のセットを手に持ちました。

●口を出し続けるお母さん

男の子が自動車を作り始めてからもお母さんは黙っていません
「そうじゃないでしょ。はじめに平らな板をおかなきゃダメでしょ」
「それはそこじゃないでしょ。何やってるの? もっとよく考えて」
「部品を全部並べてから始めないから、そうなるのよ」
「ほらほら、左手でしっかり押さえてないからずれちゃうんだよ」
「自動車なんか選んで、タイヤのところが難しいってわからなかったの。ロボットの方がよかったでしょ」
「ボンドが多すぎる。それじゃあベトベトしちゃうでしょ。塗る前にちょっと減らさなきゃダメでしょ」
「もっとがんばらないといいのが作れないよ」

同じことをしていませんか?

当然のことながら、男の子はだんだん元気がなくなってきました。何かする前に必ずお母さんの方をちらちら見るようになりました。「これでいい? 間違ってない?」という感じです。

見かねたスタッフが「お母さん、ちょっとこちらで見守っていましょうか」と言って、お母さんを少し離れたテーブルに連れて行きました。お母さんは、「ああ、そうですね。私うるさすぎですよね。いけない、いけない」と言いながらスタッフについていきました。

このお母さんは、自分の言葉のまずさがある程度はわかっているようです。でも、なかなかブレーキがかからないようです。たぶん日ごろからこうなのでしょう。

みなさんはいかがですか?いろいろな状況で、このお母さんと同じようなことをしてはいないでしょうか?

「いいのを作る」ことより大切なことがある

お母さんは、「もっとがんばらないといいのが作れないよ」と言っていました。でも、本当は「いいのを作ることより大切なことがあります。それは、子ども自身が楽しみながらあれこれと試行錯誤しながら自分の力で作ることです。

これで初めて子どもは達成感を味わいますし、自信もつきます。このお母さんのようにいちいち口を出していたら、子どもは楽しくもないし、試行錯誤することもできません。たとえ「いいのができた」としても子どもはうれしくないでしょうし、自信もつきません。こういうことが続くと、常に親の顔色を伺うようになります。何事においても自分で決めて動けない指示待ち人間になってしまいます。

待てる親でありたい

子どもは何事においても時間がかかります。大人のように効率的にできません。試行錯誤しながら、失敗したりつまずいたりしながら、自らの力で進んでいくことが大事なのです。

ですから、親は待つことが大事ですね。待てる親であってください。待てない親は子どもの伸びる芽を摘んでしまいます。

親野智可等この著者の記事一覧

5年連続でメルマガ大賞の「教育・研究」部門賞を受賞!家庭教育メルマガの最高峰。教師生活23年の現場経験を生かし、効果抜群の勉強法、子育て、しつけ、家庭教育について具体的に提案。効果のある楽勉グッズもたくさん紹介。「『親力』で決まる!」(宝島社)シリーズは30万部のベストセラー。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 親力で決まる子供の将来 』

【著者】 親野智可等 【発行周期】 不定期

父親は、宿題を子供と触れ合うきっかけに

一方で、今回の調査結果で、普段仕事で忙しいパパにとって、自由研究は親子コミュニケーションの貴重なチャンスになっているあることもわかりました。ショップジャパンでは、親子一緒に取り組むことができ、 楽しい思い出にもなる「自由研究」のアイデアを提案しています。

親子でお揃いの ステテコ をつくってみよう!

お揃いの生地や色違いの生地など、 好きな柄で夏らしいステテコを作ってみましょう!

完成図

コンパクトなミシン「ヌエッタ」の詳細はこちら
 http://www.shopjapan.co.jp/products/nuetta.html

親子で お絵かきボード をつくってみよう!

完成図

木工作業に最適なリノベーターマルチツールキットの詳細はこちら 
http://www.shopjapan.co.jp/products/nuetta.html

親子で ジャンボ餃子 をつくってみよう!

外側の皮はパリっとしてこんがりキツネ色。こんなに分厚くても、 遠赤外線効果で芯までちゃんと火が通ります!

完成図

≪調査概要≫
調査名:「子どもの夏休みの宿題」に関する調査
調査主体:株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)
調査対象:全国の20~50代 0~15歳の子どもをもつ男女800名
調査期間:2017年6月
調査方法:インターネット調査

本記事はこちらの報道を参考に執筆しています。

親野智可等この著者の記事一覧

5年連続でメルマガ大賞の「教育・研究」部門賞を受賞!家庭教育メルマガの最高峰。教師生活23年の現場経験を生かし、効果抜群の勉強法、子育て、しつけ、家庭教育について具体的に提案。効果のある楽勉グッズもたくさん紹介。「『親力』で決まる!」(宝島社)シリーズは30万部のベストセラー。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 親力で決まる子供の将来 』

【著者】 親野智可等 【発行周期】 不定期

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け