MAG2 NEWS MENU

服飾専門学校を出て自立したデザイナーの多くが利益を出せぬ原因

多くのファッションデザイナーが夢見るのは、メーカーとして自立することです。しかし、自立するにはブランドイメージの構築や生産ルートの確保などの為に莫大な資本が必要となりますし、失敗すれば大量の在庫を抱えるというリスクを伴います。メルマガ『j-fashion journal』では、著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、ファッション専門学校の教育カリキュラムの改革が必要だとし、超現実的な起業プランを紹介しています。

超リアルなファッションビジネス講座の提案

1.海外生産を前提としたビジネスモデル

日本市場で流通しているアパレル製品の輸入浸透率は95%以上。日本のアパレルビジネスは、海外生産が基本になっている。

しかし、若手デザイナーの多くは、メーカーとしての自立を考えている。自分でデザイン、パターンメーキングを行い、生地を仕
入れ、国内で縫製加工をして、国内の小売店への卸売か、ネット販売を考えている。

このビジネスモデルには無理がある。小売店に卸そうにも、小売店が減っている。また、国内生産では、最初から海外生産の商品と比べて価格競争力がない。

国内外のアパレル企業は、それなりの資本投下をしてブランドイメージを構築しているが、若手デザイナーに資金力はない。ファッ
ションショーしたり、合同展に出ていれば、いつかどうにかなるだろう、と考えているのだろうが、現実にはどうにもならない。

デザイナーがメーカー志向なのは、ファッション専門学校等の教育がメーカー志向であることに起因していると思う。学校では、好きなデザインをして、パターンを引いて、自分で縫製する。それを発表会で発表する。

これと同じことを社会人になっても行っている。生地を仕入れて、アパレル製品に加工して、小売店に卸そうというのだ。

私は、ファッション専門学校のカリキュラムを見直すべきと考えている。メーカー志向ではなく、現実的に利益が出る起業プランを設定し、それを目指す教育ができないのだろうか。

2.海外生産を始めるまでのコスト

海外工場と取引する場合、最初に行うことは、工場を探すことである。商社に頼んで工場を紹介してもらうか、知り合いに問い合わせるか。それで見つからなければ、国内、現地の見本市や展示会に出掛けて、見本、取引先や設備等を確認して、見本を取り寄せるか、見本制作を依頼する。

それでも、思い通りの見本ができるとは限らないし、見本は良くても、現物になったら不良品の山ということもある。

ここまでに、どれだけのコストが掛かるのだろうか。出張旅費に人件費、見本制作に関わる経費。それと膨大な時間が無駄になる。

したがって、必然的に国内縫製を考えることになる。

もし、展示会に行かなくても、各社の商品が確認できて、一点見本が取り寄せられたら、この流れは変わるのではないか。

実はそんなサービスが存在する。アリエクスプレス(AliExpress)だ。

3.アリエクスプレスとは?

アリエクスプレスは、中国のアリババが運営しているネットモールで、出展者のほとんどはメーカー。世界中どこからでも一点から
個人輸入ができる。しかも、ほとんどの商品が送料無料だ。

決済はアリババのAlipay(アリペイ)。顧客が支払った代金は、一度、アリババに入金し、購入者の受取評価がないと出展者に入金されない。もし、クレームがあれば、アリエクスプレスが対応してくれる。

もちろん、届いた商品のイメージが違ったり、不良品が皆無とは言えないが、それは通常の取引でも同じことだ。その意味では、一般消費者にはハードルが高いかもしれないが、小売店や卸売業者のバイヤーなら予測できる範囲である。

最近、SNSで見かける「世界中から良い商品だけを集めたネットモール」「今だけ半額」の商品は、多くがアリエクスプレスに掲載されており、価格はその半額以下である。

アリエクスプレスには、一億点以上の商品が掲載されているため、階層がとても深い。

全ての商品を確認してから買うこともできないし、他のネットショップで販売されているかも確認できない。アリエクスプレスを現金問屋のように使って、商品を仕入れヤフオクやメルカリで転売する人も多い。

4.バイヤーとして商品MD計画を組む

アリエクスプレスを活用した教育プログラムの第一は、バイヤーとしての商品MDの組み立てである。

まずは、商品の写真とデータを見て、自分のイメージに合う商品を選ぶところから始めよう。そして、次第に商品を絞り込んでいく。写真を見ていると、次第にトレンドや売れ筋も見えてくる。オーダー数やフィードバックを確認することも可能だ。

とりあえず、ワンピースに限定した課題にしても良いだろう。たとえば、デニムのワンピース、セクシーなカットソーのワンピースなどで商品をピックアップする。

商品を選ぶ段階では、ピンタレストに保存しておくと便利だ。

価格は、最低でも二倍にして販売することを前提にする。そのまま販売するのでも良いが、教育プログラムなので、何らかのリフォームや後加工で顔を変えることを前提にしたい。そのことによって、付加価値が上がることが前提だ。リフォームすることで、価値が下がったのでは何もならない。商品を選ぶ時も、手を加えることを前提に選ぶことが必要になる。

ここで学ぶことは、商品調達の方法だ。実際にクレジットカードで決済を行う。商品が届くまでには、リードタイムが掛かる。また、商品が届いたら、検品しよう。自分が思っていたイメージだったか。それとも、期待を裏切られたか。なぜ、それらが写真から判断できなかったのか。

商品が届いたら、とのように手を加えれば、商品の魅力が高まり、オンリーワンの商品になるかを検討する。ここで購入する商品はあくまで、中間材料であり、最終的には自分が加工するのだ。

これまでのファッション専門学校は、デザインするところがスタートだったが、ここでは、商品を選ぶところがスタートである。

5.メルカリで販売してみよう

届いた商品を加工して、オリジナル商品に変える。その上で、価格を設定しよう。

何人かの受講生が集まれば、複数の商品が出来上がる。販売方法は、イベントとして販売してみるとも良い。あるいは、メルカリで販売してみる。

販売結果は全員で共有する。なぜ売れたのか。なぜ、売れなかったのか。次回の仕入れではどんなことに注意すればいいのか。また、仕入れの方向性についても話し合い、記録していく。

たとえば、一人の商品の仕入れ予算を1万円に設定する。3千円程度の商品ならば、3枚は仕入れられる。それが、2倍で売れれば、2万円が手元に残る。次は2倍の商品が仕入れられるのだ。

二回目からは、オーダーする前に、クラス全員で品揃えをチェックする。商品MD会議だ。

一回目で売れた人が中心となって会議をリードしてもらう。

価格決定会議も行おう。商品が届いて、価格を決める段階で共有する。

また、写真の撮り方や商品のコピー等も十分に検討する。

これを一年間続ければ、相当の経験とノウハウが詰めるだろう。また、授業料を差し引いても利益が手元に残るに違いない。自分の品揃えとリフォームに自信が持てれば、そのまま営業を続けてもいいし、資本調達して、本格的なOEM生産に進むのもいいだろう。

image by: Shutterstock

坂口昌章(シナジープランニング代表)この著者の記事一覧

グローバルなファッションビジネスを目指す人のためのメルマガです。繊維ファッション業界が抱えている問題点に正面からズバッと切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 j-fashion journal 』

【著者】 坂口昌章(シナジープランニング代表) 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け