MAG2 NEWS MENU

善悪の判断がつかない子供たち。結論を出さぬ「道徳」授業の弊害

「どうして現代の子どもたちは、こうも善悪がわからないのだろう」──。こんな疑問を記しているのは、いじめ問題を取り扱うスクールソーシャルワーカーの村崎京子さん。今回の無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』では村崎さんが、「その背景には道徳の授業が深く関係している」として、実際に村崎さんが目にした授業風景を紹介しながら、今現在取られている教育方針の問題点を指摘しています。

「子どもたちに道徳を教えるということ」-モラルジレンマを超えて-

いじめ事案を扱っていると、「現代の子どもたちは、どうしてこうも善悪がわからないのだろう」、と感じることがあります。いじめの加害者と被害者の境界線がはっきりしないだけではなく、「何か考え方の訓練ができていないのではないか」とスクールソーシャルワーカーの私としても困惑することが多々あります。

この子どもたちの善悪に対する意識低下の背景には、小中学校の道徳の授業「モラルジレンマ」教育の方法に原因がありそうです。「モラルジレンマ」教育とは、二律相反する命題を示して、どのようにすべきかを考えて意見を述べあうという授業方法です。もともとは、自主的な討論の力を引き出したい、というのが出発点なのだと思われますが、「結論は出さないという姿勢には疑問を感じます。未熟な小中学生に対しては、結論を示さない以上、混乱させるしかないというのが実感です。

この件で、どう考えたら良いかは、いじめから子どもを守ろうネットワーク井澤一明代表の2015年3月のブログ「道徳教育のモラルジレンマ」に「指針」がありますので参考にしてください。

道徳教育のモラルジレンマ

今回は、実際の道徳授業を観て、何が間違っているのか解説したいと思います。ある日の授業を取り上げてみましょう。


テーマ:「ぜったい、ひ・み・つ」

夏休みを目前にした7月初め、私たちの中学校では期末テストも終了し、夏の大会をめざして活気づきはじめていた。バレー部も大会に向け、全員が一致団結して練習に励んでいた。

しかし、2年生の典子だけが元気がない。同じバレー部の吉江は心配になって話しかけた。すると典子は、「父親の仕事の都合で引っ越すことになったんだ。大会の練習に打ち込んでいる、みんなの前ではどうしても言い出せなかった」と話してくれた。

吉江にとって親友の典子が転校してしまうのは寂しいことだ。吉江は典子のために「お別れ会をしよう」と、バレー部のみんなに相談を持ちかけた。もちろん典子には内緒で。なぜって、「そりゃ、何にも知らない方が何倍もうれしいだろう」という意見が通って、「ぜったいにひみつ!」にすることにしたのだ。

引っこしは7月25日に決まっていた。前日の24日にお別れ会をすることにした。部活の顧問の先生にも頼んだ。

練習の合間や帰り道に、お別れ会の出し物のことや役割なんかを相談しながら帰る日が続いた。しかし、典子をその話の仲間に入れるわけにはいかない。帰り道も、今までは一緒だったけど…。

お別れ会も近い、終業式の前日の19日典子は学校を休んだ。欠席の連絡もない。心配になった吉江はバレー部のみんなと一緒に、部活の帰り道に、典子の家に寄ってみた。典子は叫んだ。「どうして仲間はずれにするの。今まではあんなに仲良くしていたのに。だから、もう学校にも部活にも行かない。どうしてなの」困った。みんなの目は、「ぜったい、ひ・み・つ!と言わんばかりだ

【質問】:このテーマが提示され、教師は次のように質問しました。

吉江は、典子にお別れ会のことを言うべきか。それとも、言わないで練習に出るように説得すべきか。


この質問に、子どもたちの答えは半分半分に分かれました。

典子にお別れ会のことを言うべき」と考える子どもたちは、以下の理由をあげました。

言わないで練習に出るように説得すべき」と答えた子どもたちの考えは次のようでした。

この道徳授業では、クラスみんなで様々な意見でにぎわいました。でも、先生は結論を出さずに終わってしまいました。「仲間の思いは、いろいろあるんだな」、「みんな意見があって、それぞれわかるよ」、「それぞれ、みんな正しいね」、「結論は無いです…」

このままで良いとは思えません。先生であれば、示すべき道があるはずです。何点か問題点を述べてみます。

第1に、「目的手段をごっちゃにしてはいけない、という点です。「目的」は、典子のためにお別れ会をして、喜んでもらうことです。動機として、友だちを愛する気持ちがあり、それが尊い思いなのです。実行行為として、みんなで話し合い、出し物の準備をしたりします。それが素晴らしいことなのです。そして、その方法として、サプライズのために「秘密」という「手段」を選んだわけです。「秘密」は典子に喜んでもらうための「手段に過ぎないのです。

