MAG2 NEWS MENU

侵略、お詫び、反省…「戦後70年談話」という挫折

14日に発表されたいわゆる「安倍談話」は「首相にとっての挫折」―、そうバッサリ斬るのはメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』。村山談話にかわる独自の談話を出そうとしていた安倍首相は、なぜ「挫折」してしまったのでしょうか。高野さんが解説します。

安倍首相、「戦後70年談話」という挫折

戦後70年談話の作成に携わった1人は「首相は本音は納得していないんじゃないか」と言い(15日付日経)、自民党のある派閥会長は「談話を出さないことが、一番良い選択だったかもな」と漏らした(15日付朝日)。

安倍のそもそもの出発点は、村山談話を亡きものにすることにあった。彼は月刊誌「正論」2009年2月号で、村山談話を「村山さんの個人的な歴史観」に基づく「あまりにも一方的なもの」だと正面切って批判し、「政権が代わるたびにその継承を迫られる……まさに踏み絵」とされてきたことへの不快感を表明、「だから私は村山談話に換わる安倍談話を出そうとしていた。……その時々の首相が必要に応じて独自の談話をだせるようにすればいいと考えていた」と述べていた。同じ頃の別の雑誌「WILL」では「できれば歴史認識に立ち入らない安倍談話を出したかった」とも語っている。

ところが14日に発表された談話は、その安倍の本音から遙かにかけ離れたものとなった。談話では「わが国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明してきました。……こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります」と言い、同日の会見では、さらに踏み込んで「先の大戦における行いに対するお詫びの気持ちは、戦後の内閣が一貫して持ち続けてきたものであると考えています。そうした気持ちが戦後50年においては村山談話という形で表明され、さらに60年を機に出された小泉談話においてもそのおわびの気持ちは引き継がれてきたと考えています。こうした歴代内閣が表明した気持ちを私の内閣においても揺るぎないものとして引き継いでいく。そして、恐らく今後の内閣もそうでしょう。そのことを今回の談話の中で明確にしたところであります」と、村山談話を「私の内閣も揺るぎないものとして(!)引き継いで行く」と言ってしまった。

村山談話に代表される常識的な歴史観を「自虐史観」とまで罵って、教科書を含めて歴史を書き換えようと狂奔してきた安倍とその周辺の右翼勢力にとって、これが致命的な挫折でないとすれば何なのか。安倍イデオロギーはここにおいて頓死したとさえ言えるのである。

内外の圧力に屈服

自らの思想信条ばかりかお仲間やお友達を裏切るところにまで安倍を追い込んだのは、何よりもまず、安保法案が海外武力行使に道を開くまさに「戦争法案」であり「違憲」であるとする反対世論の大きな広がりである。ここでもし本音をちらつかせる談話など発表すれば、内閣支持率がさらに下落して同法案の参院審議も行方不明になることが見えていた以上、村山談話の4つのキーワード「侵略」「植民地支配」「痛切な反省」「おわび」を、あくまで単語として、しかも各1回ずつではあるけれども、文面に取り入れざるを得なかった

8月上旬段階の原案にはなかった「おわび」や「侵略」の語を入れさせたのは「公明党の力が勝ったということだ」と佐藤優は公明党をやたら持ち上げるが(15日付毎日社会面)、それはちょっと違っていて、公明党の地方議員が中央の平和理念放棄に抗議して離党したり、創価学会員が公然と安保法案反対デモに参加したりするという、前代未聞の学会からの反乱に同党が慌てふためいていて、ここで安倍が無理押しすれば連立を離脱してでも学会との関係を修復しなければならない状況にあることの反映でしかない。

安倍は談話で、「二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない。事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない。……先の大戦への深い悔悟の念と共に、わが国は、そう誓いました。……70年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは、静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります」と言った。これが本当なら、安倍は改憲論者であることを止めたことになるし、それに続く言葉としては「従って現在審議中の安保法案は撤回し廃棄させて頂きます」でなければ辻褄が合わない。ところが彼は談話の末尾近くで「価値を共有する国々と手を携えて、『積極的平和主義』の旗を高く掲げ、世界の平和と繁栄にこれまで以上に貢献してまいります」と、日米で中国を軍事的に包囲することの代名詞である積極的平和主義を持ち出して、木に竹を接ぐかのアクロバットを演じている。

さらに、中国、韓国だけでなく米欧を含めた国際社会全体からの圧力もあった。とりわけ米オバマ政権は、一昨年末の安倍の靖国参拝に「失望」を表明して以来、一貫して安倍の歴史修正主義に対する懸念を抱き続けていて、7月21日には東アジア担当のダニエル・ラッセル国務次官補が70年談話についてワシントンで記者団に対し「過去の首相のように、第2次世界大戦について日本政府や国民が感じ、実践してきた反省の気持ちが盛り込まれることを期待している」とクギを刺す発言をしていた。

実際、ここで安倍が「戦後レジームの脱却」などと言い出せば、最終的に歴史修正主義者の烙印を額の真ん中に押されて、安倍談話の言葉を借りれば、「新しい国際秩序への挑戦者」となって「進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行」くと看做されかねなかった。

弁解のために饒舌に

ところが、このようにして内外の世論に迎合しようとすればするほど周辺の右翼的政治基盤を納得させることが難しくなる。そこで、本来ならば「歴史認識に立ち入らない安倍談話」を目論んでいたはずなのに、逆に歴史についてあれこれと言葉を費やして、自分が変節したわけではないのだという右翼向けの弁解を潜り込ませようとして、むやみに饒舌となった。村山談話は1300字、小泉談話は1200字であったのに対して安倍談話は2.5~2.7倍の3300字になって、「美辞麗句を並べて長々としゃべりましたが、何をおわびしているのか、よく分からないね」と村山富市元首相から酷評されるようなものになった。

例えば、談話には確かに「おわび」という単語は入っているが、それは上述のように「わが国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明してきました」という文脈に埋め込んでいるだけで、ジャーナリストで上智大講師のデビッド・マクニールが言うように「これは首相が謝罪していることを意味しない。単に、日本が既に謝罪していると述べているだけだ」(15日付毎日)。だとすると安倍は右翼に対して、「『私』を主語にして『おわび』をしていないところが工夫のしどころだったんだ。すでにさんざん謝罪してきて、安倍内閣もそれを引き継いでいるのだから、もう『子や孫、その先の世代の子どもたちに謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません』、つまり謝罪はもう止めるという宣言に繋がっているのだよ」と説明することができる。これならば、「未来永劫、謝罪をするのは違和感を覚える」と言っていた稲田朋美=自民党政調会長も納得することだろう。

だがそのすぐ後に談話は「しかし」と継いで、「それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります」と言っている。これも木に竹を接ぐ類で、論理が通っていない。謝罪はもうしないが、過去に向き合う歴史教育はきちんとやっていくという意味なのか? とするとどういう歴史観で? 談話に全体としては好意的なシンガポールのラジャラトナム国際問題研究所のレオナルド・セバスチャン准教授は、後の世代に謝罪を続ける宿命を背負わせないというのは首相の強い思いだろうが、「ただ、それに続く『過去の歴史に真正面から向き合う』とは果たしてどういうことなのか。おそらく、日本自身がまだその答えを出せていないのではないか」と、図星を突いている(15日付読売)。

<<続きはご登録の上、ご覧ください/初月無料>>

image by: 首相官邸

 

 『高野孟のTHE JOURNAL』より一部抜粋

著者/高野孟(ジャーナリスト)
早稲田大学文学部卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。現在は半農半ジャーナリストとしてとして活動中。メルマガを読めば日本の置かれている立場が一目瞭然、今なすべきことが見えてくる。
≪無料サンプルはこちら≫

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け