また、「秘密をばらして、みんなに自分が責められるのでは…」という考えは自己保身にほかなりませんので、注意してあげることが必要でしょう。

第2点、それぞれの「時」や、「人」の立場、そして、その場所で善悪の判断も変わることを理解していない点です。

「お別れ会」の相談を始めた最初のころから、「典子がいないときに話し合い、バレー部の時は普通に接する」とか「帰る時や練習の時に誰か一人は典子のそばにいて、後からみんなに話し合いの内容を聞けばいい。」などの配慮をすれば、秘密を守りながら、誤解をまねくことなく、「お別れ会」の準備をすることができたでしょう。その意味で、初期のころならば、「言わないで練習に出るように説得すべき」の中の意見で良いでしょう。

3点目、教材の文章を最後まで読むと、何も配慮をしないで典子以外で相談したため、事態は険悪な方向に進んでいる点です。最悪な事態は、典子が仲間はずれにされたと思い込んだまま、学校にも部活にも来ずに転校することです。それを「回避するためには、どうしたら良いか」、という視点で、考えるように導くことが忘れられているように思います。

私としては、「お別れ会をするから、それを話していただけと正直に言ったら良いと思う」「そもそも典子のためなのに、典子がそんな思いをしているのに、隠す必要がないから」という意見を採用せざるを得ません。

子ども達には、必ず結論を示して教えなければなりません。結論を示さないことが子どもたちの成長を促すかのように考えるのは間違いです。必ず善を教えて不安を払拭していただきたいと思います。

ときとして、社会的に未成熟な子どもたちは、集団の空気や風に流されます。大勢の意見が正しい、大勢の人の気持ちが大事とばかりに、「ぜったい、ひみつ!」にこだわれば、大切な仲間の心に悲しみを植え付けたまま、永遠のお別れになってしまいます。ですから、声の大きい人、力関係の上下に関わりなく、「誰が正しいのか、ではなく、何が正しいのかを考える訓練」は、子どもたちにとって、とても大切だと言えましょう。

これが「みんなでいじめをしていることは絶対にヒミツ!」というケースであれば、まったく洒落になりません。隠ぺいという恐ろしいヤミになってしまうでしょう。教師は生徒に、何が正しいのかを判断し、実行できる人になるよう導くことが大切です。それができる道徳教育が望まれます。

それでは、最後に、有名なモラルジレンマの事例問題を解いておきたいと思います。


【事例】

病気のお母さんを看病している親孝行な息子がいます。お母さんは、今、死にかけています。お母さんを治すには、隣町の薬局店にある高価な薬を飲ませるしかありません。しかし、薬を買うお金がありません。息子は、お母さんを死なせるか、それとも薬を盗むべきでしょうか?


私は、かつて少年院の中で、このモラルジレンマ事例を使いながらも、哲学的パラドックスに陥ることなく、「善とは何か」を教えていた、私が尊敬してやまない今は亡き老先生の授業を紹介します。

老先生は非行少年たちに語っていました。

君たちは、短絡的に考え行動し、人を傷つけたり、人の物を盗んだりして、ここに入りました。これからは、決して、犯罪や不法行為をしないと誓ってください。

 

ですから、どんな理由があろうとも、薬を盗んではいけません。どうしても、お母さんの命を救いたいのであれば、立ち止まり、考えてください。今、あなたにお金がなかったとしても、あなたのお母さんを救いたいという気持ちが本物であれば、かならず手助けして、希望をかなえようとしてくれる人たちが現れます。だから相談してみてください。お金の工面の仕方を知ったり、仕事も紹介してくれるかもしれません。先に入院する方法もあるかもしれません。必ず、お母さんは助かると信じてください。

 

もしも、助からなかったとしても、決して人を恨んではなりません。助けようと思いを寄せてくださった人々に感謝してください。そして、お母さんを大切に思った、自分自身を誇りに思ってください。

 

あなた方には、未来への希望と、「これか」という時間という宝物があります。だから、けっして悪い思いで心を曇らせたりしないで、あきらめず努力し工夫することを選んでください。

 

どうしても、運命があなたの思い通りにならなかったとしても、天を恨んではなりません。天はあなたにのり越えられない運命は与えません。苦難を乗り越えたとき、人間として魂の勲章を得られるのです。

私は、あなた方が立派な大人になることを信じています。どうか、先生の言葉を思い出してください。あなたが思う時、必ず先生はあなたのかたわらにいます。

いかがでしょうか。この先生の思いを、子どもたちに伝えてあげていただきたいと思います。

スクールソーシャルワーカー 村崎京子

image by: Shutterstock.com

いじめから子供を守ろう!ネットワークこの著者の記事一覧

「いじめ」と学校の「いじめ隠ぺい」から、子供たちを救うための、父母によるネットワークです。いじめの実態やいじめ発見法、いじめ撃退法、学校との交渉法、いじめ相談などを掲載します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 いじめから子供を守ろう!ネットワーク 』

【著者】 いじめから子供を守ろう!ネットワーク 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け